釈義 - C年 復活節

第一朗読:使徒言行録5、27b-32. 40b-41

使徒言行録1章12行から5章42行まではユダヤ教と原初キリスト教に関する部分である。第一朗読の言葉はこの最初の部分の結論である。最も大切な教えは、使徒たちの「ユダヤ教の議会に従うより神に従うべきです」という言葉である。「神に従うべき」という表現の意味は、原初キリスト教が神の御旨の通りに作られた運動である(29行)ことを表している。次の文(30行-32行)は三位一体の教えと関係がある。神はイエスを復活させた。復活したイエスは神の右に上がり、イスラエルの救い主になった。それが事実であるということを証するのは聖霊である。大祭司にとってこのペトロの言葉は冒涜であった(40行)。その時から原初キリスト教の迫害が始まった。

第二朗読:黙示録5、11-14

黙示録4章から11章までの章は福音者ヨハネの啓示と呼ばれる部分である。その中の4章から5章までは小羊の栄光と呼ばれている。殺された小羊はイエスである。イエスは神の右に上げられて天使や聖人や生き物から栄光を受ける。イエス以外神から巻き物を受けることは誰にもできない(12行)。この言葉の意味は、イエスが主であるということである。

福音朗読:ヨハネ21,1-19

21章はヨハネによる福音書に後に付け加えられた部分である。最初は、ヨハネによる福音書は20章30行で終わっていた。21章を加えた理由はペトロの将来や福音者ヨハネの将来について説明するためである。ヨハネ21,1-19ではイエスがペトロを使徒の頭として選ぶために(15-19行)ガリラヤで弟子たちに現れる(1-14行)。福音者ヨハネによれば、教会の頭になる方は誰よりイエスを愛するべき筈なのである。