メッセージ - B年 四旬節

受難の主日ということで、今週の主日の三つの朗読では、主の受難が共通テーマになっています。

第一朗読のイザヤの預言(50:4-7)では、バビロン捕囚にある預言者によって、「主の僕(しもべ)」の苦しみに耐える様子がありありと語られていますが、そこでは「わたしは」とか「わたしが」という言葉が繰り返されています。まるで主イエスご自身が苦しみの内に独白しているのを聞いているような気持ちになります。

第二朗読の使徒パウロのフィリピの教会への手紙(2:6-11)では、神の子が人となり、へりくだって、自分を無にして、しかも十字架の死にまで至った、だからこそ、それによって逆に神に高く上げられた、と語られています。

そして福音書からは、マルコによる主イエス・キリストの受難(15:1-39)が読まれます。これはイエスの十字架の場面で、もちろんイエス自身が物語の中心にいますけれども、その言葉や能動的な行動の描写は驚くほど少なく、裁判の場面での「それは、あなたがたが言っていることです」と十字架上で息を引き取る直前の「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ」という二言だけしかイエスの言葉はありません。捕らえられ、縛られて引いて行かれ、鞭打たれ、侮辱され、つばを吐きかけられ、十字架につけられて、殺された、為されるがままになっているイエスの姿が描かれているだけです。

それに比べて、周りにいる登場人物は口数多く語り、積極的に行動します。祭司長たち、律法学者、群衆、バラバ、キレネのシモン、一緒に十字架につけられた者たち、そしてローマ人である、ピラト、兵士たち、百人隊長、いろんな人たちが、それぞれの思惑で動き、語り、騒ぎ立てています。けれども、その真ん中にいるイエスは、静かに、ただ苦しみを受けながらたたずんでいます。まるで、台風が吹き荒れている大嵐の中で、中心の台風の目だけは雨も風もない、穏やかな天気でいるような、そんな印象的な情景です。

私たちが置かれている状況、生きている世界も、受難の場面と同じかもしれません。イエスはいつも私たちの真ん中におられます。けれどもその姿は目立つことなく、その言葉を耳にすることもありません。人々は皆、イエスのそばにいますけれども、ある人は敵対し、ある人は馬鹿にし、ある人は理解せず、しかし一方で、ある人は神の子だと認めます。私たちは十字架の元に立って、どのようにイエスを見上げているでしょうか。

Share

 
メッセージ - B年 四旬節

ヨハネ福音書全体を貫いているライトモチーフは、「光」「見ること」「信じること」です。色々な場面で、イエス様はこれらのイメージを用いて、口にしています。やはり、それぞれ切り離されているストーリーではなく、最後まで読んで初めて全体像が見えてきます。光と闇の戦い、世が光を拒んだ結果、光が世に打ち勝ったことはカルヴァリオの丘で頂点に達します。また、このイエス様との出会いと対立は、イスラエル人に始まる人類全体の経験であることが伺われます。

第1朗読からも分かるように、神は何度となく自分が選んで愛している民の救いのためにはたらきかけました。しかし、様々な措置を講じれば講じるほど、人々は神の招きを拒んでいました。その結果、「もはや手の施しようがなくなった」とあります。それでもなお、「神は憐れみ豊かな」方であり、「わたしたちをこの上なく愛して」くださる方であり続けます(第2朗読)。私たちの癒しのために何でもするほどの熱い愛に燃えています。

福音朗読では、銅の蛇の物語(民数記21章)を引用しながら、人々が神を拒んだ結果が描かれるとともに、神が救いの最高の手段を設けたことが述べられています。それはキリストの十字架です。砂漠でのイスラエル人は自然的な災害に悩んでいたのですが、イエス様が対象にしている人々は永遠に死ぬ危険に瀕しています。そのために、癒しの手段として高く上げられ(ヨハネ12:32)、刺し抜かれた様子を人々が見た(ヨハネ19:37)時にこそ皆癒されるように神は計画をしました。しかし、ただ十字架上のキリストを見るだけではなく、神の愛のしるしとして信仰と希望をもって見ることが必要です。それによって、今の時のあらゆる災害から守られ、いかなる病気をも免れるわけではなく、永遠の命を危うくする悪と絶望と無意味感から救われるのです。イエス様に惹かれ、従うことには誰も強制されたりはしません。ですから、この最高の愛の具現を拒んだ人々に裁き(や罰)が与えられるのではなく、そのようにすると決めた人々は自分自身を有罪判決にするということになります。

このヨハネが描いている信仰はただの気持ちではありません。確かに、人間の能力ではなく、神の恵みによるもの(第2朗読)ではありますが、その信仰が光となって「真理を行うこと」や「神に導かれてなされる」行為に繋がります。他の人の目を見えなくする眩しい光ではなく、周りをも照らし温め、イエス様を源として、分たれる命の光なのです。この世の闇と悪によって刺し貫かれたイエス様から目を離す度に、私たちはその闇に彷徨います。なので、今日の御言葉に励まされながら、常に十字架に目を凝らし、特に困った時や躓いた時に十字架を見上げましょう。

Share

 
メッセージ - B年 四旬節

今週の主日の第一朗読(出エジプト20:1-17)は有名な十戒の箇所です。十戒はイスラエルの人々にとって神の民となることを選び、そのために従うべき規範でしたが、神の子として「聖なる者となる」というのは、現代の私たちにとって四旬節の重要なテーマの一つです。この出エジプト記版の十戒が申命記版の十戒と異なっているのは、安息日を聖別する理由として「主が創造の後に安息日を聖別されたから」ということを挙げている点です。私たちは聖なるものに立ち返る時を大切にします。

第二朗読の第一コリント書(1:22-25)では、十字架につけられて死んだキリストの惨めに見える姿が、私たちにとっては逆説的に強さであり、神の知恵である、と語られています。信仰のない人にとっては愚かさであり、つまずきであっても、キリスト者である私たちにとっては大切なものを見失わないようにしなさい、という呼びかけです。

福音朗読(ヨハネ2:13-25)では、いわゆる「神殿の清め」の出来事が語られています。「祈りの場、神との出会いの場であるはずの神殿が商売の家にされている」というところから、更に「本当の神殿とは建物ではなく、そこに神の御旨と働きが見出されるイエスご自身である」というところにまで議論が進みます。

いずれの朗読箇所も、「神の民になるとはどういうことなのか」「自分にとって大切なことは何か」「キリストの姿が私に語りかけるメッセージは何なのか」「どこで神と出会うのか」などの問いを私たちに投げかけています。ふりかえりと回心の時である四旬節に、キリスト者としての自分のアイデンティティと信仰の中心を見直したいと思います。

Share

 
メッセージ - B年 四旬節

今日の福音では、マルコによる「主の変容」の場面が描かれている。私たちが四旬節の文脈でこの箇所を読もうとするとき、雲が弟子たちを覆い、神が言われたことをよく考えなければならないと思う。聖書における雲は、神秘の象徴であり、神の臨在のしるしとしても捉えられている。こうして現れた雲の中から、「これはわたしの愛する子。これに聞け。」という声が弟子たちに聞こえた。ここに私たちが四旬節を過ごすためのメッセージがあるように感じる。

ところで本日の第一朗読では、アブラハムがイサクを捧げようとする場面が描かれている。イサクはアブラハムにとって、ようやく儲けることのできた息子であり、本当に愛していたということは容易に想像できる。現代でも家庭のある人々は、自分の子どもがいかに大事であるかということは容易に想像できると思う。神はアブラハムに対し、その息子イサクを捧げるように命じる。アブラハムは神を恐れていたが故に、その一人息子を捧げることを厭わなかった。そのため神はアブラハムを祝福したという話である。

福音書においても同様に考えることができる。父なる神にとって、イエスはアブラハムにとってのイサク同様、本当に「わたしの愛する子」であったのだと思う。しかしその神のひとり子は、私たち人類の贖いのために受難の苦しみを受けるにもかかわらず、人々を愛するがために、ひとり子をこの世にお遣わしになり、受難の道を歩もうとする「これに聞け」と言われた。

私たちもそれぞれが十字架を背負っており、主が愛するひとり子を捧げたように、そして「これに聞け」と言われたように、その苦しみを主に捧げる覚悟が必要である。洗礼を受けた私たちは、現代社会での生活と教会での教えとの矛盾で苦しむこともある。その中でも父なる神がイエスをお遣わしになったように、またイエスご自身が自らをお捧げになったように、私たちもイエスが貫いた愛を自分たちの生活の中でも貫かなければならない。その中で生まれる葛藤、苦しみが主に対する捧げになるように思う。

この四旬節において、私たちが、「これに聞け」と言われた父なる神のいったように、イエスに従うために、何を捧げることができるのか、今一度黙想し、自分の捧げを受け入れてくださるように神に祈りたい。

 
メッセージ - B年 四旬節

「回心して、福音を信じなさい」。この言葉は、灰の水曜日に灰を受けた時に聞きます。これを聞くと、私たちに求められるのは、先ず「回心する」こと、自分の心を整えることだと理解します。福音を「信じる」ことは、それに続くものです。そう考えるのが自然ですが、信仰生活の中で、その順番は逆だということを私たちは体験しているのではないかと思います。回心するために、信仰が必要です。回心は、自分が向かっている方向が間違っていることに気づくことから始まります。つまり、正しい方向の先にある神様の存在に気づくということです。イエスが呼びかける「回心」は、単なる自分の心の中の動きではないのです。自分への決心のようなものとは違うということです。イエスが公に現れた時に一番に人々に呼びかかけるその回心は、向ける方向が明確です。それは、神様です。その意味で、信仰なしには回心はあり得ないということです。回心するために、先ずは神の愛といつくしみに信頼を置くことが必要です。回心は、その愛といつくしみに対する私たちの応答に他なりません。

第一朗読で、大洪水の後、神はノアとその家族に約束をしました。「二度と洪水で全てを滅ぼすことは決してない」。人間が大きな罪を犯したとしても。「たとえ、お前たちの罪が緋のようでも、雪のように白くなることができる」(イザ1:18)。神は、二度とご自分が創造したものを滅ぼさないという約束を守りました。そして、人間を始め、全てを救うために、大胆な方法でさえとるのです。第二朗読にあるように、「正しい方が、正しくない者たちのために死に渡されました」。普通の常識では考えられないことです。死に渡されたイエスが捕らわれていた霊たち(ノアの時代に、神が忍耐して待っておられたのに従わなかった者たち)のところまで行って、宣教されたというペトロの手紙の奇妙な記述は、まさに罪びとを救うために神は大胆な行動さえ取ってしまうことを示しています。

心から神の愛と慈しみを信じるならば、私たちは回心しない訳にはいかないのです。

Share