メッセージ - B年 復活節

今日の福音箇所では、福音書全体でも特に有名なイエスの掟である「互いに愛し合いなさい」という言葉に注目が集まるかと思います。この後に「友のために自分の命を捨てること以上に大きな愛は無い」という一文が続きますが、これは、ヨハネ福音書が成立した90年から100年頃のキリスト者への迫害の状況を表しています。当時のキリスト者たちは、激しい迫害の中で、時には命を奪われることもあったわけですが、こうしたイエスの言葉を拠り所として、信仰を保ち続け、迫害を耐え忍んでいたのであります。そういった福音書成立当時の背景を考えてみると、福音書の言葉の理解がまた新たになるかもしれません。

さて、今日のこの箇所で、イエスは「わたしが命じることを行うならば、あなたがたはわたしの友である」と語っています。ではそのイエスが命じることとは何かと言うと、まず浮かんでくるのが、「互いに愛し合いなさい」という掟であるかと思います。言葉としてはとてもシンプルなものでありますが、わたしたちがこの掟を忠実に守っているか、と聞かれれば、なかなか「はい」と答えることは難しいと思います。わたしたちはこうして日曜日ごとに福音を聞き、司祭の説教を聞いて、イエスの言葉を理解し、それを日常の生活から生きることを一つの大きな使命としています。例えば今日の箇所で言えば、互いに愛し合え、という明確なメッセージがあるのですから、わたしたちは出来る限り、それに沿った生き方を心に留めておくべきですが、一歩教会の外に出て日常生活に戻ると、もはや頭の片隅にも残っていない、ということがあるかと思います。私もそうです。ここでこうして偉そうに話してはいますが、外では人の悪口ばかり言うなど、とてもじゃないですが、掟にかなった生き方をしているとは言えません。

東方教会では、信徒の日常生活のことを「典礼の後の典礼」と表現すると言われています。この表現は、日曜日に教会に集まり、ミサに与かるだけに留めることなく、日常生活からその典礼を生きているのだ、ということですが、この姿勢にわたしたちは学ぶことが出来ると思います。2000年前のイエスの言葉を現代で忠実に守る、ということは非常に困難なことではありますが、それでも、少しでもイエスが教えるような生き方を志すことは出来ると思います。そのためにも、わたしたちが日常生活を生きる中で、いかにイエスが、そして福音書が伝えるメッセージを生きることが出来るかを考えていく必要があるのではないかと思います。そうすることで、初めて、わたしたちはイエスの友である、と自身を持って語ることが可能になるのではないでしょうか。

復活節も終わりが近づいています。わたしたちが、福音書の言葉を教会の中だけでなく、日常生活から生きることが出来るように祈りながら、聖霊降臨への心の準備を進めて参りましょう。