メッセージ - B年 年間

「神が死を造られたわけではなく、命あるものの滅びを喜ばれるわけでもない。生かすためにこそ神は万物をお造りになった」。第一朗読の『知恵の書』の言葉です。

私たちは願ってもいないのに与えられた最大の恵み、それは言うまでもなく、「命」です。神様は、私たちが生きることを望んでおられます。ただ息を吸っているのではなく、神の似姿としていきいきと生きることを望んでおられます。その思いが今日の朗読の中によく伝わってきます。

福音朗読は、イエスがヤイロの娘を起き上がらせたことを伝えています。マルコの話をよく聞くと、ヤイロの家に向かっているイエスの中に、人間が生きることを望んでおられる神の思いが溢れ出ていることが感じ取れるでしょう。ヤイロの家で横たわっているのは12歳になった娘です。「12歳になった娘」というのは、正に文字通りこれから新しい命を産み、神の創造の業に協力することになる年齢です。ですから、周囲の人々から「娘はもう死んでしまった」と言われても、イエスは「いや、ただ眠っている」と言い返しました。周囲の嘲笑いに動揺しないイエスの姿、その言葉の中に、命あるものの滅びを望んでおられない神の思い、ご自分の似姿として造られたものが生きることを望んでおられる神の思いが必死必死と伝わってきます。「タリタ、クム。少女よ、起きなさい」という一言の中に、人間が生きることを望んでいる神の思いがこもっています。

その思いは、既に12年間出血を患った女にも伝わっていることでしょう。彼女はイエスを見た時に「この方の服にでも触れれば癒していただける」と思いました。そして、群衆の間を抜けて、こっそりとイエスの服を触れました。触れた瞬間、病気は癒されました。二人の女性、一人は12歳の娘、もう一人は12年間出血を患っていた女がイエスによって救われました。マルコがこの二つの話をワンセットで伝えるのは、命の与え主である神を信じ、人間が生きることを望んでおられる神の思いを忘れないように伝えようとするのではないでしょうか。

日常生活の中で、生きることをあきらめ、希望を失う時があります。その時に、私たちは祈りやミサや秘蹟を通してイエスの助けを求めることができます。また、お互いを通してイエスの服に触れることができるはずです。お互いを通して「起きなさい」という励ましの言葉を語りかけ、また聞くことができるはずです。第二朗読のパウロの言葉で言い換えれば、お互いを補い合うことが出来るということです。