メッセージ - B年 年間

バルティマイは、道端で物乞いをしていた盲人でしたが、彼がまず最初にイエスに願ったのは、「目が見えるようにしてください」とか「私をいやしてください」ということではなくて、「私を憐れんでください」でした。「ダビデの子イエスよ、私を憐れんでください」バルティマイは、イエスが来られたと聞いて、叫びました。

しかも「私を憐れんでください」と静かに語り掛けたのではなくて、叫びました。イエスが近くまで来ているとは聞いたけれども、どこにいるのかまでは、目が見えない彼にはわからない。彼はただ、この時を逃すことができないと必死になって、見えなくても近くに入るはずのイエスに何とか声を届かせたい、聞いてほしいと、顔を上げてそこら中に叫びかけました。

「私を憐れんでください」は、「私の目をいやして、見えるようにしてください」よりも、もっと心の深いところから絞り出された、叫びです。それは「私を見捨てないでください」「私のことを見てください」「まるで私が存在しないかのようにふるまわないでください」という自分の全存在にかかわる悲痛な願いでした。

周りにいた人々は、このバルティマイをしかりつけて黙らせようとしました。それはつまり、彼の叫びをなかったことにし、彼がそこにいなかったことにしようとする行為でした。しかし、イエスは彼の叫び声に足を止め、立ち止まり、自分の近くに呼びよせました。バルティマイの叫びに耳を傾け、目を留め、彼自身を、その痛みも望みもひっくるめてすべて受け入れて憐れみ、いやしました。

憐みの心を持って近づいていくように、イエスは私たちを招いています。私たちは、叫びをあげている人々を、必ずしも救うことはできないかもしれません。何もできないことのほうが多いかもしれません。しかし、何もできないとしても、人々の叫びに耳をふさぎ、目を背けるのではなく、

盲人はティマイの子で、名前はバルティマイであったと記されていますが、福音書がいやしの奇跡を受けた人の名前やアイデンティティに言及するのは、特別なことです。イエスにとって、この盲人は、群衆の中の名もない誰か、いてもいなくてもわからない誰でも代わりになる人ではありませんでした。バルティマイという名前を持った、一人の人として扱われました。

主の模範に従って、私たちが小さな一人の人を大切にすることができますように。何かをするよりも、まず共にいて、共に痛みを分かち合うことができますように。