メッセージ - B年 年間

一年間の典礼暦の中で、待降節や四旬節また復活節といった、いわゆる「季節」と言われる時があり、その結果、残りの期間を年間と呼ぶという印象があります。しかし、注意して見ますと、年間も季節であるということがはっきりしています。これは、第二バチカン公会議の典礼刷新の結果です。従来の「年間」はTempus per annumとして位置付けられており、直訳するなら、「年間節」ということになります。この年間節は、救いの神秘全体を記念する季節、です。そして、その神秘の想起と祝いは、福音書の継続朗読によって、私たちの信仰生活を照らし励まし力づけるメッセージを含んでいます。

 

さて、B年の年間第4主日の朗読福音は、マルコ1,21-28が選ばれています。最初の弟子たちを召し出したイエスは(第三主日)、彼らと共にカファルナウムに着きます。そして、安息日に会堂で教え、人々はその教えに驚きます。それは、通常のラビがなすような聖書解釈ではなく、「権威ある者としてお教えになったから」です。何かの説明の言葉ではなく、「事を起こすことば」を語られるイエス。悪霊追放という救いの働きをそのことばによって実現されています。そして、「権威ある新しい教えだ」と人々は驚嘆します。この短いテキストの中に「驚く」という言葉がニ回使われています(原語は異なるが意味は同じ)。奇跡物語を、それを見た人々の「驚き」の動機で結ぶのはマルコ福音書の基本的な傾向であるといわれます。たびたび出る「驚く」を意味する動詞はそれぞれ異なっていますが、大きく言えば同じ意味と考えてよいでしょう。マルコ福音書の特徴の一つ、イエスは驚くべき存在である、というメッセージがすでにここに表れています。

 

悪霊という表現は時代錯誤のようにも響きますが、内容的には、現在にも現実に存在する事態です。人間が人間らしく生きることを妨げているさまざまな状況、それが悪霊という用語で表現されていると言えます。自己中心性、名誉欲、所有欲、などがそれにあたるでしょうか。そのような状況からの解放をイエスは、今・ここで実現されます。今日の感謝の祭儀で、私たちの提供される二つの食卓、神のことばの食卓とキリストのパンの食卓にあずかることで、この救いを体験することができますように、そして、この体験を「典礼の<後の>典礼」(東方典礼の用語)、つまり、日常生活に広げていくことができますように。