主日の朗読聖書 - C年 年間

テーマ 望んでいる事

第一朗読:知恵1869

第二朗読:ヘブライ1112819

信仰は望んでいる事がらを保証し、 目に見えないものを確信させるものです。 (Heb 11:1 JAS)

福音朗読:ルカ123248

主人が婚礼から帰って来て戸をたたいたら、 すぐに戸をあけようと、 その帰りを待ち受けている人たちのようでありなさい。 (Luk 12:36 JAS)

 
釈義 - C年 年間

テーマ : 望んでいること

第一朗読:知恵18,6-9

知恵記は第二聖書正典の書物の一つである。紀元前一世紀に、エジプトに住むユダヤ人によってギリシア語で書かれた書物であり、ユダヤ教の伝承(七十人訳)とヘレニズム文化に関連している。第一朗読の言葉は詩的な形を使ってモーセの時代にエジプトで最初に行われた過越の子羊祭りについての情報を伝えている。6行目の意味は、この過越の子羊祭りが昔の預言者の言葉通りの出来事だということである。7行目と8行目は、ユダヤ人が解放されたことがエジプト人にとっての重大な出来事であったということを意味している。9行目の意味は、秘密のうちに(自分の自宅で)行う過越の子羊祭りの時、ユダヤ人たちが常に一致するという契約をしたということである。

第二朗読:ヘブライ11,1-2,8-19

ヘブライ人への手紙の著者にとっての信仰は、望んでいる事がらの保証である。旧約聖書の時代に、神に選ばれた全ての人々の道が信仰から始まった(11,8-11)。彼らの信仰の目的は、この世にある事ではなく天国である(11,16)。これは実際、人生の目的である。

福音朗読:ルカ12,32-48

福音書の言葉は、この世に旅する信仰を持っている人々(キリスト者)がどのような生活をすべきかという問題と関係する。この世にあることが彼らの目的ではなく、主の日(キリストが再び来られる日)を待っていることこそが目的である。主の日を待っているというのは主の御旨を行うことである(12、35-48)。それが完全に出来た人々は神の国(天国)に入る(12,32)。

 

 
メッセージ - C年 年間

 

「あなたがたの富のあるところに、あなたがたの心もあるのだ。」ルカ 12:34

自分の富とは、つまり自分が何を一番大切にしているかと聞かれたら、いろいろな答え、もしかして、聞く人によって、または、場所や状況によって異なる答えを出すでしょう。けれども、自分にとって本当に何が大事であるかということを知るために、頭で考えているよりも、自分が実際に何のために、または、誰のために一番長い時間とか、一番大きなエネルギーとか、一番沢山のお金などをかけているかということを見る必要があります。

昔の人や現代の多くの人にとって、最も大切なのは、イエス・キリストとの関係なのです。けれども、誰かがイエスとの関係を一番大切にするから、他の人との関係を軽んじるということではありません。イエス・キリストとの真の愛の交わりの内に生きている人は、イエス・キリストご自身と同じように、自分に対しても、他の人に対しても、また、仕事や他のものに対しても正しい態度をとることができます。言い換えれば、イエスとの関係が自分の最も大切な富になれば、他のあらゆる関係が癒されて、正しくなるのです。

おそらく、自分の生き方を正直に見つめれば、大部分のキリスト者が自分たちにとってイエス・キリストよりも、大切なものが沢山あるということに気が付くでしょう。それを見ると、もしかして、キリスト者とは、イエス・キリストを誰よりも強く愛し、イエスとの関係を自分の命を含めて何よりも大切にしている人ではなく、イエス・キリストを誰よりも強く愛したい、イエスとの関係を何よりも大切にしたいと求めている人であると思わせられるのです。

その望み自体は、大きな恵みです。もし、私たちはこの望みに従って生きるならば、つまり、聖書の読書を初め、与えられた機会を用いてイエスをもっと深く知るように努めることによって、また、イエスに対する愛がまだ小さくてもそれに出来るだけ忠実に生き、それを実践することによって、それから、個人的な祈り、キリスト教の共同体の生活に肯定的に参加し、他のキリスト者と交わり、共に祈ることによってイエスとの交わりを深めようとするならば、イエス・キリストご自身が私たちとの関係を完成してくださるに違いないと信じています。

さて、イエス・キリストとの交わりの完成を目指して、イエスから与えられた使命を果たし、イエスに最後まで従うことができますように祈りましょう。

 
主日の朗読聖書 - C年 年間

ルカ12・13-21

13〔そのとき、〕群衆の一人が言った。「先生、わたしにも遺産を分けてくれるように兄弟に言ってください。」14イエスはその人に言われた。「だれがわ たしを、あなたがたの裁判官や調停人に任命したのか。」15そして、一同に言われた。「どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい。有り余るほど物を持って いても、人の命は財産によってどうすることもできないからである。」16それから、イエスはたとえを話された。「ある金持ちの畑が豊作だった。17金持ち は、『どうしよう。作物をしまっておく場所がない』と思い巡らしたが、18やがて言った。『こうしよう。倉を壊して、もっと大きいのを建て、そこに穀物や 財産をみなしまい、19こう自分に言ってやるのだ。「さあ、これから先何年も生きて行くだけの蓄えができたぞ。ひと休みして、食べたり飲んだりして楽し め」と。』20しかし神は、『愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか』と言われた。21自分の ために富を積んでも、神の前に豊かにならない者はこのとおりだ。」

 


 
主日の朗読聖書 - C年 年間

テーマ : この世の宝

第一朗読: コヘレト1222123

その一生は悲しみであり、 その仕事には悩みがあり、 その心は夜も休まらない。 これもまた、 むなしい。 (Ecc 2:23 JAS)

第二朗読:コロサイ315911

あなたがたは、 地上のものを思わず、 天にあるものを思いなさい。 (Col 3:2 JAS)

福音朗読:ルカ121321

自分のためにたくわえても、 神の前に富まない者はこのとおりです。 (Luk 12:21 JAS)