メッセージ - B年 年間

今日の福音朗読にイエスは「神を愛すること」と「隣人を愛すること」について語っています。多くの私たちにとってはあまりにも聞き慣れている決まり文句のようにも聞こえています。そして、この二つは表裏一体のもので、いつもワンセットになっていることが当たり前のように考えているかもしれません。しかし、ユダヤ教の律法(旧約聖書)には両者はワンセットにはなっていません。神への愛については、今日の第一朗読の申命記6章5節に書かれています。隣人への愛についてはレビ記19章18節で書かれています。「あらゆる掟のうちで、どれが第一でしょうか」という律法学者の質問に対して、イエスは一つではなくわざわざ二つ、第一と第二の掟を合わせてその質問に答えました。ユダヤ教的伝書の中でこのように神の愛と隣人愛が結び付けられる例は、他にはありません。いわばイエスの教えの特徴だと言えます。

ところで、神への愛と隣人愛の関係について、聖アウグスチヌスは次のように書いています。「神への愛は命令の順序では先ですが、隣人への愛は実行の順序では先です。・・・あなたが神をまだ見ていないので、あなたは隣人を愛することによって神を見るという、将来の報いに値するものになります。隣人を愛することによって、神を見るために目を清めます」と。聖アウグスチヌスの言葉から、イエスがなぜこの二つの掟を結びつけたかが分かります。第一の掟は第二の掟なしにはあり得ないということです。ですから、イエスは「隣人を自分のように愛することはどんな焼き尽くす献げ物やいけにえよりも優れている」と言った律法学者を誉めた訳です。献げ物を捧げることが神への愛を表す宗教的義務としているユダヤ教にとって、律法学者の言葉は画期的なことです。彼の口から出た言葉はイエスが一番言いたかったことではないでしょうか。

しかし、隣人への愛は献げ物やいけにえよりも優れているからと言って、神への愛を蔑ろにしていいという意味ではありません。むしろ、隣人愛は神への愛の実現とならなければならないということです。その意味で、第二朗読にあるように、大祭司イエスは十字架の上でご自分をいけにえとして神に捧げることになりますが、それは人々への愛のいけにえに他なりません。イエスの十字架の死は神への愛と隣人愛の極限的な形だということです。いわば、神への愛と隣人愛が本当の意味でワンセットになっている瞬間です。

私たちの隣人愛の足りなさは、もしかすると、神を愛することと区別していることが一つの大きな原因かもしれません。言い換えれば、欠点だらけの他人の中に神を見ることが出来ないということです。しかし、聖アウグスチヌスの言葉にあるように、神を見るための目を清めるには、隣人愛の他に方法はないということです。

Share