釈義 - C年 待降節

テーマ :イエスを待ち望む

第一朗読 エレミヤ33,14-16

エレミヤは預言者として紀元前626年から585年まで活動した。この時代にユダ王国は弱くなり、バビロニア帝国に反対する抵抗運動に入った。エレミヤはユダ王国の国際政治を批判したので裏切り者とみなされた。ユダ王国が独立を失う時にエレミヤは慰め的な預言をした。その一つが、第一朗読の言葉である。ダビデ王朝が再びユダ王国を永遠に支配するという預言である。この言葉はキリスト教の解釈ではイエスに関連付けられている。

第二朗読:一テサロニケ3,12-4,2

第二宣教旅行時に創立されたテサロニケのキリスト教会(使徒17,1-10)へ、パウロによって送られた手紙は、新約聖書で最初に書かれた書物だと言われている。この手紙の目的は、パウロとテサロニケ教会の関係を強くして、終末論的な教え(イエスが再び来られること)を説明することである。一般的に言えば、キリスト者にとって現代が終末的な時期である。信者たちがイエスが再び来られることを待つ間(3、13)どのように生活するべきかということについて第二朗読の言葉が説明する。

福音朗読:ルカ21,25-28.34-36

ルカによる福音書の言葉には終末的な意味がある。最初の部分(21,25-28)は紀元後一世紀の一般的な終末論的な考え方に似ている(21,25-26)がすべての行いの理由がキリスト教らしいのである(イエスが再び来られるからだ)。二番目の部分は、キリスト者がこのことを待っている間どのように宗教的な生活をするべきかという教えを述べている。