メッセージ - C年 年間 |
「心の思いは話を聞けばわかる。… 言葉こそ人を判断する試金石である」。第一朗読のシラ書の言葉です。福音書のイエスの言葉で言えば、「善い人は良いものを入れた心の倉から良いものを出し、悪い人は悪いものを入れた倉から悪いものを出す。人の口は、心からあふれ出ることを語るのである」と。
「イエスは人々を見て哀れに思う時に、本能的に教えはじめる」、とある聖書学者は言っています。確かにその通りです。イエスを追いかける人々は、日常生活を超えて、人生に意味を与える言葉を求めています。先が見えなくて、希望を失った人々は励ましの言葉を求めています。罪にまみれて、そこから抜け出せない人々はゆるしの言葉を求めています。人々が探し求めるのは「言葉」です。希望の言葉、ゆるしの言葉、もう一度生きる力を与えてくれる命の言葉が求められていることをイエスはよく分かっておられるのです。
人々がイエスのところに集まって来るのは、イエスの言葉に力があるからです。その力はどこからくるのでしょうか。それは単にイエスは教えるのが上手とか、口がうまい、自信たっぷりで教えるという理由からではありません。イエスが権威を持って教えるのは、イエス自身がその教えの具現化、イエス自身がその教えを生きているからです。イエスの言葉を聞く人々はその言葉の中にイエスの生き様が反映されていることを感じ取っているのです。イエスの権威は、教えと生き方が一致していることから来ています。そのような言葉こそ人々に生きる勇気、新たな希望を与えるのです。イエスの言葉の中に、人々は自分の人生に必要な言葉を見出すことができるのです。イエスの言葉は、聞く人々の人生に深みを与え、命の源(神)との関係を深めるものとなります。ですから、イエスのことばを聞くために人々は集まってくるのです。
私たちも毎日お互いに言葉を発しています。日常生活の中でお互いに会話をしています。言葉を使ってコミュニケーションをするのです。しかし、その日常の言葉が、誰かにとって希望の言葉、ゆるしの言葉、もう一度生きる力を与えてくれる言葉、元気付ける言葉になった時に、日常の言葉は意味ある人生の言葉、深みを与える真実の言葉になるのです。そのためには、自分が言う言葉が自分の生き様にならなければなりません。そして、そのためには、まずは自分の心を磨き続けなければならないのです。イエスが言うように、「人の口は、心からあふれ出ることを語る」からです。
Next > |
---|