メッセージ - C年 待降節 |
待降節は「主の降誕を待つ季節」と書きますが、「待つ」といっても、ただぼうっとして「待つ」のではありません。私たちは心を込めて準備して待ちます。
第二朗読のフィリピの教会への手紙(1:4-6、8-11)では、「キリストの日に備えて」愛をますます豊かにし、本当に重要なことを識別する力を身につけることが祈り求められています。
また、福音朗読(ルカ3:1-6)では、「主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ。谷はすべて埋められ、山と丘は皆低くされる。曲がった道はまっすぐに、でこぼこの道は平らになり、人は皆、神の救いを仰ぎ見る」というイザヤの預言(40:3-5)が引用されます。この預言の「荒れ野で叫ぶ者の声」は洗礼者ヨハネのことを言い表している、と語られますが、まさに彼は、イエスが活動を始める前に人々に悔い改めるよう宣べ伝え、イエスのために道を準備した人でした。
私たちも洗礼者ヨハネと同じように準備が必要です。イザヤ書の言葉のように、自分自身と他者を隔てている谷や山や丘をまっすぐな道にして、心を通わせ、愛が通れるようにするとき、そこにイエスがお生まれになる場所ができます。
メッセージ - C年 待降節 |
この待降節第一主日から、教会は新しい年を始めますが、その福音朗読(ルカ21:25-28、34-36)の最後の言葉、「放縦や深酒や生活の煩いで、心が鈍くならないように注意しなさい」から「いつも目を覚まして祈りなさい」までの部分は、この前日、一年の最後に当たる年間第34土曜日の福音朗読で読まれたのとまったく同じ箇所です。一年の終わりでも始まりでも同じ箇所が読まれるということは、とても興味深いですけれども、それだけそのメッセージが私たちにとって大切だと示しています。
「心が鈍くならないように注意して、いつも目を覚ましている」ということは、もちろん比喩的な意味であって、「睡眠を取らない」ということではなく、「目をつぶったり、目を背けたりしない」、むしろ「目を開けている」、「注意してずっと気をつける、気を配る」、ということです。
私たちは、イエスの誕生を祝うクリスマスに、何を見るでしょうか。イエスがお生まれになった物語を見聞きして、そこにかわいい赤ちゃんが生まれて幸せな家族という、何となく暖かいイメージの他に、見ているものがあるでしょうか。宿屋には泊まる所がなく、寒く汚い馬小屋の中で生まれて、飼い葉桶に寝かせられている、貧しくなられた主イエスの姿を見ているでしょうか。その誕生は皆から祝福されたものではなく、やってきたのは律法を守らずイスラエルの神に従わないとされる外国人や、汚れた者とされ、町から離れて貧しく暮らさなければならなかった羊飼い達だけだったと気づいているでしょうか。そして生まれてからもヘロデ王に命を狙われ、代わりに多くの子供が殺された、その残酷さにも目を向けているでしょうか。赤ん坊であるイエスの姿に、十字架のイエスの姿を見ているでしょうか。
私たちも、クリスマスを祝うに当たって、美しく光る通りのイルミネーションや、綺麗に飾り付けられたクリスマスツリーや、魅力的なプレゼントや、おいしそうなケーキやごちそう以外に、目を向けることがあるでしょうか。
テーマ - テーマ |
日本のカトリック教会は毎年11月の第三日曜日からの一週間を「聖書週間」としています。今年は11月21日~28日で、「ヨセフ年」(2020年12月8日~2021年12月8日)と「『愛の喜び』家庭年」(2021年3月19日~2022年6月26日)が重なっていることにちなみ、「家庭-試練や苦境における喜びの源」をテーマとしています。カトリック中央協議会からお知らせが出されており(リンクはここ)、毎年発行されている小冊子『聖書に親しむ』のPDF版も同ページからダウンロードできます。
また、神言会の聖書使徒職委員会でも、今年の聖書週間にあわせて小冊子を作成しましたので、どうぞご覧下さい(ここをクリックすると開きます)。
メッセージ - B年 年間 |
典礼暦の終わりに「おわり」すなわち「完成」について考えています。復活祭に記念し、現在化して、祝ったキリストの勝利は今の生活にも少しずつ現れていますが、最終的な勝利と支配と完成は時の終わりにしか示されません。今は「神の国」が成長し、その成長に私たちが貢献すべき時ですが、終わりの時は「神は全てにおいて全てとなる」ことを私たちは待ち望んでいます。その希望に引っ張られてでないと、私たちは前進することはできません。それよりも早く勝手に地上に完全な正義をもたらそうとしても、それはユートピアに過ぎません。
神の国(ギリシャ語で言うところの「王国」)は現代人の私たちには馴染みがないかもしれません。しかし、イエスの時代にも多く勘違いされていた概念です。王としてのイエスはこの世界のどの王や政治家や権力者とも異なります。どの皇帝や大統領にもまして、キリストは私たち一人ひとりを個人的に愛し、自分の血をもって贖っていますから。また、イエスが治める国では、力やイデオロギーやお金ではなく、無力さ、静けさ、謙遜が最も大事な手段です。イエスは何よりもまず黙って、柔和な態度に優れている王なのです(マタイ21:5参照)。証しようとしていた「真理」(ヨハネ18:37)とは言葉の力によるものではありません。その部下にして仲間である私たちも、イエスのように、イエスと共に、真理を証ししつづけるしかありません、苦しむまで。
メッセージ - B年 年間 |
典礼暦も終わりに近づき、聖書朗読箇所のテーマも「終末」に関するものとなっています。しかし、そこで大切にされるのは、終わりそのものより、終わりがある中で、世の終わり・私たち自身の終わりに向けて「今」を生きるために何が必要か、ということです。
第一朗読のダニエル書でも福音朗読(マルコ13:24-32)でも具体的な終末イメージが語られます。
「大天使長ミカエルが立つ・・・多くの者が地の塵の中の眠りから目覚める・・・目覚めた人々は大空の光のように輝き・・・とこしえに星と輝く。」(ダニエル12:1-3)
「太陽は暗くなり、月は光を放たず、星は空から落ち、天体は揺り動かされる。そのとき人の子が栄光を帯びて雲に乗って来る・・・人の子は天使たちを遣わし・・・選ばれた人たちを四方から呼び集める。」(マルコ13:24-27)
「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない。」(マルコ13:31)
大切なのは 書かれていることが文字通り起こるかどうかではありません。天変地異が起こるかどうか、いつどのように世の終わりが来るかが問題ではありません。特に「終わり」についての描写は、未来と言うより、聖書が書かれた時代の迫害や困難を多かれ少なかれ反映したものです。
ですから、太陽が暗くなり星が落ちるということより、太陽や月や星までもが移り変わるものであるという状況の中で、私たちが今、何を頼りにして、支えにして、何に希望を持って生きるかが問われています。「終わり」がいつ来るか、どのように来るかわからないのを、ただ心配してもしょうがありません。すべて生きとし生けるものには終わりがあるが、終わりのないものがある、すべてこの世のものは滅びるが、滅びないものがある。その答えが、「天地は滅びるが、私の言葉は決して滅びない」というメッセージに表されています。