メッセージ - C年 四旬節

ラテン語ではNomen Est Omen という言い回しがあります。「名前はサイン、兆し」。名前は、その持ち主(その人)のアイデンティティを表わします。

古代オリエント社会の神々は多くの名前を持っています。多くの別名を持つことはその神の権力、パーワーを表わしています。名前が多ければ多いほど権力を持っているということです。たとえば、バビロンの神マルデゥックは50の名前を持っています。イスラム教の中でも、神(Allah)は100の名前を持っています。

神がモーセに現れる時に、モーセが神の名を尋ねるのは、このような背景と関係しています。イスラエルの民を説得するために、神は自分の権威・権力を示す名を表わす必要があります。「あなたの名は何か」というモーセの質問に対して神は「私はある」というたた一つだけご自身の名前、ご自身のアイデンティティを表わしています。神は存在そのもの、存在するすべてのものの根源だということです。その神は雲の上から語る神ではなく、モーセが羊の群れを飼っているときに出会う神;イスラエルの先祖アブラハム、イサク、ヤコブの神;歴史の中で、日々の生活のかなで、つらい時も、苦しいときも、いつもそばにいてくださる神です。

神が「私はある」というご自分の名をモーセに現すのは、自分の権力を見せびらかすためではありません。神がモーセに現れたのは、モーセに重大な使命を与えるためです。イスラエルの民を奴隷の束縛から解放するためです;約束の地に導いていくためです。モーセが神と出会うのは、自分の使命を受けるためです。その時に神が「私はある」という名をモーセに現すのはモーセを力付けるためです。民からの反発に直面する時、一人心細い時に、自分は一人ではなく神はいつもともにいてくださることを思い出すようにするためです。

モーセが神の名を訪ねる前に神はモーセを名前で呼びました。「モーセ、モーセ」。モーセという名前は「引き上げられたもの、救い出されたもの」という意味です。モーセ自身は水の中から引き上げられたものだからです。しかし、同時に、その名前は彼の使命を暗示しています。水の中から救われたモーセは水(紅海)を通ってイスラエルを奴隷の地から救う使命が与えられています。

四旬節の祈り、黙想、節制は私たちが神と出会うための手段です。祈りの中で神と出会います。自分の歩んできた道を振り返って黙想する中で神と出会います。節制を通して神と出会います。そして、その時に必ず見えてくるのは、どんな時でも、どんな不幸があっても神はいつも共にいてくださる神;神は苦しむ人を救ってくださる神だということです。

福音朗読のイエスの喩えの中で神様がどのような存在なのかを示しています。罪に罰を与える神でありながら、悔い改める時間を与えてくれる慈しみ深い神です。神は実を結ぶことを求める農園の主人でありながら、「来年まで実を結んでくれることを期待する」優しい主人でもあります。そして、喩えの中で農園の主人にお願いをした園庭は他でもなく神の御一人子イエスご自身です。「今年もこのままにしておいてください。木の周りを掘って、肥やしをやってみます」。イエスはやがて十字架の上でご自分が流した血を肥やしとして与えてくださいます。私たちが実を結ぶために。これがイエスに与えられた使命です。

モーセは神との出会いを通して自分の使命を受けました。私たちも熱心な祈りと節制と良い業を通して必ず神と出会うことができます。今置かれている状況の中で神様が私に与えてくださる使命は何でしょうか。それぞれに与えられた使命は違うかもしれません。確かなのは、存在するものの根源である神は、どんなことがあっても、いつも共にいて下さる神です。そして、「今」ではなくても「来年」実を結ぶこと待って下さるいつくしみ深い神です。

Share