メッセージ - C年 年間 |
典礼暦では、先週の「主の洗礼」で降誕節が終わり、年間に入っていきます。ちょうど今日の福音朗読はヨハネ福音書のカナの婚礼の箇所が読まれますが、ヨハネ福音書の中で、この出来事はイエスが洗礼者ヨハネと出会ってからおよそ一週間後に起こった出来事です。イエスが最初の弟子たちを呼ぶ時まではおよそ四日が立っており、そこから「三日目に」カナの婚礼がありました。残念ながら『聖書と典礼』のパンフレットには、「カナの婚礼」の箇所の最初にあったはずの「三日目に」という言葉が省かれています。その代わりに、カッコの中で「その時」という言葉に変えられています。カナの婚礼というイエスが行った最初のしるしを理解するために、本当はこの「三日目に」という言葉が大変重要です。
なぜ重要なのか、幾つかの理由がありますが、その一つは「三日目に」というのは、単にカナでの最初のしるしが起こる時間を示すだけではなく、イエスの最大のしるし、イエスの復活を思い起こす代名詞だからです。イエスは、十字架上でのご自分の死の後、三日目に復活しました。初代教会の時も、今の私たちも、イエスを信じる人々にとって、三日目というと、イエスの復活を思い起こすからです。
母の言葉に対して、イエスは「今は、その「時」がまだ来ていない」と返事しますが、まだ来ていないその「時」とは何の時かというと、「受難、死、復活の時」の時です。その時が確かにまだ来ていないということです。しかし、そう主張しながらも、イエスは母の頼みをきっかけに、最初のしるしを行いました。なぜでしょうか。イエスは何を言いたかったのでしょうか。それは、カナでの最初のしるし、そしてこれからイエスが行っていく様々なしるしは、その「時」が来たら必ず起こる最大のしるしである死と復活とは無関係ではないということを示したかったのではないでしょうか。その時、つまり救いの業の最終的で決定的なその「時」が来るまでに、そしてその「時」に辿り着くために、今の日常で起こるしるし、日常の中で起こる神の業に気付くことが必要だということを、イエスは言いたかったのではないでしょうか。
イエスの最初のしるしはユデアのエルサレムではなく、辺境のガリラヤ地方で;そしてガリラヤの中でも、カファルナウムやゲネサレットなど知られる町ではなく、カナというあまり知られていない小さな村で起こりました。また、イエスの最初のしるしは、ごく普通の場面、婚礼という人間くさい、人間の日常的な出来事の中で起こりました。そして、イエスの最初のしるしは、目立たない仕方で起こっていました。世話役も花婿もあの最高のワインがどこから来たのか知らないまま、過ぎてしまいました。共にその婚礼に行った弟子たちだけが、イエスの最初のしるしを見て、イエスを信じました。
私たちにとっても、その「時」、最終的で決定的に死と復活を体験する時、一人ひとりにとっての「三日目」のその時が必ず来ます。それまでに、今、平凡な毎日のなかで、日常の出来事の中で起きている神の愛のしるしを読み取って、日々信仰を深めていくことが必要だということです。
M. Pale Hera
< Prev | Next > |
---|