メッセージ - B年 復活節

ヨハネの言葉遣いには「愛」という言葉の他に、「掟」や「命令」という概念も多く登場します。現代人にとってはその二つの間に解消できない対立があります。愛は自発的なものでなければならず、都合と関係なしに命じられることは矛盾ではないか、と思う人が少なくありません。今の世の人は何も命じられたくない、誰によっても決められないことを理想として目指しています。その代わりに、人を支配したり、人に義務を課したりすることは同じ気持ちで拒否したりしないのは残念です。必ず愛されたいけれど、自分から極みまで愛することをためらってしまいがちです。

興味深いことに、聖書に「神の命令」とか「神のみ旨」とか出てくる際、それは神が勝手に決める、一方的な申し付けではないことに気づきます。しかも、たまたま言う言葉と拘束力を添えて出す命令が別々ではなく、前者も後者も神の言葉はすべて守るに値します。拘束というと少し暗い不自由なイメージがありますが、いったい神様は何を言い、何を望み、何を命じているのでしょうか。復活節の朗読を読み返すと、分かりやすいです。まず、神のみ旨は永遠の命だと書いてあり、また、すべての人が御子を信じ救われ、誰も滅びないことがイエスが神から受けた命令です。使徒たちも、神の望みが私たちの聖化に他ならないなどと述べています。

そして、代表的なのはイエス・キリストの「新しい掟」、すなわち他の掟を廃止するどころか、ある意味ですべてをまとめる掟です。そこで一番分かるのは、立法者として何か外から課している義務ではなく、自分自身も行なっていること、生き様、命を共有しているだけだということです。誰かを愛することは「神が命じたから」義務だとか、「イエスのために」求められているとかではなく、またキリストの愛のような真似でもなく、むしろイエスの愛を受けて、その愛をもって神と人とを愛することであって、信仰者としての当然の結論なのです。

Share