釈義 - C年 年間

テーマ : 神の哀れみ

第一朗読:創世記18,20-32

第一朗読の言葉はJ資料の伝承を含んでいる。J資料は庶民的な伝承として擬人的な神の肖像を現している。ここでは神は人間の姿を持ち、アブラハムとソドムの人々とゴモラの人々について論議をする。神の行いは正しい訴えのもとに下された裁きの結果である(18,21)。神の裁きによって、正しいけれども罰を受けた人だということは絶対に有り得ない(18,32)。神の業はいつも正しい。

第二朗読:コロサイ2,12-14

コロサイ(現在西トルコ)原初キリスト教の創立者エパフラスはコロサイ教会の様々な問題を解決するようにパウロに手紙を書いて頼んだ。多く問題の中の一つに「世を支配する霊」と言う不正教があった(2、8)。「世を支配する霊」と言うのは、神と人間の間にある様々な霊のことである。この霊は神と人間の連結を作るものである。コロサイの信徒への手紙の著者によれば、神と人間の間を結びつけるのはイエスだけである(1,15-20)。人間になったイエス(2,9)の目的は神と人間の間の平和を打ち立てる事であった(1,20)。それを出来るようにするため、イエスは罪と死の力を敗らなければならなかった(2、12.14-15;1,18)。罪と死の力を敗るためには、一つの道しかなかった。その道とは、十字架でのイエスの死(2,14)と、死からのイエスの復活のことである(2,12)。この業によって罪を許された人間(2,13-14)は救い主イエスに従わなければならない(2,6)。

福音朗読:ルカ11,1-13

福音朗読は二つの部分を含む。第一の部分をもとに「主の祈り」が作られた(11,2‐4)。ここで望む事は五つある。最後の頼みごとを除き、すべての動詞の形(ギリシア語の動詞の形)は命令法、アオリスト形、受動態である(日本語で:崇められますように;来ますように;与えてください;許してください;遭わせないでください)。というのは、望む事を頼む方法は命令だからである。頼むという事は将来の事であるが、動詞の未完結相の形を使う目的はその事を必ず行うという情報を伝えるというだけのためである。受動態の動詞を使う目的は望んでいる事が神からいただいたもの(恵み)であるということを表すためである。

第二の部分はたとえが含まれている。パンを頼む人は動詞の命令法を使う(ギリシア語の動詞)。頼んだパンをすぐ貰えなかったが、しかし必ず最後に貰う(アオリスト形の意味)。貰ったパンは彼に与えられた恵みの事である(受動態)。

頼まなければ貰えない。一度だけ頼んでも、必ずしもすぐに貰えないかもしれない。貰った事はいつも恵みである。