釈義 - C年 復活節

第一朗読:使徒言行録14,21b-27

第一朗読の言葉はパウロの第一宣教旅行と関連する。アンテオケから始まった(紀元後47年頃)第一宣教旅行(使徒13、1-14、28)の時にイエスの福音書を外国に住んでいるユダヤ人だけではなく異邦人にも述べ伝えた。ある場合(使徒13,13、43-52)は成功であって、ある場合(使徒14、1-7;19-21)は失敗であった。しかし、この宣教旅行の間に、シリア、キプロスや現在の南トルコで原初キリスト教が設立された。信者になった人々に対してパウロは二つのことをした:「弟子たちの心を強め」ることと「彼らのために教会ごとに長老たちを選 」ぶことである。それは、生まれたばかりの原初キリスト教が信仰の道を歩くことが出来るようにするために、必要なことであった。

第二朗読:黙示録21,1-5a

第二朗読の言葉は天国に関するものである。エルサレムはユダヤ教にとって最も聖なる所である。エルサレムは原初キリスト教が生まれたところでもある。このエルサレムは終わりのある場所である(黙示録21、1)。しかし、新エルサレム(天国)は神と人間がともに永遠に残る場所である(21、3-4)。それは神からいただいた最後の恵みである(21、2)。

福音朗読:ヨハネ13,31-33a.34-35

アベルとカインの時代から、人間の罪の泉は変わらない。それは利己心である。人は自分の事以上には誰も愛していない。イエスは神を愛しているので神の御旨に最後まで従った。神の御旨とは、人間を救うためのイエスの受難と復活であった。そのおかげで「神は人の子によって栄光をお受けになりました」 (ヨハ13、31)。イエスの「互いに愛し合いなさい」という命令によって詳しい説明が付け加えられた。「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」。イエスのような愛を与えることができる人(自分の事より隣人のことを愛することである)にのみ神の御旨を行うことが出来る。