釈義 - C年 年間

第一朗読 エレミヤ1,4-5.17-19

第二朗読の言葉は、神がエレミヤを預言者として活動させるために選んだということを表している。エレミヤは紀元前626年から亡くなる時までこの仕事をした。彼が活動をした時期はユダヤ人の国民(南王国)にとって非常に苦しい、王国を失った時期であった。エレミヤは人として心の優しい人物であったと思われている。しかし、預言者として神の御旨のとおり、王たちと南王国のエリトーに対して激しく反対をしなければならなかった。エレミヤの心の中で彼の性格と彼の義務は最初から最後まで戦っていたが、エレミヤは神の御旨を行う道しか歩いていなかった。

第二朗読:一コリント12,31-13,13

「愛の賛歌」と呼ばれている一コリント12,31-13,13の部分は一致が無いコリントの原初キリスト教を議論するパウロの最も大事な教えである。コリントのキリスト者たちは妬み、党派心、謗り、高慢の霊の内に強く議論した。この議論の中には社会的な問題(1コリ11,1-34)と宗教的な問題(1コリ12,1-30;14,1-40)があった。「愛の賛歌」は宗教的な問題に関する部分の中心である。パウロにとって「愛」こそが全てに勝る道である(1コリ12,31)。コリントのキリスト者はこの道を歩いて行く筈である。

この中には三つの文書がある:愛が無い人の価値(13,1-3);愛の業(13,4-7);真実的な愛(13,8-13)。

福音朗読:ルカ4,21-30

イエスは父を愛し、人間を愛する。そのため人間に恐れられることはなかった(ルカ4,28-30)。世論より真実を言う、神の御旨を行うことがイエスの業であった。信仰を持っていない(イエスを信じていない)ナザレの人々は奇跡を見たがったが奇跡を行うためには信仰が必要である。ユダヤ人ではないけれども信仰を持っている人々は奇跡を見た(4,15-27)。ユダヤ人ではあるが信仰を持っていない人々は奇跡を見られなかった。