テーマ - テーマ

日本のカトリック教会は毎年11月の第三日曜日からの一週間を「聖書週間」としています。今年は11月18日~25日で、そのテーマは最近出されたフランシスコ教皇の使徒的勧告「喜びに喜べ 現代世界における聖性」を受けて、「聖性への招き」となっています。カトリック中央協議会からお知らせが出されており(リンクはここ)、毎年作成されているリーフレット「聖書に親しむ」のPDF/Word形式のデータも同ページからダウンロードできます。

使徒的勧告の章立てとそのテーマに従って、以下、関連する聖書箇所を紹介していきます。この聖書週間に、これらの箇所を少しずつでも読んで味わい、「聖性への招き」のテーマを心にとめながら黙想し、祈りに反映させてみてはいかがでしょうか。

 

第一章 聖性への招き

私たちは、私たちの聖なる神、主に倣って聖なる者となるよう招かれています(レビ11:44、ヘブライ12:10、一ペトロ1:16)。それは神に喜ばれるように歩むことです(一テサロニケ4:1-7)。

私たちが聖となるのは、神から与えられた、他の誰のまねでもない自分自身の道においてです(一コリント12:4-11)。その使命は神の国の建設と結びついています(マタイ6:33)。

聖なる神に向かう私たちの歩みは孤独なものではありません。聖書の中には、様々な模範が示されています(ヘブライ11:1-12:3)。そのような模範、信仰の道の同伴者は、自分に近い人々、例えば家族の中にも見出すことができるかもしれません(二テモテ1:5)。

 

第二章 聖性の狡猾な二つの敵

私たちが聖性に至ることができるのは、自分の知識・理性や意思によってではありません。「人の意思や努力ではなく、神のあわれみによるもの」(ローマ9:16)であり、「神がまず私たちを愛してくださった」(一ヨハネ4:19)のです。自分の力に頼る思い上がりは、神に対しても人に対しても、自分自身を閉ざしてしまいます。

私たちは全能の神に従い、その内にあって、その前で謙遜に歩むときに神が望む全き者となることができます(創世記17:1、詩篇27:4、139:23-24)。

神に近づき、主に従うためのすべてのことの中で、最も大切で本質的なものは愛です。「愛がなければ無に等しい」(一コリント13:2)のであり、「愛の実践を伴う信仰」(ガラテヤ5:6)が重要で、愛は律法を全うするものです(ローマ13:8-10、ガラテヤ5:13-14)。

(続く)

Share

 
メッセージ - B年 年間

変容の識別 マルコ13:24-32

絶えざる識別に開かれている黙示的な言葉を用いて、マルコはイエス・キリストの到来に関する誤った期待にだまされないようにと、共同体を励ましています。御子ですらその日やその時を知らないのですから、心地よいあるいは人騒がせな結末の余地はありません。信じる者は、識別の術と確かな献身を学ばねばなりません。私たちはそれを望んでいるでしょうか。
いちじくの木のイメージは、機が熟するまで私たちが自分の真の使命と目的を探し求め続けるよう教えています。自然が新しさと生の爆発としてその姿を表しているのと同様に、私たちの日常におけるイエスの到来は、現在進行中の革新、変容、根底からの変化を示しているのです。

(神言会文書 Encountering the Transforming Word 2018 Oct/Nov より翻訳)

Share

 
メッセージ - B年 年間

第一朗読: 列王記上17, 10-16

北王国のアハブ王の時代に預言者エリアは活動を始めた。アハブ王がバアル宗教をイスラエル王国に許したからである。エリアは「わたしの仕えているイスラエルの神、主は生きておられます。わたしの言葉のないうちは、数年雨も露もないでしょう」という言葉をアハブに宣べ伝えた後、外国に逃げなければならなくなった。そしてシドンのツァレファテに着いた。そこで、神の祝福がユダヤ人ではなく、神を恐れる(正しいことをする)すべての人々のために現れた(17, 14-16)。エリアに会ったやもめは自分自身の状態を気にせず、彼が教えた通りにして、飢餓の時に死から自分と自分の息子を救った。唯一の神の言葉に従う者は自分自身をも救う。


第二朗読: ヘブライ9, 24-28

イエスは新たな契約の大祭司として、すべての罪人の代わりに捧げ物(自分の命)を捧げた(9, 26)。イエスが唯一捧げた捧げ物は完全である。人間を救うためにその他の捧げ物はい らない。イエスがこの世に現れた目的は、人間を救うために自分の命を捧げることである。イエ スが再びこの世に来られる目的は、救いの歴史を完全にするためである。イエスが神の子として この世に来られた(ただ一度)目的は自分の身を捧げることであり、全ての人間の罪を負うこと であった。つまり、人間の罪こそが、イエスが来られた理由であった。そして、イエスがこの世 に再び来られる目的は、人間を救うことである。つまり今度は、人間の信仰のためにイエスが来 られるのである。


福音朗読: マルコ12, 38-44

何のために神の僕になったのか。偉い人になるためだろうか(律法学者の場合)。それは何の役にも立たないことである(12, 40)。では、神にすべてを捧げるためだろうか。それは価値のあることである。イエスの時代にユダヤ教のある偉い人々が神のことばを自分の目的ために使うという問題があった。唯一の神に従うこととは、神に自分のある時間、つまり人生のある部分だけを捧げることではなく、唯一の神に全てを捧げることである。人間にそれができるかどうか。貧しいやもめにはそれができた。

Share

 
メッセージ - B年 年間

賢い選択 マルコ12:38-44

現代の世界は、私たちが自由な意思を実行する無限の可能性がある、という特徴を持っています。現在、世界の大部分の人たちは、どのように自分の宗教を生き、実践するか、自由に選ぶことができます。しかし、賢い選択をするためには、自由に責任が伴います。
イエスは、私たちが当時の一部の宗教的指導者たちのように、利己的な目的や不正な利益の追求のために宗教を利用することがないように、と警告しています。私利私欲に走る彼らの行いと対比して、イエスは、信仰の実践に関して賢い選択をした一人のやもめの模範を私たちに示しています。彼女は自分の生すべてを神に任せることをためらわず、持っているものすべてをささげました。指導者たちとは違って、惜しみない心はささげた銅貨よりはるかに大きな神の恵みで満たされる、ということを彼女は知っていました。貪欲さよりも寛大さを選ぶことによって、彼女は裁きよりも救いを選んだのです。これは賢い選択でした。

(神言会文書 Encountering the Transforming Word 2018 Oct/Nov より翻訳)

Share

 
メッセージ - B年 年間

本質に立ち戻る マルコ12:28b-34

どんな施設、どんな宗教活動や組織も成長と拡大に努めています。成長そのものはよいことですが、抑制がなければ、がんのように致命的になりえます。どの指導者たちも、どの世代も、新しい法律や規則、アイデアや慣行を導入して、永遠に名声を残そうとします。しかし、それらがあまりにも多くなると、何を守ろうとしているのか、どんなことを示そうとしているのかがわかりにくくなってしまいます。

私たちの教会や修道会も、この危険から逃れられません。ですから、今日の福音は、私たちの信仰と実践のまさに本質を力強く思い起こさせてくれます。私たちの教会は、愛へのゆるぎない献身を通して、人々の生を神に導くという、ただそれだけのために存在しています。また、相互の愛という原則に従って、すべての信じる人々の日々の行いを導きます。すべての規則、法律、慣行はこの目的のためでなければならず、そうでなければ不要なのです。

(神言会文書 Encountering the Transforming Word 2018 Oct/Nov より翻訳)

Share