メッセージ - A年 年間

今日のミサの朗読には明らかに強い一体感があります。まず、イザヤによれば「神の口から出る言葉は虚しくして天に戻ることはありません」。雨のように生命を養い、実りをもたらすのです。それは、聖書にまとめられた狭い意味での神の言葉もさることながら、天地創造から地の表の上に響いている「存在せよ」という神の声もその通りです。神の語るどの言葉もその目的は命、存在、幸せです。答唱詩編にもあるように、「神が訪れるところには豊かさが溢れます」(詩編65)、あるいは、詩編147によれば「仰せを地に送ると御言葉は速やかに走る[…]主が御言葉を送ると、[凍っているもの]は溶け、息を吹きかけると、水が流れる」ということです。神の声は時として轟きのようなもの(詩編29を参照)でもありますが、厳しくても命をもたらすことに変わりありません。

すぐには気づきませんが、人間はこのような神の言葉によって存在せしめられ、養われ、生かされています。離れてしまうとしばらくは自分の力あるいは違うものによって生きることもできますが、そのうちには内的に飢え始め、最終的に衰えることになります。神の言葉には必ず効果を起こす力はあっても、人間はそれを拒み、それに背くこともできます。しかし、人間だけではなく、パウロが言っているように、人間の対抗を通して全被造物が神の言葉(生命源)から遠く離れてしまいました。他の被造物の場合には、神はその反応に関わらず、雨や太陽などで常に必要最低限の生命を保ち、守り続けるのに対して、人間からは神の言葉を受け入れる反応が求められています。雨のように神の言葉は無理やりに人間のうちに効果をもたらすことはできないのです。そこから考えますと、宇宙万物が待ち焦がれていても、人間にしか出来ない(また、人間を通して全羅万象がそれに与る)「神の子として受け入れられる」こともまた神の言葉の最終的な効果です。

最低限の命ではなくそれによって豊かな命を人間にもたらす神の言葉は、一つであっても様々な効果を引き起こすことができます。それは結局受け入れる人の受容性によります。神は私たち一人ひとりに同じ肯定的な言葉を向けながら、それぞれの人から異なる応答を待ち続けています。私たちにできるのはただ、福音書に書いてある通り、まず聞く覚悟をもち、聞く準備をして、それから世の思い煩いや富の誘惑を取り除き、聞いていることを実現しつつ理解しようとすることです。「種を奪い取る悪いもの」や「艱難と迫害」は時としてどうにも出来ないかもしれませんが、他の言葉と違って神の言葉にはそのようなことに対して人間を強めることすらできると信じ、祈りに頼るしかないのではないでしょうか。百倍の実りをもたらさなくても、せめて六十倍あるいは三十倍の実りをもたらしたいものです。

Share