メッセージ - C年 年間 |
福音朗読(ルカ16:1-13)の前半にあたる、「不正な管理人のたとえ」は、どのように理解したらいいのか、とても難しいところです(主人はどうしてこの管理人が借りがある人の証文を書き直したのをほめたのか、など)。
ともかく、このたとえが語られた後の、朗読箇所の最後にあるイエスの言葉は次の通りです。「あなたがたは、神と人とに仕えることはできない。」
富は手段でしかありません。お金をどれだけ積み上げても、それ自体で幸せになることはありません。おいしいものを食べたり、愛する人に贈り物をしたり、家族が共に楽しく暮らす場所を手に入れたり、困難に苦しんでいる誰かの支えになれたり、そうした様々な幸せを実現する上で、多くの場合に役に立つからこそ、富に価値があります。けれども、お金さえあればこれらが手に入るわけではありません。
また、「富」はお金だけではありません。自分が手にしている時間も才能も同様です。それらも、何か大切なもののために使われるものです。けれども私たちは、これらの「富」を手段としてではなく目的にしてしまって、本当に大切なものを忘れてしまうことがあります。本質的ではないものにふりまわされることなく、真の価値を見失うことなく、忙しく流されがちな日常を大切に生きることができますように。
メッセージ - C年 年間 |
この主日の福音朗読(ルカ15:1-32)では、3つ(短い朗読の場合は2つ)のたとえが語られます。いずれもわかりやすいイメージが用いられていて、容易に場面の情景が想像できます。しかし、たとえで語られるメッセージの理屈は、簡単に納得できるような当たり前のことではありません。
見失った羊のたとえ(15:4-7)では、見失ったたった1匹の羊を探すために他の99匹を野原に残す、というとんでもないリスクを冒すことが当然のように語られています。
無くした銀貨のたとえ(10:8-10)では、当時の日当にあたる額とされるドラクメ銀貨を無くして無事に見つけた女が、友だちや近所の人を呼び集めて一緒に喜んでもらおうとする、という大げさな反応がさも当然であるかのように描かれています。
そして放蕩息子のたとえ(10:11-32)では、放蕩の限りを尽くして財産を無駄に食い潰してしまった息子が、恥を忍んで父のもとで雇い人として受け入れてもらおう、としていたところ、そんな思いをひっくり返すような、それまでの勝手な振る舞いがなかったかのように最大限の愛情をもって息子を迎え入れる父親の姿が示されます。
神の子としての私たちは、番号で管理されるようなものでも、まとめて人数で把握されるようなものでもなく、それぞれがその名前を呼ばれ、その顔を見て大切にされる存在だということです。失われたものへの神の愛は、すなわち一人ひとりの人間の価値は、計算しては比べられない、数字で測れるものではない、ということが強調されているかのようです。
メッセージ - C年 年間 |
「もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。」この主日の福音朗読箇所(ルカ14:25-33)の中の、驚くべき言葉です。「憎む」という言葉が強烈な印象を与え、聞く私たちの心を動揺させるでしょう。
ここで「憎む」という語は、「積極的に憎むという意味ではなくて、より少なく愛するという意味だ」などとよく説明されますが、何にしても、その後に続く言葉がイエスの言わんとしていることをよく表しています。「自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない。」
私の家族、私の友だち、私の持ち物、私の気持ち。誰にとっても「私」のものが一番大切なのは当然です。けれども、それを手放す覚悟がないと、イエスに従う者にはなれないということです。
自分は絶対に損しない、傷つかない安全なところにいて、そこから手をさしのべることを「愛」とは言わない。そう言われているように感じられます。私たちがテレビやスマホの画面に映し出される、痛み苦しんでいる人々を見て抱く同情は、自分の身近な人への、身を削ってでも、それこそ十字架を背負ってでも助けたいと思う愛情とは確かに違っているかもしれません。両者の間には、大きな隔たりがあるでしょう。
けれども、イエスは「自分のもの」と「それ以外のもの」を分けている、その境界線を越えていくよう、私たちを招いています。
メッセージ - C年 年間 |
イエスがファリサイ派のある議員の家での食事に参加したときの話です(ルカ14:1、7-14)。イエスはその場にいた「上流階級」の人々に、へりくだるように、と語ります。現代の私たちの社会でも周りの人に対して「謙遜」を示すことは美徳ですが、イエスが教える「へりくだり」・「謙遜」は、少し異なる視点から語られているようです。
この箇所の前半では、婚宴に招待された人の立場のたとえを用いて、後から来た身分の高い人に席を譲る羽目にならないように、へりくだって上席ではなく末席に座りなさい、と言われます。そして後半では、同じような宴のたとえで、今度は招く側の立場から、貧しい人や体の不自由な人を招くように、とされています。この二つを合わせて考えると、まるで、「へりくだり」とは、「私はたいした人間ではありませんよ」という態度を見せることではなく、現実に弱い立場の人間として存在すること、痛みを抱えて生きることのように描かれています。
まさに、イエスのへりくだりは、十字架の上で罪人として死ぬことでした。その謙遜は、自身の命をもって示されました。
メッセージ - C年 年間 |
誰かをうらやんで「ずるい」と言う人がいます。正当な仕方で得たとしても、自分が持っていないものを他者が手にしているというだけで、自分が損をしているのではないのに誰かが得をしているというだけで、「ずるい」と言うのです。そんな考え方の人にとっては、今週の福音朗読(ルカ13:22-30)の中で示されている、神の国のあり方には我慢がならないでしょう。
救われるためには「狭い戸口」から入らねばならず、神の国では「後の人で先になる者があり、先の人で後になる者もある」とイエスは語ります。一方で、「人々は、東から西から、また南から北から来て、神の国で宴会の席に着く」とされ、まるで地上のどこから来た誰であっても神の国に入れるかのように描写されています。
私たちには神の救いの基準はわかりません。隣の人を見て、勝手に横から「ふさわしくない」「それで神の国に入れるのならずるい」などと言っても仕方がありません。「どうすれば救われるのか」を問い続けても答えは出ません。私たちにできることは、いま目の前にある戸を、これこそ神につながる戸だと信じて叩くだけです。