釈義 - C年 年間

テーマ :平安があるように

第一朗読: イザヤ66,10-14

第一朗読の言葉は、第三イザヤ(イザ56-66)の終末論的な予言である。バビロニア捕囚後、ユダ地方に戻ったユダヤ人はエルザレム神殿を建て直し始めた(紀元前520)が、社会的な問題や不正な行為はなかなか直らなかった(イザ66,1-4)。そのことに対して第三イザヤの著者は批判した。彼にとって、エルサレムにもたらされる平和や安心などは、人間が作れるものではない。エルサレムの平和や安心は神からいただいた恵みだと思っていた。

第二朗読:ガラテヤ6,14-18

第三宣教旅行の最後(約紀元後57年)に書かれたガラテヤの信徒への手紙の一つの主題は、ガラテヤの原初キリスト教における異邦人とユダヤ人の関係についての問題である(ガラ3-4)。この問題の基本的な原因は、キリスト者になるために異邦人も割礼を、神とアブラハムの契約のしるしとして受けなければならないとされていたことである。契約のしるしより信仰こそが最も大切だということが理解できなければ、キリスト者は神の平和と哀れみが受け取らない。

福音朗読:ルカ10,1-12.17-20

福音書の言葉には宣教活動に関する多くの大事なイエスの教えがある。まず、宣教活動をする人々は12人の弟子だけではなく72人のイエスの弟子たちである。宣教活動をするために送られた弟子は一人で活動するのではなく、2人組として送られた(ルカ10,1)。2人組は宣教活動をするのに必要な物だけを持つことが許された(ルカ10、2-4)。2人組で述べ伝える言葉はまず、「この家に平安があるように」である。この言葉を受け入れた人々と関係を作ることが許される(ルカ10,5-10)。この人々に福音を述べ伝えるのは弟子の義務である。「この家に平安があるように」という言葉を受け取らない人々とは関係を作らないほうがいい(ルカ10,10-16)。