メッセージ - C年 復活節

心細くて不安なとき、何をしてくれるというのでなくても、信頼できる誰かがそばにいてくれるだけで勇気が出る、ということがあります。

この日の福音朗読(ヨハネ14:23-29)では、ミサの中で唱えられる言葉が語られます。「わたしは平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える」。ここで私たちに与えられる平和とは、表面的に、問題が何もないということではありません。弟子たちはその後、世から迫害を受けることになりました。殉教した者もたくさんいました。現代でも、残念ながらこの世界には病気があり、戦争があり、様々な苦しみがあります。しかしそれでも、そこに平和をもたらす、平和を与える、といわれます。

「わたしはまた、あなたがたのところへ戻ってくる」と言われた「復活のキリスト」を、私たちはどのように感じとることができるでしょうか。それができたとき、私たちはたとえ嵐の中でも平和の内に歩むようになるでしょう。

 
メッセージ - C年 復活節

きょうの福音では、主イエスによる愛の掟について記されています。「互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。互いに愛し合うならば、それによって、あなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる」と。

この主の御言葉に基づいて注目したいことは、最後のところにあります。「互いに愛し合うならば、それによって、あなたがたが私の弟子であることを、皆が知るようになる」という聖句です。ここでイエスは愛についての生きた証言の重要性を強調したいのです。愛の生きた証言は単なるスローガンよりも、はるかに強力です。

聖書のある場面では、主イエスは、「木は、それぞれ、その結ぶ実によって分かる(ルカ6:44)」と言っています。行動や言動によってその人の信仰の本質や性格が分かる、と言うのです。つまり、「良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ」というように、その人の内面が行動や言動に現れるという意味です。

一つのラテン語の名句を思い出します。「Verba Movent Exempla Trahunt.」それを日本語にすると、「言葉は人を動かし、行いは人を引きつける」です。信仰の本質も同様です、「何を言っているか」よりも、「何をしているか」が大事です。言い換えると、立派な言葉を口に出しても、行いを伴っていないなら、人々の心に伝わらないということです。

ここで強調するところは“信仰は生きるもの”なので、周りの人々が私たちの存在を通して、キリストの愛という「互いに大切にし合う姿、互いに赦し合う姿、互いに支え合う姿」を肌で体験することができるように、ということです。「皆の間で、お互いに愛し合うならば、あなたがたが私の弟子であることを、皆が知るようになる」と。アーメン。

 
メッセージ - C年 復活節

この主日の福音朗読(ヨハネ10:27-30)は非常に短いイエスの言葉から取られていますが、そこでは、私たちがイエスの手の内にある羊だとされています。羊は様々な家畜の中でも生き延びるために人の手を必要とする動物で、数千年もの長い間、人間に飼われてきたので、今さら野生に戻ることもできず、生まれるときに取り上げてもらうところから餌の世話などすべて助けが必要なのだそうです。また、単独ではなく群れで行動したがる動物で、群れから引き離されると強いストレスを感じ、その上自分が積極的に何かを始めるより、羊飼いや牧羊犬や群れ全体についていく傾向がとても強いと言われています。ですから、先を行くものが間違っていてもついていってしまうようで、一匹の羊が崖から飛び出した後に群れ全体が同じように崖から次々と飛び降りて死んでしまった、というニュースもたびたび報じられています。更に、非常に臆病で、何か危険に直面すると、単純にそこから逃げ出そうとする行動を真っ先に取る弱さもあります。

私たちは、このような羊にたとえられています。ことさら卑下する必要はありませんが、冷静に考えても、私たちはいつも誰かの助けを必要としながら生きています。そこには物理的な援助も含まれでしょうし、安心感を与えてくれる心の支え、道を示してくれる導き手でもあるでしょう。私たちは、最終的には、何に頼るでしょうか。誰の声に耳を傾けて行く先を決めるでしょうか。イエスは私たちに対し、「わたしの羊」と呼びかけています。

 
メッセージ - C年 復活節

カトリック教会の伝統によると、復活祭から一週間後の日曜日は、「神のいつくしみの主日」と言います。この主日は、主に人類の罪を贖うためにイエス・キリストが十字架上で捧げた犠牲を通して示された、神の限りない愛と憐れみを記念し、それを振り返ることに捧げられています。

今日の福音のイエスの言葉には、「いつくしみと愛」があります。ご復活の後で、弟子たちに現れたイエスは、彼らがイエスを見捨てて逃げ去ったことを責めたり、不信仰を咎めたりすることなく、”Shalom”「あなたがたに平和があるように」と言われました。ここに、真のイエスのやさしさといつくしみを感じます。

主イエスは、”Shalom”「あなたがたに平和があるように」と三度も言われました。「あなたがたに、平和、平和、平和!」と繰り返して言われたのです。それは、恐れを取り去り、不安を拭い去り、寂しさや苦しみに喘ぐ人達を、慰め救う神様の平和です。つまり、新しい命を与えてくださいました。

皆さんは日々の生活の中で、弟子達のように「鍵をかけられた」と感じる状況によく陥ると思います。又は、疑いをもったり、信じなかったトマスのように。小さなことから、大きなことまで、見たことや聞いたことに対して、恐れや不安、戸惑いを感じたことがあるのではないでしょうか。しかし、今日の福音を通して復活されたイエス様は「私だ、恐れることがない」と言われました。主であるイエス様が恐れから勇気へ、悲しみから喜びへ、絶望から希望へ変えてくださったという恵み、また、いつも共にいると約束してくださった神に心をつくして信頼しましょう。私たちは一人ひとり、聖霊の賜物を受けているからです。ですから、恐れず、ためらわず心配事や不安をすべて神の慈悲に委ねましょう。そして、勇気を出して、復活されたキリストについて、日々の生活の中で証していきましょう。どうか、神の愛と慈しみを受けた私たちが、それぞれの派遣されたところで、一人でも多くの人に神の愛と平和を実現し、互いに分かち合うことができますように。

 
メッセージ - C年 復活節

復活徹夜祭での朗読を通して、私たちは神がユダヤ人に行われた救いのわざを思い起こすと同時に、人間が神から離れた故の苦難をも思い起こします。しかし私たちの希望は苦難にとどまるものではないことを、福音朗読を通して私たちは知ることができます。イエスは十字架の苦しみを受け亡くなりますが、イエスの復活が天使を通して弟子たちに告げられます。これは私たちの苦難は、苦しみだけで終わるだけのものではなく、その先にある復活の希望を導くものであり、その最後として私たちは復活のからだにも招かれていることを意味します。

さて今日私たちはイエスの復活の神秘を祝っています。復活の出来事は、過去にイエスに起こった事実だけにとどまらず、苦難や悲しみを超え、古い自分に死んで、新しい自分に生きるという日々の生活の中で行われています。その意味でイエスの復活は私たちの日々の生活の中での希望であると言えます。私たちがイエスに向かって生きる限り、いつも私たちはイエスの助けによって、新しい自分に生まれることができます。そして私たちはその喜びを日々の生活を通していつも示すように招かれています。最後にイエスに向かって生きる私たちは、復活のいのちに召されるのだと言えます。私たちは時代の流れの変化の中に生きており、時に私たちには大きな変化が求められています。そして変わることは大きな苦しみを伴います。しかし、私たち教会共同体はイエスの復活を通して、その変化の先に大きな喜びがあるということを一人一人が示していくよう召されており、その中にいつも復活したイエスがともにいることを思い起こさなければなりません。

私たちがイエスの過越を信じ、そして日々の生活を通して私たち自身も過越の神秘に与り、最後の日に復活のいのちに達することができるよう祈り求めていきましょう。