メッセージ - A年 年間

この主日の朗読は「考え直す」こと、言い換えれば「回心」することの重要性を強調しようとしています。

福音朗読では、イエスのたとえに登場する「兄」も「弟」も父の願いに素直に従った訳ではありません。「子よ、今日、ぶどう園へ行って働きなさい」という父親の言葉に対して、兄は「嫌です」と真っ向から父の言葉に逆らいました。他方、弟は「お父さん、承知しました」と言いながら、実際にぶどう園には行っていませんでした。彼は父親を裏切ったということになります。どちらも父親に対して相応しくない態度をとったということです。

つまり、イエスがこの譬えを通して祭司長や民の長老たちに先ず気づいて欲しかったのは、人間は誰でも神に逆らう罪人だということです。イエスが祭司長や民の長老たちに自覚して欲しかったのは、「罪人だ!」と彼らがレッテルを貼る人々(徴税人や娼婦たち)だけではなく、彼ら自身も「罪人」だということです。なぜなら、彼らは人前では「神に従う」ふりをするが、実際に行いは伴っていません。イエスはこの譬えを通して「回心」を呼びかけていますが、回心するために、人は自分を「罪人」だと認めることが必要だということです。神の前に。他人の前に。

徴税人や娼婦たちが正しい人々とされるのは、彼らがイエスの言葉を聞いて、これまでの誤った態度を「考え直した」からです。人間はみんな罪人です。しかし、その誤った道、誤った決断、誤った行動を「考え直す」ならば、神は必ず憐れみを注いでくださいます。神は「恵みと憐れみの神であり、忍耐深く、慈しみに富み、災いを下そうとしても思い直される方」(ヨナ4:2)だからです。第一朗読のエゼキエルの言葉にあるように、「悪人が自分の行った悪から離れて正義と恵みの業を行うなら、彼は自分の命を救うことができる」。人が「考え直す」ことで、神は下そうとする災いを「思い直す」ことすらできます。

第二朗読のパウロの言葉に示されるように、そのために人は神の前に「へりくだる」ことが求められています。神の前に自分を「罪人だ」と謙虚に認める人だけが「回心」への呼びかけに答えることができます。そして、神の前にへりくだる模範は、御父の前にへりくだる御子イエスご自身です。

人は自分が正しいと主張したがります。しかし、神の前に本当に正しい人とは、一切過ちを犯すことがない人ではなく、謙虚に自分の過ちを認め、考え直す勇気を持っている人だということです。