メッセージ - C年 年間

今日の第一朗読のナアマンや福音朗読のサマリア人の気持ちは、私たちもよく分かると思います。身体的な苦しみに加えて、人からも遠ざけられ、蔑まれ、死んだもの扱いとされる時に、誰かがその苦しみから救ってくれると、その喜びは計り知れないでしょう。イエスの足元にひれ伏したあのサマリア人の気持ちはよく分かります。しかし、重い皮膚病から清くなったのはあのサマリア人だけではありません。他の9人も同じ奇跡を体験し、皆清くなったはずです。彼らも喜びにあふれているはずです。しかし、彼らは感謝するためにイエスのところに戻ってくれませんでした。「他の9人はどこにいるのか。この外国人の他に、神を賛美するために戻ってきた者はいないのか」ということばの中に、イエスはその10人全員が戻ってくることを期待しているのが分かります。しかも戻ってくるのは、もとからユダヤ人に見下されたサマリア人です。しかし、最終的にイエスはそのサマリア人にだけ「行きなさい。あなたの信仰があなたを救った」と宣言しました。体が清くなったのは全員だったのですが、そのサマリア人だけが本当の救いを体験したということです。

今日の福音箇所の出だしにあるように、この出来事は「イエスがエルサレムへ上る途中」で起こりました。エルサレムで、イエスを待っているのは受難と死なのです。その死は全ての人の罪とけがれを清めるための死であり、全ての人の救いのための死なのです。その死によって、私たち一人ひとりの罪とけがれが清められるのです。私たちを他人からだけではなくて、神様からも遠ざける罪とけがれを取り除いてくださるのです。例外なく、全員、全ての人、全人類・・・。

そうであるならば、あのサマリア人に学んで、ゆるされるものとして、清められるものとして、救われるものとしてイエスのところに戻り、感謝することを決して忘れてはならないのです。「救い」と「感謝」は切り離せないものです。あのサマリア人が体験したように、今与えられた命を感謝する人だけが「行きなさい。あなたの信仰があなたを救った」という救いの言葉を聞くことができるのです。

 
メッセージ - C年 年間

 

 

神に従う人は信仰によって生きる

 

 

第一朗読はハバククの予言です。「主よ、わたしが助けを求めて叫んでいるのに、いつまで、あなたは聞いてくださらないのか。」と預言者が主の前に叫び、エジプトとの戦争に負けたユダ部族の嘆きを神の前に表しています。しかし、神はすべての時の流れをことごとく知り、支配し、正しい人は決して滅びることなく、「神に従う人は信仰によって生きる」と預言者を通して新しい希望が伝えられています。

 

「神に従う人は信仰によって生きる」というテーマは第二朗読の使徒パウロのテモテへの手紙の中にも出ています。新司教テモテは、与えられた神の賜物を守り、勇気を持って生かすように励まされています。彼はおくびょうの霊ではなく、力と愛と思慮分別の霊をもらったからです。福音宣教はイエス・キリストを告白することであり、優れている務めです。

 

ルカによる福音書によると、使徒たちが「私どもの信仰を増してください」と願います。そうしたら、イエスは「もしあなたがたにからし種一粒ほどの信仰があれば、この桑の木に、『抜け出して海に根を下ろせ』と言っても言うことを聞くであろう。」と教えられます。「神に従う人は信仰によって生きる」という表現はキリストの使徒たちのためにも一番大事な出発点となっています。信仰を持つキリストの弟子は、揺るぎない土台の上に立つことだけではなく、人の救いは神によるものだと知り、自分は「取るに足りない僕」の立場で、楽しむ奉仕者となっています。

 

それでは、自分自身はどうでしょうか。日々の中にイエス・キリストに従い、神様の偉大さ、全能、また慈しみ深いプランを考え、信仰に支えらていると感じてますか。信仰と言えば、神様の存在を信じることだけではなく、神様に信頼することです。このような信仰は、「生きる信仰」と呼ばれ、私たちと神様との強い絆を作るものです。信仰のおかげで、困難を乗り越えることだけではなく、神様の子供であるという意識を持って生き、信仰の喜びを味わうこともできるのです。信仰に支えられる人生はこれほど素晴らしいものなのです!

 

さて、からし種に例えられた信仰は小さくてもこのような力があります。だからキリストの言葉に従う熱意を持ち、感謝を持って、もらった信仰で成長していくことができますように祈りましょう。

 

 
メッセージ - C年 年間

福音朗読の箇所は、有名な「金持ちとラザロ」のたとえ(ルカ16:19-31)ですが、この二人の関係と境遇が、死を境に逆転するお話です。金持ちは、生きている間、立派な服を着て、立派な家に住んで、ごちそうを食べて、毎日ぜいたく三昧の暮らしをしていましたが、貧しいラザロは、その金持ちの家の門前で飢えに苦しみながら、できものだらけの体を道端に横たえて死んでしまいました。彼に助けの手を差し伸べてくれる人は誰もおらず、犬だけが近づいてきて、できものをなめていた、と言われます。

ところが、二人は死んだ後、立場が入れ替わります。ラザロは死後、天使たちによって父祖アブラハムがいる宴席に連れて行かれ、そこで慰めを得ます。一方、金持ちは陰府にくだり、その炎にもだえ苦しむことになりました。あまりにも暑いので、遠くに見えたアブラハムに、ラザロを遣わして指先に浸した水で舌を冷やさせてほしい、と願うほどでした。けれども、アブラハムは、両者の間には大きな淵があって、越えて渡ろうとすることができない、と言います。

何か人の手ではどうにもならない隔たりが金持ちとラザロの間にあるように聞こえますが、実は、その「越えられない淵」という隔たりは、金持ちが生前、自分自身でつくり出したものでした。富を蓄えた家を高い壁で囲み、門で関わりを持つ人を選別して、他者を排除しました。実際、彼は、食卓から落ちる食べ物で腹を満たしたい、とまで思っていたラザロに何も与えはしませんでした。実は、生きているときから、金持ち自身がラザロを壁の向こうに追いやって、決して関わりを持とうとしなかったのだ、ということがわかります。

そして金持ちは、最後までその態度を改めることはありませんでした。彼が気にかけたのは、同じ金持ちで血がつながった兄弟のことだけでした。結局、彼は自分で他者との間に線を引いて、それを越えて近づこうとすることはありませんでした。

私たちは、このたとえの金持ちのように、自分で他者との間に壁をつくり、門をつくり、隔たりをつくってはいないでしょうか。イエスは、壁をこわし、人と人を隔てる境界線をこえて、特に苦しむ人、うち捨てられている人に自ら歩み寄るように、と語っています。

 
メッセージ - C年 年間

福音朗読(ルカ16:1-13)の前半にあたる、「不正な管理人のたとえ」は、どのように理解したらいいのか、とても難しいところです(主人はどうしてこの管理人が借りがある人の証文を書き直したのをほめたのか、など)。

ともかく、このたとえが語られた後の、朗読箇所の最後にあるイエスの言葉は次の通りです。「あなたがたは、神と人とに仕えることはできない。」

富は手段でしかありません。お金をどれだけ積み上げても、それ自体で幸せになることはありません。おいしいものを食べたり、愛する人に贈り物をしたり、家族が共に楽しく暮らす場所を手に入れたり、困難に苦しんでいる誰かの支えになれたり、そうした様々な幸せを実現する上で、多くの場合に役に立つからこそ、富に価値があります。けれども、お金さえあればこれらが手に入るわけではありません。

また、「富」はお金だけではありません。自分が手にしている時間も才能も同様です。それらも、何か大切なもののために使われるものです。けれども私たちは、これらの「富」を手段としてではなく目的にしてしまって、本当に大切なものを忘れてしまうことがあります。本質的ではないものにふりまわされることなく、真の価値を見失うことなく、忙しく流されがちな日常を大切に生きることができますように。

 
メッセージ - C年 年間

この主日の福音朗読(ルカ15:1-32)では、3つ(短い朗読の場合は2つ)のたとえが語られます。いずれもわかりやすいイメージが用いられていて、容易に場面の情景が想像できます。しかし、たとえで語られるメッセージの理屈は、簡単に納得できるような当たり前のことではありません。

見失った羊のたとえ(15:4-7)では、見失ったたった1匹の羊を探すために他の99匹を野原に残す、というとんでもないリスクを冒すことが当然のように語られています。

無くした銀貨のたとえ(10:8-10)では、当時の日当にあたる額とされるドラクメ銀貨を無くして無事に見つけた女が、友だちや近所の人を呼び集めて一緒に喜んでもらおうとする、という大げさな反応がさも当然であるかのように描かれています。

そして放蕩息子のたとえ(10:11-32)では、放蕩の限りを尽くして財産を無駄に食い潰してしまった息子が、恥を忍んで父のもとで雇い人として受け入れてもらおう、としていたところ、そんな思いをひっくり返すような、それまでの勝手な振る舞いがなかったかのように最大限の愛情をもって息子を迎え入れる父親の姿が示されます。

神の子としての私たちは、番号で管理されるようなものでも、まとめて人数で把握されるようなものでもなく、それぞれがその名前を呼ばれ、その顔を見て大切にされる存在だということです。失われたものへの神の愛は、すなわち一人ひとりの人間の価値は、計算しては比べられない、数字で測れるものではない、ということが強調されているかのようです。