メッセージ - B年 四旬節

今日の受難朗読で一番興味深い言葉は、やはり、福音記者がわざわざアラマイ語で記した「我が神、我が神、どうして私を見捨てられたのか」というイエスの叫びです。実は、詩編の引用であり、他にも詩編にメシアの自覚を持っていたイエスに当てはまる箇所がいくつかあります。それを合わせて吟味する価値があるのではないでしょうか。


詩編22編2節
わたしの神よ、わたしの神よ/なぜわたしをお見捨てになるのか。なぜわたしを遠く離れ、
救おうとせず/呻きも言葉も聞いてくださらないのか。


詩編31編6節
まことの神、主よ、御手にわたしの霊をゆだねます。わたしを贖ってください。


詩編40編7節
あなたはいけにえも、穀物の供え物も望まず/焼き尽くす供え物も/罪の代償の供え物も求めず/
ただ、わたしの耳を開いてくださいました。そこでわたしは申します。
御覧ください、わたしは来ております。わたしのことは/巻物に記されております。
わたしの神よ、御旨を行うことをわたしは望み/あなたの教えを胸に刻[む]


詩編69編22節
人はわたしに苦いものを食べさせようとし/渇くわたしに酢を飲ませようとします。


詩編116編10節
わたしは信じる/「激しい苦しみに襲われている」と言うときも…

 

(全ての引用は新共同訳聖書による)

 

そこで、普通のユダヤ人が一生に渡って何回ともなく唱えた詩編なので、きっと暗記していたとも思われます。なので、イエスは確かに人類と同一化するために、一見すれば神に拒まれた身分の者になってくださったのですし、そこで初めて人間らしい、いや、人間よりも人間的な気持ちを味わいました。そうでなければ、すべての人間を救うことができなかったからです。しかし、心を打たれるのは、そういう絶望に極みにあっても、神の名を呼んでいること、信頼を込めて神に祈っていることなのです。実は、その叫び声を聞いていた周りのユダヤ人誰もがその詩編の続きを思い起こすことができたはずです。そこは失望の気持ちで終わるのではなく、遠くはるかに神の業、その栄光と勝利が垣間見られます。

「命に溢れてこの地に住む者はことごとく/主にひれ伏し/塵に下った者もすべて御前に身を屈めます。わたしの魂は必ず命を得/子孫は神に仕え/主のことを来るべき代に語り伝え/成し遂げてくださった恵みの御業を/民の末に告げ知らせるでしょう。」(30−32節)

そして、もっと不思議なのは、ヘブライ人の手紙によれば、苦難のしもべであるイエスのこの叫びはなんと聞き入れられたと書いてあります。ただ、すぐにでも、人間の想像している仕方ででもなく、神の知恵による形で聞き入れられました。

Share