主日の朗読聖書 - C年 年間 |
テーマ :良いほうを選ぶ
第一朗読:創世記18,1-10
「ご主人。お気に召すなら、どうか、あなたのしもべのところを素通りなさらないでください。 (Gen 18:3 JAS)
第二朗読:コロサイ1,24-28
私は、あなたがたのために神からゆだねられた務めに従って、教会に仕える者となりました。神のことばを余すところなく伝えるためです。 (Col 1:25 JAS)
福音朗読:ルカ10,38-42
は、いろいろなことを心配して、気を使っています。 42 しかし、どうしても必要なことはわずかです。いや、一つだけです。マリヤはその良いほうを選んだのです。彼女からそれを取り上げてはいけません。」 (Luk 10:41-42 JAS)
釈義 - C年 年間 |
テーマ :良いほうを選ぶ
第一朗読:創世記18,1-10
第一朗読の言葉はJ資料の伝承を含む。J資料は庶民的な伝承として擬人的な神の画像を現す。ここでは神は人間の姿を持ち、アブラハムの所に来て、アブラハムの息子について預言する。神学的な意味としては、神が人間を迎え入れ、助けるということである。人間は自分でできないことを神から恵みとして貰う。人間のほうから必要なことはただ一つ、神の預言を信じることである。
さらないでください。 (Gen 18:3 JAS)
第二朗読:コロサイ1,24-28
コロサイの信徒への手紙の著者によれば、彼自身がイエスの僕として神の奥義を世界に述べ伝えるために選ばれた人である(1,25)。「神の奥義」というのはイエスが異邦人にとっても栄光(永遠の命)の道だということである(1,27)。著者の義務はイエスが異邦人の救い主であるという教えを述べ伝えることである。この宣教をする時に彼は迫害される。この迫害は、著者が教会のために捧げるということを意味する(1,24)。
福音朗読:ルカ10,38-42
ベタ二アに住んでいるマルタとマリヤ(そしてラザルス)は、イエスの友達であった。マルタはイエスのために様々なことをしたので、キリスト教の伝承による彼女はキリスト教の社会的な活動の肖像になった。マリヤはイエスの言葉を聞いたので、キリスト教の伝承による彼女は黙想をするキリスト者の肖像になった。どちらの行いも必要だが、最も大切なことは、まずイエスの言葉を聞くことである。
メッセージ - C年 年間 |
テーマ: 「必要なことはただ一つ」(ルカ10,42)
ラザロの家で歓迎されたイエス様は、二人の姉妹にお世話になりました。マリアはイエス様の足元に座ってその話しを聞き入っていました。マルタはせわしくイエス様のために持て成しをしたりしていました。ゆっくりしていた妹を見て、マルタは、不公平だと思い、イエス様に不平を言ってマリアが手伝ってくれるようにと頼みました。その時、イエス様はマルタに注意しました。「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。」(ルカ10,41-42)と。
イエス様のこの言葉は教えるものがたくさんあると思われます。
① キリストはマルタの持て成しが悪いこと、何も要らないから話を聞きに来なさいということなどは言われませんでした。したがって、イエス様を大切にするマルタの心と思い、その自己奉献が素晴らしいものとして認められました。
② マルタは、キリストに、「心を乱している」と言われました。なぜなら、マルタは、イエス様の御心を探し求めず、自分の思ったことをキリストに押し付けようとしていたからです。そして、マルタは、姉妹マリアの人格と自由を無視して、嫉妬のためにキリストとの関係を壊そうとして、キリストには、マリアが手伝ってくれるようにと、苦情を言うまで、心の中に野心を抱くようになりました。
③ マリアが選んだキリストに聴くことは、マルタよりも良い選択だと判断されました。イエス様は、「マリアは良い方を選んだ」と言われましたが、充分であること、また、それはすべてであるということを言いませんでした。み言葉を聞いてそれを行う人は、「岩の上に自分の家を建てた人に似ている」(マタ7,24)からです。
④ キリストは、人生の中で『ただ一つのこと』が必要だと言われました。ところで、マリアがそれを手に入れて模範的な人生を送っていると言われたわけではありません。マリアの方が良い出発点を選んだとマルタに教えてくださったわけです。
「ただ一つの必要なこと」とは何ですか。それは聖書全体から分かるものです。
すなわち、愛の内に神様(キリスト)との一致して生きることです。
教会では、キリストのために一生懸命に奉仕する信者がたくさんいます。しかし、教会が活動的になればなるほどに、悪口、批判、仲間争いが増えています。なぜなら、私たちは度々マルタのような過ちを犯し、御心を探すことなく、キリストと一致して奉仕をすることなく、野心を抱いて心を乱しているからです。教会の奉仕とは、自己PR、自分の業績や評判を作るものではなく、キリストの手足となって神の国を実現していくことです。したがって、私たちはキリストに奉仕する前に、マリアのようにキリストの言葉を聞き、心に留め、愛の内にキリストと一致して生きる必要があります。
「何よりも、神の国と神の義を求めなさい。
そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。」(マタ6,33)
主日の朗読聖書 - C年 年間 |
ルカ10・25-37
25〔そのとき、〕ある律法の専門家が立ち上がり、イエスを試そうとして言った。「先生、何をしたら、永遠の命を受け継ぐことができるでしょうか。」26 イエスが、「律法には何と書いてあるか。あなたはそれをどう読んでいるか」と言われると、27彼は答えた。「『心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思 いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、また、隣人を自分のように愛しなさい』とあります。」28イエスは言われた。「正しい答えだ。それを実行 しなさい。そうすれば命が得られる。」29しかし、彼は自分を正当化しようとして、「では、わたしの隣人とはだれですか」と言った。30イエスはお答えに なった。「ある人がエルサレムからエリコへ下って行く途中、追いはぎに襲われた。追いはぎはその人の服をはぎ取り、殴りつけ、半殺しにしたまま立ち去っ た。31ある祭司がたまたまその道を下って来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。32同じように、レビ人もその場所にやって来たが、その 人を見ると、道の向こう側を通って行った。33ところが、旅をしていたあるサマリア人は、そばに来ると、その人を見て憐れに思い、34近寄って傷に油とぶ どう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。35そして、翌日になると、デナリオン銀貨二枚を取り出し、宿屋の主人に渡し て言った。『この人を介抱してください。費用がもっとかかったら、帰りがけに払います。』36さて、あなたはこの三人の中で、だれが追いはぎに襲われた人 の隣人になったと思うか。」37律法の専門家は言った。「その人を助けた人です。」そこで、イエスは言われた。「行って、あなたも同じようにしなさい。
主日の朗読聖書 - C年 年間 |
テーマ :主の平和
第一朗読:申命記30,10-14
これは、あなたが、あなたの神、主の御声に聞き従い、このみおしえの書にしるされている主の命令とおきてとを守り、心を尽くし、精神を尽くして、あなたの神、主に立ち返るからである。 (Deu 30:10 JAS)
第二朗読:コロサイ1,15-20
その十字架の血によって平和をつくり、御子によって万物を、御子のために和解させてくださったからです。地にあるものも天にあるものも、ただ御子によって和解させてくださったのです。 (Col 1:20 JAS)
福音朗読:ルカ10,25-37
この三人の中でだれが、強盗に襲われた者の隣人になったと思いますか。」彼は言った。「その人にあわれみをかけてやった人です。」するとイエスは言われた。「あなたも行って同じようにしなさい。」 (Luk 10:36-37 JAS)