テーマ

日本のカトリック教会は、毎年11月の第3日曜日からの1週間を「聖書週間」としています。今年は11月19日~26日で、テーマは、教皇フランシスコのお告げの祈り(2023年2月12日)で引用された「わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい」(ヨハネ15:12)となっています。カトリック中央協議会からお知らせが出されており(リンクはここ)、毎年発行されている小冊子『聖書に親しむ』のPDF版も同ページからダウンロードできます。

この聖書週間に合わせて、私たちも小冊子を作成しましたので、どうぞご覧下さい(ここをクリックすると開きます)

 
テーマ

日本のカトリック教会は毎年11月の第三日曜日からの一週間を「聖書週間」としています。今年は11月21日~28日で、「ヨセフ年」(2020年12月8日~2021年12月8日)と「『愛の喜び』家庭年」(2021年3月19日~2022年6月26日)が重なっていることにちなみ、「家庭-試練や苦境における喜びの源」をテーマとしています。カトリック中央協議会からお知らせが出されており(リンクはここ)、毎年発行されている小冊子『聖書に親しむ』のPDF版も同ページからダウンロードできます。

また、神言会の聖書使徒職委員会でも、今年の聖書週間にあわせて小冊子を作成しましたので、どうぞご覧下さい(ここをクリックすると開きます)。

Share

 
テーマ

日本のカトリック教会は毎年11月の第三日曜日からの一週間を「聖書週間」としています。今年は11月15日~22日で、そのテーマはフランシスコ教皇の日頃の言葉を受けて、「すべてのいのちを慈しむ」となっています。カトリック中央協議会からお知らせが出されており(リンクはここ)、毎年作成されているリーフレット「聖書に親しむ」のPDF形式のデータも同ページからダウンロードできます。

また、神言会の聖書使徒職委員会でも、今年の聖書週間にあわせて小冊子を作成しましたので、どうぞご覧下さい(ここをクリックすると開きます)。

 
テーマ

前回に引き続き、今年の聖書週間のテーマ「すべてのいのちを慈しむ」に沿って、聖書の言葉とフランシスコ教皇の言葉を紹介します。黙想の種としていただければ幸いです。

 

7.「あなたがたに新しいおきてを与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」(ヨハネ13:34)
なぜイエスは「新しいおきて」と呼ぶのでしょうか。愛の古いおきてが新しくなったのは、「わたしがあなたがたを愛したように」ということばが付け加えられたからです・・・イエスはその愛のうちに、わたしたちのためにご自身のいのちを与えてくださいました。それは条件も際限もない、普遍的な神の愛です。その愛は十字架上で頂点に達します。御子は、どこまでもへりくだり、御父に身をささげたときに、完全な愛を世界に示し、与えました。キリストの受難と苦しみを思い返しながら、弟子たちはイエスのこのことばの意味を理解したのです。
2019年5月19日「アレルヤの祈り」でのことば より


8.「わたしたちは、互いにからだの一部なのです」(エフェソ4・25)
キリスト者としてわたしたちは皆、自分がキリストを頭とするからだの一部であることを自覚しています。それによってわたしたちは、競争相手になりうる存在として他者をとらえるのではなく、敵であっても人として考えられるようになります。自分自身のことを明らかにするのに、敵はもはや必要ありません。すべてを包み込むまなざしをキリストから学んだわたしたちは、かかわりをもち、親しくなるために欠かせないもの、その条件として、他者性を新たな視点でとらえることができるからです・・・交わりであり、ご自身を伝えるかたである神の像と似姿として造られているからこそ、わたしたちは交わりながら生きたい、共同体に属したいという願いをつねに心に抱きます・・・まさに信仰それ自体がかかわり合いであり、出会いです。わたしたちは神の愛に後押しされて、他者というたまものとかかわり、その人を受け入れ、理解し、こたえることができるのです。
第53回「世界広報の日」教皇メッセージ(2019年5月26日)より


9.「自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな報いがあろうか。徴税人でも、同じことをしているではないか」(マタイ5:46)
わたしたちは愛のわざを通して、自分の信仰を示します(ヤコブ2・18参照)。最高の愛のわざは、報いることも、おそらく感謝することさえもできない人に向けられるものです・・・現代社会はいつも、疎外された人に対して優越感を抱き、残酷です・・・代償を払わされるのはいつでも、小さくされた人、貧しい人、もっとも弱い立場にある人です・・・排他的な発展は、豊かな者をさらに豊かにし、貧しい者をさらに貧しくします。真の発展は、世界のすべての人を対象とするものであり、その全面的な成長を促し、後の世代にも配慮します。

「あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、すべての人のしもべになりなさい」(マルコ10:43-44)
これは移住者だけのことではなく、後回しにされる人を最優先するということです。イエス・キリストは、世俗の論理に屈することのないよう求めています。それは、自分と仲間の利益のために他者をないがしろにすることを正当化する、まずは自分で他者は二の次という論理です。そうではなく、キリスト者の真のモットーは「後回しにされる人を最優先に」です・・・福音の論理では、後にいる者が先になるのですから、わたしたちは仕える者にならなければなりません・・・親愛なる兄弟姉妹の皆さん、現代の移住現象が抱える課題への対応は、受け入れる、守る、励ます、共生するという四つの動詞にまとめることができます。しかし、これらの動詞は移住者と難民だけに当てはまるのではありません。それらは、受け入れられ、守られ、励まされ、共生することを必要としている、周縁で生活するすべての人に対する教会の使命を表しています。
第105回「世界難民移住移動者の日」教皇メッセージ(2019年9月29日)より


10.「信じた人々の群れは心も思いも一つにし・・・すべてを共有していた」(使徒言行録4:32)
教会では、このような活動がつねにキリスト者によって行われています。過剰にもっているものや不必要なものを手放し、困窮している人に差し出すのです。金銭だけでなく、時間も差し出します・・・困窮している人を助けるために、自分の時間を分かち合うのです。ですからボランティア活動、慈善活動、病者への訪問を行いましょう。自分の利益だけを追求せずに、つねに他者と分かち合わなければなりません・・・愛は一つの行動様式です。ことばでも、うわべだけのしぐさでもありません。愛とは行いであり、相互の助け合いであり、具体的に実践されるものです・・・分かち合いにおいて誠実さに欠けること、つまり愛の誠実さに欠けることは、偽善を助長し、真理から自分自身を遠ざけ、利己主義に陥り、交わりの炎を消し、心の冷たい死を選ぶことを意味します。
2019年8月21日一般謁見演説 より


11.「貧しい人の希望は決して失われない」(詩編9:19)
詩編のこの一節は、極めて時宜にかなっています。信仰はもっとも貧しい人の心にとりわけ刻まれ、不正義や生活上の苦しみ、不安定さによって失われた希望を取り戻してくれるという根本的な真理を、この一節は示しているのです・・・確かに、食料が提供されるから貧しい人はわたしたちのもとにやって来るのですが、彼らが本当に求めているのは、差し出される温かい食事やサンドイッチだけではありません。再び立ち上がらせてくれるわたしたちの手、愛の温かみをあらためて感じさせてくれるわたしたちの心、孤独をいやしてくれるわたしたちの存在を、貧しい人は求めているのです。彼らが求めているのは愛、ただそれだけなのです。・・・ほんのわずかなことで、希望が取り戻せることもあります。しばらく立ち止まり、微笑み、耳を傾けるだけでよいのです。時には、統計を脇に置きましょう。貧しい人は、わたしたちの活動や企画を誇示するためのデータではありません。貧しい人とは、会いに行く人です。
第三回「貧しい人のための世界祈願日」教皇メッセージ(2019年11月17日)より


12.「宴会を催すときには、むしろ、貧しい人、からだの不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招きなさい。そうすれば、その人たちはお返しができないから、あなたは幸いだ」(ルカ14:13-14)
わたしがあなたのためにこうするのは、あなたが同じことをわたしにしてくれると期待しているからです。それではいけません。キリスト者としてふさわしくありません。キリスト者は謙虚で、寛大であるべきです。人間同士が報い合うことは、往々にして人間関係を傷つけます。寛大で無償であるべき人間関係に、個人的な利害を加えることにより、相手を「利益を得るための存在」にしてしまうのです。そうではなく、イエスは無欲で寛大になり、より大きな喜びへの道を切り開くよう招いています。その喜びとは、わたしたち皆が、天の宴席で待っていてくださる神の愛にあずかる喜びなのです。
2019年9月1日「お告げの祈り」でのことば より


13.「被造物は、神の子たちの現れるのを切に待ち望んでいます」(ローマ8:19)
神との交わりが絶たれれば、園が荒れ野と化したように(創世記3:17-18参照)、人間と、そこで生きるよう人々が招かれている環境との間の調和的な関係も傷つけられます。罪は、人間に自分のことを被造物の神、絶対的な君主であるという考えを抱かせ、たとえ他者や被造物を傷つけても、創造主のみ旨のためではなく自分の利益のために被造物を利用するよう人間を仕向けます・・・自分だけを見つめる利己主義を捨て、イエスの過越に目を向けましょう。困窮している兄弟姉妹に寄り添い、霊的、物的な財を彼らと分かち合いましょう。罪と死に対するキリストの勝利をこのように実生活で具体的に受けとめ、その変革の力を被造物にも届けましょう。
2019年四旬節教皇メッセージ より

(終わり)

Share

 
テーマ

日本のカトリック教会は毎年11月の第三日曜日からの一週間を「聖書週間」としています。今年は11月17日~24日で、そのテーマはフランシスコ教皇の日頃の言葉を受けて、「すべてのいのちを慈しむ」となっています。カトリック中央協議会からお知らせが出されており(リンクはここ)、毎年作成されているリーフレット「聖書に親しむ」のPDF形式のデータも同ページからダウンロードできます。
以下、このテーマに沿った聖書の言葉と共に、それに関する今年一年の間に語られた教皇の言葉を紹介します。この聖書週間に、これらの聖書箇所を少しずつでも読んで味わい、「すべてのいのちを慈しむ」のテーマを心にとめながら黙想し、祈りに反映させてみてはいかがでしょうか。

1.「そのあわれみは代々に限りなく、主をおそれる者に及びます。主はその腕で力を振るい、思い上がる者を打ち散らし、権力ある者をその座から引き降ろし、身分の低い者を高く上げ、……あわれみをお忘れになりません、わたしたちの先祖におっしゃったとおり、アブラハムとその子孫に対してとこしえに」(ルカ1:50-55)
他者との平和。家族、友人、見知らぬ人、貧しい人、苦しんでいる人……、彼らと物おじせずに出会い、そのことばに耳を傾けてください。被造物との平和。神のたまものの偉大さを再発見し、わたしたち一人ひとりは地球の住人、市民、未来の担い手として、責任を共有していることを再認識してください。
「世界平和の日」教皇メッセージ(2019年1月1日)より


2.「しかし、わたしは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。あなたがたの天の父の子となるためである。父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださるからである」(マタイ5:44-45)。
愛に境界線はありません。人はまったく新しい観点から配偶者や友人、そして敵さえも愛します。
2019年1月2日一般謁見演説 より


3.「わたしの隣人とはだれですか」(ルカ10:29)よいサマリア人のたとえ話(ルカ10:25-37)
隣人とは一人の人であり、人生の途上で出会う顔です。わたしたちはその顔によって動かされ、心を揺り動かされます・・・このよいサマリア人がこのたとえ話の中で、そして皆さんの家の中で教えていることは、隣人は何よりもまず一人の人であり、固有の顔をもつ生身の人間であり、その人がどんな境遇にあっても避けたり無視したりしてはならないということです・・・隣人とは、わたしたちの人生の歩みを、よい意味で立ち止まらせてくれる人々の顔です。その顔は本当に重要なことへの歩みを指し示し、主に従うことをありふれた、表面的なこととしてとらえるすべてのことから、わたしたちを解き放ちます。
2019年1月27日「お告げの祈り」でのことば より


4.「ただで受けたのだから、ただで与えなさい」(マタイ10:8)
いのちは神から与えられた「恩恵」(たまもの)です・・・神から与えられた恩恵であるからこそ、単なる所有物や私有財産とみなすことはできません・・・ささげ合うことは、何よりもまず互いに認め合うことであり、社会的きずなにとって不可欠な行いです。そこには、御子イエスの受肉と聖霊の注ぎのうちに頂点に達する神の愛が映し出されているのです・・・人はだれもが貧しく、助けを求めており、必要なものに事欠いています・・・わたしたちは謙虚さを保ち、生きるうえで欠かせない徳である連帯を、勇気をもって実践するよう促されます。
第27回「世界病者の日」教皇メッセージ より


5.「わたしたちの父よ」(マタイ6:9)
毎日唱える「主の祈り」にないことばとは何でしょう・・・それは「わたし」という単語です・・・キリスト者の祈りは、――今日、わたしにパンを与えてくださいというような――、自分にパンをくださいという願いではありません。そうではありません。わたしたちに与えてくださいと願います。それはあらゆる人、世界のすべての貧しい人のための祈りです・・・世界の中で苦しんでいるのは自分だけであるかのように、自分の問題を誇示してはなりません。兄弟姉妹としての共同体の祈りでなければ、神への祈りにはなりえません。共同体を表す「わたしたち」として唱えます。わたしたちは兄弟姉妹です。わたしたちは、祈りをささげる民です。「わたしたち」です。
2019年2月13日一般謁見演説 より


6.「しかし、わたしのことばを聞いているあなたがたに言っておく。敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい。悪口を言う者に祝福を祈り、あなたがたを侮辱する者のために祈りなさい」(ルカ6:27-28)
このことばはすべての人に向けられているのではなく、イエスが「わたしのことばを聞いているあなたがた」と言っておられるように、信者に向けられています。イエスは、敵を愛することはわたしたちの限界を超えていることをよくご存じです。しかし、だからこそイエスは人となられたのです。イエスは、わたしたちをそのまま放っておくのではなく、より深く神と隣人を愛せるように変えるために人となられました。これこそが、イエスが「ご自身のことばを聞いている」人に与えてくださる愛です。ですから敵を愛することは可能です。わたしたちは、愛してくれない人、危害を加える人さえも、イエスとともに、そしてイエスの愛と霊への感謝のうちに愛せるようになるのです。
2019年2月24日「お告げの祈り」でのことば より

(続く)

Share

 
More Articles...