釈義 - C年 四旬節

第一朗読:ヨシュア5,9a.10-12

エジプトから逃げて四十年間も砂漠を旅するユダヤ人は、神に保護された民族であった。困難な時に、彼らが生活できるように神から水、マナ、肉を貰った。その業の意味は、自分では出来ないことを神から貰うということである。

しかし、約束された地方に入った後、ユダヤの国民は自分で働いて生活できるようになったので、必要でなくなった神からの保護は止まってしまった。人間は自分で出来ることは自分でするはずだということが神の御旨である。

第二朗読:二コリント5,17-21

第二朗読の言葉は理解しにくいであろう。まず神は人間を愛するがゆえにこの世に御子を送り、罪を許すために必要な捧げ物として与え、死者から復活させた(5、19.21)。復活したイエスはすべての人間の主として人間を神と和解させた。パウロによれば、イエスは人間を救うための神の業である。というのは、イエスによって神は自分の救いの計画を完全にしたのである。イエスを信じている人々は神と平和がある人間である。パウロにとって神と行動するというのは、イエスを信じることである。

福音朗読:ルカ15,1-3.11-32

神はご自分で造られた人間を愛する神である。再び人間が神と一緒にいることが出来るように、神が救いの計画を完全にした。悔い改める心を持っている人はいつも神に戻ることが出来、神から犯した罪を許される。人間に対して神の愛は人間の罪より力がある。それが今日の福音書の基本的な教えである。