メッセージ - B年 四旬節

1、四旬節第二の日曜日の朗読福音箇所は、マルコ9,2-10の「山上の変容」と呼ばれる箇所所です。この主日には、A年もC年もそれぞれマタイ、ルカの「山上の変容」の場面が朗読されることになっています。変容の祝日は、典礼暦では八月六日であり、その日にも同じ箇所が朗読されますが、四旬節のこの主日にも朗読されます。

2、第一朗読において、アブラハムが一人息子イザクを「山の上」で神にささげようとして、天使に留められる箇所が朗読されます。聖書における「山」の意義については、肯定的と否定的の二つに解釈されると言われますが、今日の朗読に登場する「山」は肯定的な意味で使用されています。

3、この箇所は通常「イエスの変容」と名付けられており、いわゆる「顕現物語」の一つとなっています。「雲」が現れて三人の弟子たちを「覆い」、これはわたしの愛する子。これに聞け、という「天からの声」が聞こえた、という表現がまさに、聖書における神顕現のテクニカルタームとして登場しています。そのメッセージは、確かに、イエスが変容し、彼が何者であるかが天からの啓示によって示された、ということですが、見方を変えれば、弟子たちの目、彼らの心の眼が「変容させられた」出来事とみなすこともできます。日ごろ親しく接していたイエスという自分たちの師が、単なる有能な人間的なリーダーというのではなく、神から人間への決定的な語りかけという存在であることがわかった、という出来事です。今日の集会祈願の言葉もそれを暗示していると言えます。「・・信仰の目が清められてあなたの顔を仰ぎ見ることができますように」。

4、ところで、変容の祝日ではないにもかかわらず、この箇所が、四旬節に朗読される意味は何でしょうか。これについては、今日の叙唱の祈りがシンボリックに表現されています。「主・キリストは・・・聖なる山で光り輝く姿を現し、モーセと預言者たちのことばの通り、苦しみを経て復活の栄光に入ることをお教えになりました・・・」。

四旬節の典礼を生きるキリスト者が、現実の世界の苦しみに負けることなく、復活への希望をもって信仰の道を歩み続けることができるように、との母なる教会の配慮が今日の典礼に示されています。

5、今日の「山の上での体験」はある意味で、典礼祭儀の場における体験であると言えます。私たちの信じるキリストがどのような存在であり、私たち自身がどのような恵みを与えられているか、が典礼祭儀の「ことばとしるし」によって体験されるからです。しかし、弟子たちがそうであったように「山から下りる」ことが必要です。山の上にとどまっているのではなく、山から下りる、つまり、日常生活に戻ること、しかし、「新しくされて」もどることを聖書と典礼は私たちに教えています。

6、私たちがどのような希望に生きているか、そして、社会の中における私たちの使命と課題が何かを今一度思い起こしたいと思います。