メッセージ - A年 復活節 |
エマオへ臨んでいた二人の弟子の信仰は、私たちの信仰の持ち方とたくさんの共通点があると思います。二人は、キリストが救い主であると信じてイエス様の弟子となり、聖書から神の言葉を知るようになり、キリストから神の国について、また、御自身の死と復活について教えを受けた弟子たちでした。キリストが命を献げる程に私たちを愛してくださいました。十字架上で息を引き取られたことを、二人は歴史的な事実として受け止めたが、キリストの復活を理解できずに、比喩的な意味を持つ言葉として考えたことでしょう。周の初めの日にキリストの墓が空だったこと、キリストがご復活なさったと婦人たちに伝える天使たちの出来事を現実だと思わず、彼らにとってキリストの死を悲しむ涙と救い主を失った絶望は現実でした。
洗礼を受けた私たちは、福音の弟子と同じような救い主キリストに心の中で出会う喜びの事実があったと思います。しかし、世の中にある愛の不足、争いなどの悪は、私たちの心からキリストを奪うことがあります。キリストは罪と死に打ち勝ったことは、非現実な話しに聞こえます。世の悪の方が強いからと思いこんで信仰を失ったりします。しかし、復活したキリストは、主の道から離れて行く私たちをあきらめません。主の道を離れてエマオへ歩んだ二人の弟子の道にキリストが現れたように、私たちの道にも現れ、共に歩きだしたりします。肝心なポイントは二つです。
一つは、いつ、我らは自分の人生の道の中で、復活したキリスト自身が歩んでいることに気づくかどうかということです。
もう一つは、キリストに気付いたら、我々がキリストの示された道に立ち帰る決心するかどうかということです。
エマオの道と同じように私たちは信仰の道を歩みますが、キリストは人知を遥かに超えた存在ですから、気付くのは難しいです。それにもかかわらず、キリストはエマオの弟子のように私たちを助け、励まし、教え、導き、諭すのです。二人はキリストの言葉を信じたが、キリスト自身に気付きませんでした。でも、その方に憧れて自分の場所に一緒に泊るように招いたのです。そこで、キリストは自分を表現するために最後の晩餐を再現しました。すなわち、「食事の席に着き」、「パンを取り」、「賛美の祈りを唱え」、「パンを裂いて」、弟子たちに「お渡しになった」ということを見た二人の弟子はイエス様だと分かりました。キリストを見出すために、イエス様の顔や姿は、意味がないのでキリストは裂くパンの内にご自分の存在を秘められました。
御ミサの時に司祭の手を通して再現された最後の晩餐の時に、我らの一人ひとり、キリストの現存を見出しているでしょうか。復活したキリストに出会った二人は、エルサレムに戻って、キリストの復活について証しし、キリストの示した救いの道を歩み出したのです。復活したキリストの体を頂く私たちは、キリストについて証しし、人と共に歩み、人と「パン」を分かち合ってキリストについて証しするでしょうか。キリストと一致して、罪を捨てキリストの復活の喜びに人生を変えた信者たちはキリストの復活の現実を証しています。私たちもその一人になったでしょうか。
主日の朗読聖書 - A年 復活節 |
ヨハネ20・19-31
19その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。20そう言って、手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは、主を見て喜んだ。21イエスは重ねて言われた。「あなたがたに平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。」22そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。「聖霊を受けなさい。23だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」
24十二人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。25そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主を見た」と言うと、トマスは言った。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」26さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。27それから、トマスに言われた。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」28トマスは答えて、「わたしの主、わたしの神よ」と言った。29イエスはトマスに言われた。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」
30このほかにも、イエスは弟子たちの前で、多くのしるしをなさったが、それはこの書物に書かれていない。31これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである。
メッセージ - A年 復活節 |
「神を愛するとは、神の掟を守ることです。神の掟は難しいものではありません。神から生まれた人は皆、世に打ち勝つからです。世に打ち勝つ勝利、それは私たちの信仰です。」1ヨハ 5:3-4
2000年前から、数え切れないほど多くの人々が復活されて主イエスと出会っています。主イエスと出会うことは、神の慈しみ深い愛と出会うことですので、この出会いはこの人たちの心を変えるのです。この人たちが語る言葉よりも、彼らの生活、つまりイエスのような生き方が神の愛の力強い証しとなっています。
この人たちの証しを受け入れる人は、イエスの姿を見たことがなくても、イエスの声を聞いたことがなくても、イエスが本当に生きていると信じるようになるし、イエスに信頼し、イエスを愛するようになります。結果的にこの人たちも、イエスが示した生き方を身に付けるようになります。こうして、キリスト教的な共同体が発展し、神の民が成長していくのです。
この共同体は、ただ互いに愛し合って、楽しく生きるために生まれるのではなく、共同体として、イエスが生きておられることを宣べ伝え、神の慈しみ深い愛を証しするという使命を与えられています。私たちは、生きておられるキリストを中心にして、イエスの教えに従って生きようとすることによって、この使命を果たすことが出来ますように祈りたいと思います。
メッセージ - A年 復活節 |
第一朗読:使徒10,34.37-43
第二朗読:コロサイ3.1‐4
福音朗読:ヨハネ20,1-9
第一朗読はキリスト論の基本的な情報を含む。洗礼者ヨハネの宗教活動が終わった後 (使徒10、37)、イエスは自分の宗教活動を始め、ガリラヤ地方からユダ地方まで、聖霊と神の力の内に、悪魔に支配された人々を解放した(使徒10、38)。イエスが行った業を証する人々は、初めからイエスと共に宣教活動をした弟子達である(使徒10,39)。この弟子達だけが死者から復活したイエス(使徒10、40)に会った(使徒10、41)。イエスの命令通り、弟子達はイエスが死者と生者に裁きをする主であるということを全世界へ述べ伝えた。それは彼らの義務である(使徒10,42)。イエスの名によって人間の罪が許されることは昔から預言者の間で言われていたことであった(使徒10,43)。ということは、ユダヤ教の歴史はイエスが現れるために必要な準備であった。
ペトロは異邦人(コレネリウスの家庭)に対してこの福音を述べ伝えた。
第二朗読は第一朗読の中にある基本的なキリスト論の教えよりさらに進んだキリスト論を含む。イエスは天国で神の右の座に着いている(コロ3、1)。つまり、イエスは神である。神であるイエスは再びこの世に来られる(コロ3、4)。それはパルシアと呼ばれる終末論的な主題である。イエスが再び来られる日に、イエスを信じている人の体は復活させられる(コロ3,1)。しかし、今現在も、イエスを信じている人間はイエスの受難、死と復活によって永遠の死から救われた者である。洗礼を受けた人は罪のうちに死んで、永遠の命のために復活させられた者として神の恵みの内に生きている者であるから、何より神の御旨を行わなければならないのである(コロ3、3)。
約三年の間、イエスと共に宣教活動をしていた弟子達でも、空っぽの墓を見るまで体の復活の話を信じていなかったであろう(ヨハ20、9)。マグダラのマリアもそのことを信じていなかった(ヨハ20、2)。だから、誰もがイエスの受難や十字架で死んだことはすべての終わりだと感じていた。しかし、マリアからの知らせのおかげで弟子達の心に再び希望が生まれ、墓に走り始めた(ヨハ20、3-4)。墓に入って、見て、やっと信じるようになった(ヨハ20、7-8)。しかし、復活されたイエスに会うまで、彼らはすべて見たことを完全に理解できなかった(ヨハ20、11-29)。
しるしを見なければ信じられないだろう、トマスのように。
主日の朗読聖書 - A年 四旬節 |
タイ27・11-54 (受難の主日)
11さて、イエスは総督の前に立たれた。総督がイエスに、「お前がユダヤ人の王なのか」と尋問すると、イエスは、「それは、あなたが言っていることです」と言われた。12祭司長たちや長老たちから訴えられている間、これには何もお答えにならなかった。13するとピラトは、「あのようにお前に不利な証言をしているのに、聞こえないのか」と言った。14それでも、どんな訴えにもお答えにならなかったので、総督は非常に不思議に思った。
15ところで、祭りの度ごとに、総督は民衆の希望する囚人を一人釈放することにしていた。16そのころ、バラバ・イエスという評判の囚人がいた。17ピラトは、人々が集まって来たときに言った。「どちらを釈放してほしいのか。バラバ・イエスか。それともメシアといわれるイエスか。」18人々がイエスを引き渡したのは、ねたみのためだと分かっていたからである。19一方、ピラトが裁判の席に着いているときに、妻から伝言があった。「あの正しい人に関係しないでください。その人のことで、わたしは昨夜、夢で随分苦しめられました。」20しかし、祭司長たちや長老たちは、バラバを釈放して、イエスを死刑に処してもらうようにと群衆を説得した。21そこで、総督が、「二人のうち、どちらを釈放してほしいのか」と言うと、人々は、「バラバを」と言った。22ピラトが、「では、メシアといわれているイエスの方は、どうしたらよいか」と言うと、皆は、「十字架につけろ」と言った。23ピラトは、「いったいどんな悪事を働いたというのか」と言ったが、群衆はますます激しく、「十字架につけろ」と叫び続けた。24ピラトは、それ以上言っても無駄なばかりか、かえって騒動が起こりそうなのを見て、水を持って来させ、群衆の前で手を洗って言った。「この人の血について、わたしには責任がない。お前たちの問題だ。」25民はこぞって答えた。「その血の責任は、我々と子孫にある。」26そこで、ピラトはバラバを釈放し、イエスを鞭打ってから、十字架につけるために引き渡した。
27それから、総督の兵士たちは、イエスを総督官邸に連れて行き、部隊の全員をイエスの周りに集めた。28そして、イエスの着ている物をはぎ取り、赤い外套を着せ、29茨で冠を編んで頭に載せ、また、右手に葦の棒を持たせて、その前にひざまずき、「ユダヤ人の王、万歳」と言って、侮辱した。30また、唾を吐きかけ、葦の棒を取り上げて頭をたたき続けた。31このようにイエスを侮辱したあげく、外套を脱がせて元の服を着せ、十字架につけるために引いて行った。
32兵士たちは出て行くと、シモンという名前のキレネ人に出会ったので、イエスの十字架を無理に担がせた。33そして、ゴルゴタという所、すなわち「されこうべの場所」に着くと、34苦いものを混ぜたぶどう酒を飲ませようとしたが、イエスはなめただけで、飲もうとされなかった。35彼らはイエスを十字架につけると、くじを引いてその服を分け合い、36そこに座って見張りをしていた。37イエスの頭の上には、「これはユダヤ人の王イエスである」と書いた罪状書きを掲げた。38折から、イエスと一緒に二人の強盗が、一人は右にもう一人は左に、十字架につけられていた。39そこを通りかかった人々は、頭を振りながらイエスをののしって、40言った。「神殿を打ち倒し、三日で建てる者、神の子なら、自分を救ってみろ。そして十字架から降りて来い。」41同じように、祭司長たちも律法学者たちや長老たちと一緒に、イエスを侮辱して言った。42「他人は救ったのに、自分は救えない。イスラエルの王だ。今すぐ十字架から降りるがいい。そうすれば、信じてやろう。43神に頼っているが、神の御心ならば、今すぐ救ってもらえ。『わたしは神の子だ』と言っていたのだから。」44一緒に十字架につけられた強盗たちも、同じようにイエスをののしった。
45さて、昼の十二時に、全地は暗くなり、それが三時まで続いた。46三時ごろ、イエスは大声で叫ばれた。「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。47そこに居合わせた人々のうちには、これを聞いて、「この人はエリヤを呼んでいる」と言う者もいた。48そのうちの一人が、すぐに走り寄り、海綿を取って酸いぶどう酒を含ませ、葦の棒に付けて、イエスに飲ませようとした。49ほかの人々は、「待て、エリヤが彼を救いに来るかどうか、見ていよう」と言った。50しかし、イエスは再び大声で叫び、息を引き取られた。51そのとき、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け、地震が起こり、岩が裂け、52墓が開いて、眠りについていた多くの聖なる者たちの体が生き返った。53そして、イエスの復活の後、墓から出て来て、聖なる都に入り、多くの人々に現れた。54百人隊長や一緒にイエスの見張りをしていた人たちは、地震やいろいろの出来事を見て、非常に恐れ、「本当に、この人は神の子だった」と言った。