釈義 - C年 年間

年間第31主日           11月3日

第一朗読: 知恵11,22-12,2

紀元前二世紀から一世紀の間にギリシア語で書かれた知恵記には、ユダヤ教の伝承とギリシアの哲学を元に作られた、神についてのさまざまな新しい考え方が含まれている。第一朗読の言葉によると、神は命を愛する(11,26)。すべての命を愛するから罪を犯す人々や異邦人などにたいしても神は哀れんでいる(11,23-25)。そのような人々が正しい道を見つけるために、神は彼らに教育を施される(12,1-2)。

第二朗読:二テサロ二ケ1,11-2,2

迫害されたテサロニケのキリスト者たち(1,7)に対してパウロが祈りを捧げる。この祈りの目的は、テサロニケのキリスト者が忍耐の内に正しいキリスト教の道を歩き続けて行けるようにすることである(1,11-12)。この手紙を書いた理由は、テサロニケ教会でイエスの日(イエスが再び来られる日)について不正な教えが述べ伝えられていたためであった(2,1-2)。不正な教えによれば、イエスはすでに再来したが、テサロニケの信者は彼に会わなかったという。つまり、テサロニケの信者たちはイエスに救われなかった人物であるとしたのである。この教えが不正な教えであるという議論をするために、パウロはこの手紙を書いた。

福音朗読:ルカ19,1-10

ユダヤ人の社会の習慣とユダヤ教の法律では、取税人と関わることは禁止であった。取税人は罪人のような生活をするからである。指導者としてはイエスのやり方は大変困ったことであった。罪人は正しい人の話を聞いたり、正しい人の行いを見たりしなければ、正しい道を学ぶことが出来ないだろう。神はそれがわかっていたからこそ、イエスを人間に送られた。イエスはその事を理解して、罪人と関わった。