メッセージ - C年 四旬節

今日の福音朗読箇所(ヨハネ8:1-11)の中で、印象的なのは、姦通で捕らえられた女の人へ向けての、イエスの態度と律法学者やファリサイ派の人々の態度の明確な違いです。寛容と不寛容、ゆるすかゆるさないか、ということがまず最初に目につきますが、結果として何をしたか、ということよりも、そもそもこの女性に対する両者の姿勢が、根本的に違っています。

律法学者やファリサイ派の人々は、自分たちでこの女の人を連れてきましたが、正直、それほどこの人に興味はなかったようです。彼らは、ただイエスを試して、訴える口実を得ようとしただけで、連れてくるのは誰でもよかったし、どんな罪でもよかったし、この女の人がどういう様子でいるか、どんな反応を見せるか、何を考えているか、は関係ありませんでした。石で打ち殺そうとまでしていて命に関わる重大なことなのに、本人に対しては無責任な態度でいて向き合ってはいませんでした。彼らが彼女を連れてきたとき、実際は誰も彼女の顔を見ることさえしていなかったのではないかと思います。

こうして律法学者たちは女の人を石打ちの刑にし、あわよくばイエスをも捕まえて殺そうとしている、そしてそれを取り囲む群衆たちは、この対決の行方がどうなるか見守っている、そんな異常な雰囲気の中で、イエスだけは、この女の人に目を向け、彼女にまっすぐ向き合っていました。だから、女の人に向き合うこともせず死に定めようとしている人々にあてつけるように、同じような態度で、背を向け、彼らに向き合おうとしませんでした。

その後、律法学者たちが論争に敗れ、人々もまるで何もなかったかのように、彼女を残してみんな去ってしまいましたが、イエスだけがただ一人、最後までこの人の罪からのいやしを気にかけていました。律法学者との論争より、彼女の救いのために、真摯に向き合いました。このまっすぐなまなざしは、私たちにも同じように向けられています。

Share