| メッセージ - C年 年間 |
皆さん、終末について聞くと、皆さんは何を思い浮かべますか?試練や混乱、苦難が訪れたとき、あなたはどのように対応しますか?恐れをもってですか、それとも神の計画を信じて耐え忍ぶことによってですか?
私たちの福音書は「終わりの時」について語っています。それは、神殿の破壊、そしてイエスの再臨に先立って起こる戦争、自然災害、迫害といった将来の試練についてです。また、恐れを抱かないように、そして「私が救世主だ、時が来た」と言う者たちに惑わされないようにと警告しています。イエスは言われました。「彼らに従ってはいけません。恐れてはいけません。これらのことは必ず起こるからです。しかし、それはすぐに終わりではありません。」
これは何を意味するのでしょうか?イエスがこのことを告げた目的は、人々を恐れさせることではなく、信者たちが信仰にしっかりと立ち続けるよう励ますことでした。典礼暦の終わりが近づくにつれ、福音朗読は、常に目を覚まし、警戒を怠らず、備えを怠らないようにという呼びかけを強めています。主が再び来られるという約束の成就に備えましょう。困難な時が訪れるとしても、私たちは常に備えていなければなりません。この福音から私たちはどのような教訓を学ぶことができるでしょうか?
一つ目の教訓は、困難に備えることです。イエスはこれから起こる試練や苦難について警告しています。苦難や困難は人生の一部であることを認識しましょう。それらに立ち向かう唯一の方法は、忍耐、決意、そして正しい態度で向き合うことです。困難こそが人生を面白くするものであり、それを乗り越えることが人生に意味を与えるのです。
二つ目の教訓は、迫害に耐えることです。福音は、信じる者たちが信仰ゆえに迫害、逮捕、憎悪に直面することを前もって警告しています。イエスは、彼らが弁護のために神の知恵を与えられることを約束し、耐え忍ぶ者たちを守ると保証しています。私たちは迫害や反対を恐れるのではなく、それらを成長の機会と捉えることができます。そうすることで、信仰は研ぎ澄まされ、人格が磨かれ、より強い精神力が養われるでしょう。
三つ目の教訓は、神の計画を信頼することです。イエスは、試練の時にも常に私たちと共にいてくださると、弟子たちに約束しています。神は、私たちが直面するあらゆる苦しみや困難よりもはるかに偉大です。神は私たちにとって何が最善かを知っておられます。ただ信じ、信頼し、すべてを神に委ねましょう。未来への不安に囚われることなく、今を生きましょう。神の計画は、常に私たちの計画よりも偉大で、素晴らしく、美しいものです。
祈り:主イエスよ、困難な時が来ても、恐れおののかないように助けてください。常に落ち着いてあなたを信頼できるようにしてください。アーメン。
| メッセージ - C年 年間 |
今日、教会はラテラノ教会の献堂を祝います。この教会は324年にコンスタンティヌス大帝によって建立されました。キリスト教会の歴史において、この教会は最初のものであり、教会内の自由と平和を象徴しています。また、これは神と民との一致の象徴であり、全世界のローマ・カトリック教会の統一の象徴でもあります。したがって、この出来事を機に、私たちは全世界のカトリック信徒の間で一致の精神をさらに強固にするよう招かれています。
本日、読まれた聖書朗読では、「神の家が聖なる場所」であることを明確に語っています。第一朗読において、預言者エゼキエルは、神が私たちのいのちの砦であり、全人類に祝福と恵みの源を注ぐ聖なる家としての役割を思い出させます。同様に、第二の朗読ではコリントの信徒への手紙において、パウロはコリントの信徒が神の霊が住まわれる神の神殿であることを思い出させます。したがって、私たちは神の霊が私たちの内に住み、支配し、導くよう、神殿として相応しくあるために心を開く必要があります。そうすることで、私たちの生活に善、真実、美しさという霊の実を結ぶことになるのです。ヨハネの福音書では、イエスが「神の家は祈りの家であって、商売の家ではない」という原則を断固として守る姿が描かれています。主は神の家を世俗的なものから清め、聖別されました。主は言われました:「あなたの家の思い熱意が私を食い尽くす」。
今、こうしてラテラノ教会の献堂を祝うことにおいて、私たちは教会の真の意義について深く考えるよう招かれています。教会は単なる祈りのための快適な物理的建造物ではなく、信徒の共同体の中で神と出会う場所です。しかしそれ以上に、私たちは自らの体を聖霊の宮殿として考えるよう招かれています。一人ひとりの体は神の前で常に聖なるものであるよう、尊ばれ、大切に守られなければなりません。それゆえ、私たちの生活の中に存在するかもしれない世俗的な要塞を打ち壊し、天の要塞と置き換えましょう。そうして私たちは、神に喜ばれる聖なる教会となり、周囲にいるすべての人々に喜びと祝福の恵みを注ぎ出す存在となるのです。私たちの生活の中に臨在される神を、神を求めるすべての人々に命の水を注ぐ者として、これからも祝い続けましょう。そうすることで、この世に平和と一致がもたらされるのです。
| メッセージ - C年 年間 |
Afri Dietger
今日の聖書朗読を通して、教会は「祈り」というテーマを示すと共に、祈りが単なる外面的な儀式ではなく、神と心から出会うことだということを教えています。第一朗読のシラ書は、謙虚な者の祈りを通して、この神との心からの出会いを描いています。謙虚な人の祈りは「雲」にまで届き、その力はいと高き方が御手を下されるまで止まることはありません。
謙虚な人の祈りをさらに探るために、ルカ福音記者はファリサイ派の祈りと徴税人の祈りを対比して示しています。一つ目は、ファリサイ派の人は感謝の祈りを捧げますが、そこには自己中心性が含まれています。このファリサイ派の人は、自分が他人とは異なっていることに感謝しています。「神様、私はこの徴税人のような者でもないことを感謝しています」とファリサイ派の人が祈っています。 確かに、私たちの誰一人として、他の人と同じではありません。 私たち一人ひとりには、それぞれの個性と独自性が与えられています。その違いと独自性は、ファリサイ派の人がしたように他人を軽んじるためではなく、神の創造の偉大さを悟り、隣人に対する理解を深めるためのものです。また、祈りとは本来、神との対話であるべきですが、このファリサイ派の祈りは神との対話ではなく、自分自身への語りかけなのです。
二つ目は、祈りにおける謙遜です。ファリサイ派とは対照的に、徴税人は三つの行動で祈りにおける謙遜を表明しています。一つ目の行動は、遠くに立っていることです。徴税人は、その仕事ゆえに人々から罪人であり裏切り者と見なされていたため、神殿の中心部には近づかなかったのです。徴税人は遠くに立って、自らの不適格さを自覚しています。この行動は敬意と畏敬の念を表しています:彼は神に近づいているふりをせず、自らの憐れみへの必要性を認めています。
一定の距離を取ること によって、この徴税人は神との出会いを経験することができます。ある程度、距離を取ることで、私たちは神の顔を見つめ、その慈しみ深いまなざしと存在を感じることが可能にされます。神を自分の中に取り込んでしまうほど近くもなく、全く感じられなくなるほど遠くもない距離です。適切な距離は、単に神の呼びかけを聞くだけでなく、私たちの祈りが聞き届けられ、叶えられることを実感するために不可欠なことです。
二つ目の行動は、目を天に上げようともしないことです。この徴税人は、自分のあり方を恥じて、空を見上げるほど勇気がありません。目を伏せることは、深い恥じらい、悔い改め、そして謙虚さのしるしです。徴税人は神を見るに相応しくないと感じ、このことは逆説的に彼を神に近づけるのです。天を見上げるのが祈りの動作であるなら、ここでは徴税人はこの動作さえも無視しています。彼にとって祈りは完全に内面的なものだからです。語るのは目ではなく心なのです。
三つ目の行動は、胸を打つことです。この徴税人は、悔い改めと絶望の印として自分の胸を打ち叩いています。徴税人が胸を打つのは、心が砕け、悔い改めた思いに満ちているからです。悔い改めた心からこそ、真の祈りが流れ出ます。心は、へりくだる祈りを表す器であり、人の深い状態から湧き上がる祈りの源です。この徴税人は、自分が完全に罪深いことを自覚しています。そのため、彼は自分の罪を認め、神の憐れみを願い求めています。「神様、罪人の私を憐れんでください」と徴税人は祈っています。
遠くに立っていること、目を天に上げようともしないこと、胸を打つことという三つの行動によって、徴税人は今日の第一朗読に描かれている謙虚な人の祈りのように、神と心から向かい合うことができます。三つの謙虚さを示す行動の内、徴税人はついに自分の祈りを神の憐れみを求める願いで締めくくっています。憐れみとは、神ご自身だけが架けることのできる橋であり、私たち人間と神との間にある隔たりを取り除くものです。
この徴税人は言葉と行いの調和を示しています。徴税人は言葉においてだけでなく、行いにおいても謙虚さを示唆しているのです。私たちが祈りと行いにおいて、謙遜な者となることができますように、祈り求めましょう。
| メッセージ - C年 年間 |
人生には試練や困難がつきものです。困難は人それぞれに異なり、仕事、健康、人間関係、家庭など様々な形で現れます。人は困難な状況をどのように理解し、対処するかが重要です。誰もが、これらすべての困難に立ち向かい、克服するための独自の方法、戦略、または戦術を持っていると思います。
きょうの福音にはイエスが私たちに、「気を落とさずに、絶えず祈りなさい」と教えてくださいました。主イエスが語った言葉には二つのキーワードがあります。
まず、一つ目は、「気を落とさず」という言葉です。主イエスが言った「気を落とさず」とは、失望や悲観、不安に打ちひしがれないように、希望を持って神の国を待ち望みなさいという意味です。これは、世の中の出来事や苦難に打ちひしがれるのではなく、神の約束を信じ続けることの重要性を弟子たちに伝えた言葉です。
そして、二つ目は、「絶えず祈る」という言葉です。「絶えず祈る」とは、神からの助けが必ずあると信じて、信仰に根ざした祈り(神への叫び)を捧げ続けることです。また、「どうせ」と不信仰になるのではなく、神がご自身の目的のために苦しみさえも用いられることを信じ、神の御心が成るように祈ることが大切だと説いています。
そして、二つ目は、「絶えず祈る」という言葉です。「絶えず祈る」とは、神からの助けが必ずあると信じて、信仰に根ざした祈り(神への叫び)を捧げ続けることです。また、「どうせ」と不信仰になるのではなく、神がご自身の目的のために苦しみさえも用いられることを信じ、神の御心が成るように祈ることが大切だと説いています。
| メッセージ - C年 年間 |
聖書におけるいやしは、単に「病気の状態から肉体が回復すること」ではありません。それは社会への復帰であり、人々に受け入れられることであり、神に見捨てられたのではなく愛されていると確認することでした。傷ついた全人格のいやしでした。福音朗読における、いやしを求めるサマリア人の必死の訴えと、いやされた後の彼の賛美と感謝が、その重みがどれほどであったかを示しています。第一朗読の列王記(5:14-17)に登場するナアマンも、重い皮膚病からの回復に神の働きを認めました。
私たちにも、日々の生活の中で手にして当たり前と思っていることの内に、大きな恵みを感じ取るチャンスが与えられています。病に限らず、倒れて傷ついた状態から回復するときに、立ち上がる力を与えられていることを実感します。周りの人の支えがあり、恵みに生かされて引き上げてもらっていると気づきます。そのとき、同時に感謝の心を表すことができるように願いたいものです。
