テーマ - テーマ

今回も引き続き、今年の聖書週間のテーマ「聖性への招き」が取られた、使徒的勧告「喜びに喜べ」から、黙想の種となるいくつかの聖書箇所を紹介していきます。

第三章 師なるかたに照らされて

聖性とは何かを知るには、イエスのみ言葉と行いに立ち返るのが一番の道です。イエスが山上の説教で語られた真福八端は、キリスト者にとって聖となることがどういうことかを端的に表しています(マタイ5:3-12、ルカ6:20-23)。
「貧しい人々は幸い」富ではないところに私たちは真の幸せを見つけます。また、「主は豊かであったのに、あなたがたのために貧しくなられた」(二コリント8:9)。
「柔和な人々は幸い」憎悪や高慢がはびこる中で、柔和であることはイエスが示された生き方です(マタイ11:29)。罪人に対しても(ガラテヤ6:1)、反抗する者に対しても(二テモテ2:25)、自分の信仰や信念を弁明する時も(一ペトロ3:16)、柔和な心を保つように勧められています。
「悲しむ人々は幸い」苦しむ人から目をそらさず、共に苦しみ、思いやるなら、世からではなく、主から慰めを与えられます。「泣く人とともに泣きなさい」(ローマ12:15)。
「義に飢え渇く人々は幸い」貧しい人や弱者のための正義を強く願い求めることが聖であるということです(イザヤ1:17)。
「あわれみ深い人々は幸い」あわれみとは、与え、助け、仕えることでもありますが、また、ゆるし、理解することでもあります。神があわれみ深くゆるしてくださったように、私たちもあわれみ深くなるよう招かれています(ルカ6:36-38)。そのゆるしは七の七十倍までも、というほど、限りない神のあわれみの心にならうものです(マタイ18:21-33)。
「心の清い人々は幸い」見に見える表面的なことではなく、心の中の真の思いを神は見ておられます(サムエル上16:7)。善い行いも、そこに愛がなければ無益です(一コリント13:3)。ですから、逆に、心の中から出てくるものが人を汚すのです(マタイ15:18)。
「平和を実現する人々は幸い」イエスに遣わされた弟子が、どこかの家に入って、まず言うように命じられていたのは、「この家に平和があるように」という言葉でした(ルカ10:5)。パウロも、神の国のため、キリストに仕え、神に喜ばれるために「平和や互いの向上に役立つことを追い求めようではありませんか」(ローマ14:19)と語っています。
「義のために迫害される人々は幸い」快適さを求めるのではなく、たとえ反感や嘲笑を買い、迫害を受けるとしても、福音を生きるようにとイエスは教えます。「自分のいのちを救いたいと思う者は、それを失う」(マタイ16:25)。初代教会の人々も、福音のために喜んで十字架を担いました(使徒言行録5:41、フィリピ1:29、コロサイ1:24、二テモテ1:12、一ペトロ2:40、4:14-16)。

貧しい人、苦しむ人の中におられるキリストに気づき、あわれみ深く接するのも、神の心にかなう聖性を生きることです(マタイ25:31-46)。

(続く)

Share