メッセージ - A年 四旬節

今日はマタイによる主の変容物語のバージョンが読まれます。一見すれば単純なストーリーですが、実は象徴に富んでいます。まず、先週と対照的に、イエスのアイデンティひいてはイエスに従うすべての人のアイデンティティについて論じています。4章3節・6節にあった「もし神の子なら、・・・」ではなく、「これは私の愛する子」(17章5節)という言葉が鳴ります。洗礼の場面(マタ3:17)とも共通しているが、そこと違って今回は「彼に聞け!」と付け加えられて、つまりメシアのアイデンティティはイエス自身とその確認と強化のために現されるのではなく、弟子たちのために明らかにされているということです。イエスも私たちも、神の子になりたいから何かをしなければならないのではなく、神の選びによって既に神の子供とされているからこそ、それに相応しく生きるのが義務ではなく、当然の振る舞いだと言えます。

福音記者マタイのニュアンスとしては、変容したイエスの姿はただ未来の勝利のイエスの服が真っ白になっただけではなく、イエスの顔が輝いていることを強調しています(17:2)。出エジプト記34章には、神と親しく面と向かって語った後のモーセの顔が輝き、それを覆わなければならなかったという伝統が書き記されています。ここでは、イエスは逆に本来の栄光に輝く顔の覆いを取り、その輝きを一瞬の間に見せています。それは、堕落する前の神との友情を味わっていた人間の、神の像としての尊厳をも窺わせてくれます。5節の弟子たちを囲んだ明るい雲も、イスラエル人を伴っていた神の現存の雲への言及かもしれません(出13章など)。同様に、天から響く神の声を恐れて聞きたくなかったイスラエル人(出20:18-19)と同じように、ペトロたちもこの声の前で地に伏せています。唯一イエスだけは神の言葉を受け、神の前に真っ直ぐ立つことができるのです。

それから、イエスが誰と語っているかも重要です。救いをもたらすイエスの受難の準備として、相談するのに相応しいと思われたであろうモーセとエリヤです。モーセはこの福音書で優位を占め、イエスの予型として機能していることが知られています。また、モーセもエリヤも、神と親しい友にされ、人間の中に特別な身分を味わい、民のために苦しみ、救いに貢献した人でした。申命記34章を読んでみると、モーセの後に彼に似た指導者はもう再び出現しなかった、とあります。特にその死に方において、モーセは葬られたけれども、その墓がどこにあるかは知られていません(申命記34:6)。また、列王記 下 2章11節によると、エリヤも普通の死を遂げたのではなく、ある種の昇天を経験した物語があります。ただ預言者や民の指導者だけではなく、神の子としてのメシアの到来は長く用意されていましたが、イエスにおいてこれらの予型が実現されます。

Share