メッセージ - C年 待降節

今年も待降節をもって新しい典礼暦年が始まりました。典礼暦年の中での待降節の位置づけについて『典礼暦年と典礼暦に関する一般原則39』は次のように述べています。

「待降節は二重の特質をもつ。それはまず、神の子の第一の来臨を追憶する降誕の祭典のための準備期間であり、また同時に、その追憶を通して、終末におけるキリストの第二の来臨の待望へと心を向ける期間でもある。この二つの理由から、待降節は愛と喜びに包まれた待望の時であることが明らかになってくる。」

二つの意味をもつため、待降節は二つの部分に分けられます。前半は待降節のはじめから16日までです。この間で、選ばれる毎日の聖書朗読の内容は終末におけるキリストの第二の来臨の待望へと心を向けるのです。後半は17日から24日に至る週日は、いっそう直接に主の降誕の準備に向けられています。

第一朗読では、バルク預言者は様々な困難や悲しみに沈んでいる民に希望に満ちたお知らせを告げました。神の輝きは民を照らし、悲しみを喜びへと変えてくださいます。この文脈では、当時、他国で圧迫されていた民にとってこの喜びというのは、神ご自身が必ず敵を征服し、選ばれた民を再び故郷に帰還させてくださるという最大の希望です。

福音朗読ではこの待降節の第二主日になると、いつも先駆者として洗礼者ヨハネが登場します。主の日が必ず来ます。また神の栄光は輝き出ます。人々は皆、神の救いを仰ぎ見る日が来ます。しかし、その備えとしてヨハネは民全体を招きます。つまり皆は「主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ。谷はすべて埋められ、山と丘はみな低くされる。曲がった道はまっすぐに、でこぼこの道は平らになる」よう招かれています。

その意味で、神が自らご自身の民のところに、またわたしたちの一人ひとりの心に、それぞれの家族や共同体に来ようとしてます。主は民の中に住まわれたいのです。しかし、主が来られるかどうかは心の道のあるか、ないかにかかっています。そうすると、この待降節で誰が誰を待ち望んでいるでしょうか。人間の我々は主が来られるのを待つどころか、それとも、主ご自身は人間が自ら喜んで主を中に受け入れる時を待っている、とも言えるでしょう。ここで、聖書の言葉を思い出します。

見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開ける者 があれば、わたしは中に入ってその者と共に食事をし、彼もまた、わたしと共に食事をするであろう(黙示録3,20-21)。

主は遠くにおられるのではなく、わたしたちの戸口に立て待ておられるのです。

Share