メッセージ - C年 四旬節 |
今日の福音朗読の箇所は、もちろん誰もが知っている有名な放蕩息子のたとえ話です。このお話の中で、放蕩の限りを尽くした弟息子が父親のもとに帰ろう、と決心したとき、彼は心から生き方を改めたわけではありませんでした。すべてを失い、飢え、これからどう生きていったらいいかわからないとき、思い浮かんだのは父親でした。父親を捨て顔向けできないことをしてきたけれども、それでも「父親のところならば大丈夫だ」「雇い人としてでも受け入れてもらえるだろう」という思いだけで父親のもとに帰りました。何の罪滅ぼしもできない惨めな姿をさらしてでも、恥ずかしい思いをしながらでも、父を信頼していました。
私たちの回心や立ち返りも、一つ一つの細かい行動を反省して直し、欠点をすべてなくす、ということではありません。自分の良い所も悪い所も、感謝も喜びも、悲しみも不安も怒りも、ありのまま誠実に神に向かうことです。私たちは、自分でも目を背けたくなるような自分自身の欠点を、罪を、卑しさや汚らしさを認めて、神の前にさらけ出して見せることができるでしょうか。自分が悪かったことを素直に認められるでしょうか。禁断の実を食べた後に神の顔を避けて隠れたアダムや、献げ物が神に受け入れられずに怒って顔を伏せたカインのようになっていないでしょうか。
私たちは自分自身と、周りの人と、そして神とまっすぐ誠実に向き合うように招かれています。たとえ話の中で、父親は兄息子の真面目さを評価してはいますが、同時にこの兄息子が父親である自分に対して、そして弟に対してまっすぐ向き合おうとせず、顔を合わせようとせず、背を向けていることに心を痛めています。
メッセージ - C年 四旬節 |
皆さんは『生きることはチャンスだ』という歌を知っていますか。これは、霊的なインドネシアの歌です。その中に、こんな歌詞があります。「この生きることは チャンスだ。この人生は神に仕えるためのものだ。 神が与えてくださる時間を無駄にするな、この人生はすでに祝福されている」。この曲はシンプルに聞こえますが、人生についてのとても深いメッセージが込められているではないかと思います。よく考えると、人生は、神から 祝福される最高のチャンスであり、だからこそ、いつか豊かな祝福を受けることができるように、自分の人生を賢く使って、神と他の人々に忠実に仕えましょう。
今日、読まれた朗読では、「悔い改め」について深く描いています。第一朗読と第二朗読では、選ばれた国民として神からの大きな恵みを経験したイスラエルの民の旅路が語られます。 神は彼らにすべてを与え、特に信仰と信頼を深めるための特別な時間を与えられました。しかし、不誠実な者は滅びを経験します。そのため、パウロは、「立っているとおもうものは倒れないように気をつけなさい」と忠告しています。ルカの福音書では、実を結ばないいちじくの木のたとえで、イエスは神が私たちに悔い改める機会を与えてくださることを示しています。神は私たちの人生に実を結ばせることを望んでおられます。これは、たとえ私たちが罪のために失敗したとしても、神は私たちが悔い改めの実を結ぶことができるように、自分の罪を後悔し、改善し、悔い改め、正しい道に戻る機会をいつも忍耐強く与えてくださるということを思い出させてくださいます。しかも、私たちには時間だけでなく、御ひとり子イエス・キリストの犠牲によって大きな愛も与えられています。
四旬節は、神が私たちに与えてくださった祝福された特別な時です。この期間中、私たちは自分自身を内省し、罪を悔い改め、優しさ、誠実さ、赦し、愛、奉仕の実を結び、私たちの人生が多くの人々にとって祝福となるよう、この期間を最大限に活用するよう、今日のみことばを通して招かれています。そのために、私たちは心の目を開き、まだ私たちにまとわりついている罪のほこりを洗い流し、人生で受けた神の恵みに浸り、共に、祝福の日を正しい心で迎えることができるようにしましょう。
メッセージ - C年 年間 |
「心の思いは話を聞けばわかる。… 言葉こそ人を判断する試金石である」。第一朗読のシラ書の言葉です。福音書のイエスの言葉で言えば、「善い人は良いものを入れた心の倉から良いものを出し、悪い人は悪いものを入れた倉から悪いものを出す。人の口は、心からあふれ出ることを語るのである」と。
「イエスは人々を見て哀れに思う時に、本能的に教えはじめる」、とある聖書学者は言っています。確かにその通りです。イエスを追いかける人々は、日常生活を超えて、人生に意味を与える言葉を求めています。先が見えなくて、希望を失った人々は励ましの言葉を求めています。罪にまみれて、そこから抜け出せない人々はゆるしの言葉を求めています。人々が探し求めるのは「言葉」です。希望の言葉、ゆるしの言葉、もう一度生きる力を与えてくれる命の言葉が求められていることをイエスはよく分かっておられるのです。
人々がイエスのところに集まって来るのは、イエスの言葉に力があるからです。その力はどこからくるのでしょうか。それは単にイエスは教えるのが上手とか、口がうまい、自信たっぷりで教えるという理由からではありません。イエスが権威を持って教えるのは、イエス自身がその教えの具現化、イエス自身がその教えを生きているからです。イエスの言葉を聞く人々はその言葉の中にイエスの生き様が反映されていることを感じ取っているのです。イエスの権威は、教えと生き方が一致していることから来ています。そのような言葉こそ人々に生きる勇気、新たな希望を与えるのです。イエスの言葉の中に、人々は自分の人生に必要な言葉を見出すことができるのです。イエスの言葉は、聞く人々の人生に深みを与え、命の源(神)との関係を深めるものとなります。ですから、イエスのことばを聞くために人々は集まってくるのです。
私たちも毎日お互いに言葉を発しています。日常生活の中でお互いに会話をしています。言葉を使ってコミュニケーションをするのです。しかし、その日常の言葉が、誰かにとって希望の言葉、ゆるしの言葉、もう一度生きる力を与えてくれる言葉、元気付ける言葉になった時に、日常の言葉は意味ある人生の言葉、深みを与える真実の言葉になるのです。そのためには、自分が言う言葉が自分の生き様にならなければなりません。そして、そのためには、まずは自分の心を磨き続けなければならないのです。イエスが言うように、「人の口は、心からあふれ出ることを語る」からです。
メッセージ - C年 年間 |
「相互愛」とは私達人間にとって永遠のテーマだと思います。キリスト教の最も基本的な教えにもなります。この「相互愛」は、抽象的な感情にあるのではなく、具体的な行動の中にあるのです。愛がもたらす良い業にはいろいろな表現力がありますが、一番大きいのは「赦すことだ」と思います。つまり、愛し合うための鍵は「赦し」ということです。要するに、「愛し合うこと」とは「赦し合うこと」です。言い換えると、「赦し合うことは最高の愛の表現」と言っても過言ではないでしょう。
皆さん、赦しの一つの方法は、相手を「敵」として見るのではなく、「友」として見ることです。イエスは、十字架上に付けられた時、自分を殺そうとしている人々に向って、「父よ、彼らを赦してください。彼らは何をしているか、自分たちでもわからない」と祈られました。ここで、主イエスが十字架の元にいる兵士たちの行為を「認める」とか、「水に流す」とか、「なかったようにした」という意味ではありません。主イエスは、相手の事を「敵」として見ているのではなく、「友」として見ているのです。そのような「心の目」で見ているから、目の前にいる「友」が罪の暗闇に滅ぼしてしまわないよう、そして、友の心や魂を磨くため、また、自らから回心するように、イエスは十字架上から、「真の愛である赦し」を与えてくださいました。
きょうの福音には主イエスは、「自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな恵みがあろうか。罪人でも、愛してくれる人を愛している。また、自分によくしてくれる人に善いことをしたところで、どんな恵みがあろうか。罪人でも同じことをしている。返してもらうことを当てにして貸したところで、どんな恵みがあろうか。罪人さえ、同じものを返してもらおうとして、罪人に貸すのである。しかし、あなたがたは敵を愛しなさい。」とおっしゃいました。つまり、主イエスは「愛と赦し」はキリスト者としてのアイデンティティーであり、人生の最も大事な支えであることを教えてくださいました。
皆さん、人を赦すことには非常に困難ですが、不可能ではありません。主イエスが、真の愛である赦しをお示しになったのは、「神殿」という「快適な空間」からではなく、「十字架上」という「痛みや苦しみの所」からです。これほどまでに、大きな愛で赦しを与え続けてくださったイエスキリストのように、私たちもまた、他人にも忍耐強く、赦しの心を持つべきだということです。
皆さん、「赦し」は、「難しい」が、「美しい」。「赦し」は、「辛い」。しかし「報い」がついている。「赦し」は、「苦しい」が、そこに「救い」がある。どうか、「愛を持って、互いに赦し合いましょう」。アーメン。
メッセージ - C年 年間 |
マタイ福音書に描かれている山上の説教の場面では、「真福八端」と言われる8つの幸いの言葉が述べられます。一方、今日の福音朗読の箇所であるルカによる福音書6章では、イエスが12人を使徒として選んだ後、山から下りてきて、平地で4つの幸いと4つの不幸を語ります。
貧しい人々は幸い、神の国は彼らのものだから。今飢えている人々は幸い、満たされるようになるから。今泣いている人々は幸い、笑うようになるから。そして人々に憎まれ、人の子のために追い出され、ののしられ、汚名を着せられる人々は幸い、天には大きな報いがあるから、と言われます。
これに対し、富んでいる人々は不幸、もう慰めを受けているから。今満腹している人は不幸、飢えるようになるから。今笑っている人々は不幸、悲しみ泣くようになるから。すべての人にほめられるとき不幸、偽預言者たちもそうだった、とされます。
幸と不幸の両方の言葉を聞くと、今不幸な人は幸いに、今幸いな人は不幸になる、と言われているのがわかります。また、この今の幸いと不幸は、たまたまそうなっているということではなく、今富んでいて満腹で笑っていてほめられているのは不正なことをしているからであり、今貧しく飢えて泣いており迫害されているのは人の子に従っているからだ、と考えられているのも明らかです。神は決してその人々を捨ておくことはない、神の愛と義によって、幸いから不幸、不幸から幸いという逆転が必ずもたらされる、そう言われているようです。
私たちも、このようなイエスの深いまなざしを持つように呼ばれています。今傷つき苦しんでいる人々の悲しみを見て共感し、その原因となっている悪まで見通し、それを良しとせずに状況を変えるよう働きかける、そんな神の道具となるように招かれています。