釈義 - C年 年間

テーマ : すべての事の目的

第一朗読:イザヤ66,18-21

第一朗読の言葉の著者は「第三イザヤ」と呼ばれる方である。第三イザヤの部分(イザ56-66)は一人の著者ではなく、第二イザヤの複数の弟子によって書かれた。第三イザヤの文は終末論的な雰囲気が強い。第一朗読の言葉によると、最後の時期には、建て直したエルサレムの神殿に外国に住んでいるユダヤ人だけではなく、すべての国から人々が来るという(66,918.20)。エルサレム神殿はユダヤ人のみならず、異邦人にとっても大切な場所となる。そして、神はユダヤ人だけではなく異邦人をも救われる(66,18)。この朗読には救済の普遍性(異邦人も)と個別主義の安全(ユダヤ人だけ)という二つの互いに相反する考え方が交ざっている。

第二朗読:ヘブライ12,5-7,11-13

この世に生きている人間の人生には、苦しみや困難もある。ある人々にとっては、この嬉しくないことが懲らしめになることもある。へブライ人への手紙の著者によれば、懲らしめは楽しいことではないが、悪くないことである。「悪くないこと」というのは、それが人間の心を育てるために必要な方法の一つであるということである。神は人間を造られて救われた方だというだけではなく、父である神は自分の子供を育てている。その過程においては、時々懲らしめることもある。懲らしめることの目的は、人々に平安な義の実を結ばせることである。

福音朗読:ルカ13,22-30

福音書の言葉と第一朗読の言葉には強い関係がある。ユダヤ人だから救われた人であるということではなく、ユダヤ人として正しいことを行った人だから救われた者となるのである。同様に、異邦人だからといって救われることが出来ないということではなく、異邦人として正しいことを行った人は救われるのである。ルカによれば、イエスは個別主義の安全を止めて救済の普遍性に集中した。