メッセージ - C年 年間 |
「私の隣人は誰なのか」というあの律法学者の質問がきっかけでイエスは良きサマリア人のたとえを話されました。この話の中に登場人物をもう少し詳しく見てみましょう。
先ず、追いはぎに襲われた人ですが、彼はエルサレムからエリコヘ下っていく途中でした。つまり、彼はユダヤ人だという可能性が高いです。地方に住むユダヤ人が都エルサレムに行く第一の用事はエルサレムの神殿で神様に捧げものを捧げることです。この人もその用事が終わって、帰っていた途中で襲われたということは考えられます。
彼が半死に状態にいた時に、その道に取り掛かったのが一人の司祭でした。もともと祭司の仕事はエルサレム神殿で人々の代わりに神様に捧げものを捧げる儀式を司る役割を果たします。おそらく、この司祭もエルサレムでの務めが終わって、地方に戻っていく途中であの追い履きに襲われた人を見かけたでしょう。
次に通りかかったレビ人も司祭と同じように、神殿で神様に供え物を捧げる儀式を手伝うのが仕事です。そうだとすれば、司祭もレビ人もあの追いはぎに襲われた人にとっては、同胞のユダヤ人です。同じユダヤ教の人、同じヤーヴェを信じる人、共通点が多い人たちです。
一方、もう一人そこに通りかかった人、あのサマリア人はユダヤ人にとっては軽蔑された人々です。サマリア人はもともとはユダヤ人ですが、アシリア帝国に支配されてから外国人と血が混じっているということでユダヤ人からは純粋なユダヤ人ではない、異端者とみなされるのです。
しかし、追いはぎに襲われた人を助けるのは、同胞のユダヤ人ではなく、軽蔑されて敵とみなされるサマリア人です。結局、追いはぎに襲われた人にとって、隣人となるのは、同じ民族、同じ宗教、しかも宗教指導者(神様の仕事をして、神様と一番近いと思われる人、もしかすると神殿で供え物を捧げた時に面識のある人)ではなくて、普段は嫌がられる人、軽蔑される人です。
隣人は、会う・会わない、好き・嫌い、関係者・関係者ではないという枠を超えるものです。枠を超えて目の前に困っている人を進んで助けることができた時に、初めて私はその人の隣人となるのです。一緒に住んでいても、同じ教会に通っていても、面識があって、ある程度は知っているからといって、その人の隣人になるのではないのです。その人のために時間を裂いて、その人のために自分の予定、自分の持ち物、自分自身を犠牲することができた時に、初めて私はその人の隣人となるのです。
良きサマリア人のようになるには、自分のところにやってくる人を待つのではなくて、自ら進んで声をかけて、たち止まって手を差し伸べる勇気が求められます。
メッセージ - C年 年間 |
キリストは十二人の使徒たちと他の七十二人の弟子たちを任命し、ご自分が行くつもりの町や村に先に遣わされます。この選ばれた弟子たちの使命は、神の平和をすべての人に伝えることです。「どこかの家に入ったら、まず、『この家に平和があるように』と言いなさい。」とキリストに説明されます。伝える平和は、世代から世代まで伝えられてきた神の平和なのです。すでに預言者イザヤを通して約束された平和であり、使徒パウロが十字架によってもたらしたキリストの平和なのです。
七十二人の弟子たちは、財布も、袋も、履物も持っていくなと言われ、二人ずつ遣わされます。二人ずつ遣わされた弟子たちは、まず神の国について証をするように勤められるのです。古代世界では、二人か三人が集まれば、確信を持って、裁判のなかでも力強く証することができます。何も持って行かないで遣わされたことには理由がいくつかあります。まず、神様への信頼です。必要な物は、着いた所で人々から与えられます。さらに、弟子たちは自分の名によってではなく、イエス・キリストの名によって宣教に行くのです。それは、自分の力、荷物などが必要ではありません。必要なのは神から与えられた権能なのです。宣教を終わってキリストの所に帰ってきた弟子たちは、「主よ、お名前を使うと、悪霊さえもわたしたちに屈服します。」と喜びのうちに報告します。しかし、本当は、そのような喜びではなく、むしろ、彼らの名前が天に書き記されているということが喜びになるように招かれています。
みなさん、私たち自身もキリストの弟子となり、キリストの平和について証をするように呼ばれた者です。財布や重い荷物を持って旅立った遠いところの宣教ではなく、まず、毎日出会う人々に対する福音宣教が必要ではないかと思います。特別な自信を持たなくても、大丈夫だと思います。七十二人と同じようにイエス・キリストの名によって出かけ、信仰を持って自分が体験している神様の恵みについて簡単に分かち合いの話をし、「あなたにも平和があるように」と伝えることができます。キリストの弟子である私たち一人ひとりにもこのような素晴らしい使命があります!
メッセージ - C年 年間 |
この主日の福音朗読(ルカ9:51-62)では、イエスに従おうとする者たちへの、イエスの弟子になるための覚悟について述べられています。というのも、ここでイエスは「エルサレムに向かう決意を固められ」(9:51)、旅を始めるのですが、その旅の終着駅はゴルゴタの丘の十字架だからです。その旅の始まりにあたり、弟子たちに「それでも私についてくる覚悟があるのか」という厳しい問いかけがされているのです。「狐には穴があり、空の鳥には巣がある。だが、人の子には枕するところもない」、「死んだ父親は死んだ者に任せて葬らせ、自分は神の国を言い広めなさい」、「鋤に手を掛けて後ろを顧みる者は、神の国にふさわしくない」、このような極端な言葉も、上記のような背景を考えると、よく理解できると思います。
私たちにとって、現実的にはこのような厳しい条件を満たす必要はないでしょう。寝るところ、住むところはありますし、家族や親しい人が亡くなれば、そのために葬儀にも参列します。別れを告げずに家族と離れることもありません。けれども、私たちにとって、イエスに従おうとするなら、何を優先するのか、何が私たちにとって一番大切なことなのか、それを見極めて選ぶという意味では、弟子たちにとっても私たちにとっても同じことでしょう。
そしてこの厳しさは、私たちが自分自身に向けて問いかけるものであって、他の人に向けて攻撃したり裁いたりするものではありません。イエスを歓迎しなかったサマリア人に対して、「火で焼き滅ぼしましょうか」というヤコブとヨハネの態度を戒めたイエスの姿に、それを見ることができます。
メッセージ - C年 年間 |
この主日の福音朗読の箇所は、五つのパンと二匹の魚パンによって、男だけで五千人もの人が満たされた、というイエスの奇跡の出来事(ルカ9:11b-17)です。もちろん、お話としてのインパクトはその奇跡の部分にありますが、本当に大切なことは、もっと目立たないところにあるような気がします。
たった五つのパンが解散するはずだった五千人を一つにしました。日が傾きかけて、十二人の使徒たちが言ったように、もう後は三々五々バラバラに別れて帰るしかなかった大勢の人たちが、これによって一つにとどめられました。あちこちの異なる村々からやって来た人たちを、このパンが一つに結びつけました。この交わりに、「すべての人」(9:17)が招き入れられ、パンが与えられました。お金がある人、社会的地位が高い人だけが優先して手に入れられたのではなく、誰一人、その交わりからこぼれ落ちることはありませんでした。
イエスが神の国について語り、病人のいやしを行っていたときのことだった(9:11)、というのも象徴的です。イエスが語る神の国とはどんなものなのか、そのメッセージと深く結びついている出来事ではないかと思います。
メッセージ - C年 年間 |
三位一体の主日ということで、「父と子と聖霊」という三位一体の神に関連した朗読箇所が選ばれています。
第一朗読(箴言8:22-31)に見られる、創造に先立って存在した「知恵」は、神のことばであるキリストに重ね合わせられます。
第二朗読(ローマ5:1-5)では、キリストこそ私たちと神との間を結ぶ者であり、また聖霊を通して私たちの心に神の愛が注がれる、と語られます。
福音朗読(ヨハネ16:12-155)では、父である神のものは子であるイエス・キリストのもの、イエスのものを聖霊は弟子たちに告げる、と言われます。
「三位一体の神」、「三なのに一」とは、よくわからない、理解できないことですが、少なくとも上記のような聖書箇所から見て取れるのは、そこに示されている「神」は開かれている、ということです。聖書に描かれている神は、全能の神だからといって、他者を寄せつけない神ではない、ということです。むしろ自分を開き、積極的に関わりを持とうとする神です。そして、その関わりに招かれているのは、私たち自身です。