メッセージ - C年 年間

この主日の三つの朗読に共通するテーマは「忠実であること」です。
第一朗読のアモスの預言(8:4-7)では、新月祭や安息日などの祭日を気にしつつ、しかし一方で神と人に目を向けるのではなく、貧しい者を抑圧し、不当に利益を得ようとしている人々が非難されています。

第二朗読のテモテへの手紙(一テモテ2:1-8)では、パウロがキリスト者としての生き方を貫くようにと語っています。「常に」信心と品位を保つために、「すべての」人々のために祈りと感謝をささげ、清い手を上げて「どこででも」祈ることが勧められています。時々とか、一部だけとかではない、全身全霊をかけた「忠実さ」です。そしてそれは、「すべての人々」の救いを望む神と、「すべての人」の贖いのために命を献げたキリストの、例外のない「忠実さ」に応えるものとされています。

ルカによる福音書(16:1-13)では、不正な管理人のたとえ話が語られ、ごく小さなこと・不正にまみれた富について忠実でなければ、大きなこと・本当に価値あるものに忠実ではありえない、そして、どんな召使いも二人の主人に、神と富とに仕えることはできない、と言われています。

私たちの忠実さは、神が忠実であることへの応えです。その忠実さは、何か別のものと両立させられるものではありません。本当に価値あるものに忠実であり続けられますように。


Share

 
メッセージ - C年 年間

福音朗読の中で取り上げられているたとえ話では、いずれにおいてもわかりやすいイメージが用いられており、場面を想像し理解しやすくはなっていますが、しかしその理屈は簡単に納得できる当たり前のことではない、考えさせる内容になっています。

見失った羊のたとえ(ルカ15:4-7)では、見失ったたった一匹の羊を探すために九十九匹を野原に残す、というとんでもないリスクを冒すことが当然のように語られています。

無くした銀貨のたとえ(10:8-10)では、日当にあたる額とされるドラクメ銀貨を無くして、無事に見つけた女が、友だちや近所の人を呼び集めて一緒に喜んでもらおうとする、という大げさな態度が当たり前のように描かれています。

そして放蕩息子のたとえ(10:11-32)では、財産を無駄に食い潰し、放蕩の限りを尽くして、恥をしのんで、息子としては無理だろうから雇い人として受け入れてもらおう、とする息子の思いをひっくり返すような、父親の愛が示されます。

神の愛は、そこに与る人の数が多ければいいという問題ではなく、他の誰でもない、まさにこの「私」に向けられたものである、という重みを大切にしたいと思います。


Share

 
主日 - C年 年間

第一朗読のシラ書でも、そして福音朗読のルカ福音書においても、「へりくだること」が重要なテーマになっています。「へりくだること」「謙遜であること」は、聖書においてだけ強調されていることではなくて、日本の一般的な社会でも、あるいは世界の様々なところにおいても、美徳とされています。けれども、果たしてその一般的な美徳である「謙遜」と、聖書が求める「謙遜」が同じものであるのかと言えば、必ずしもそうではないと思います。

私たちが謙遜さを示すとき、それは結果として、周りの人に対して示されるものですけれども、キリスト者としてのへりくだりは、本質的に神の前でのへりくだりです。神の前で自分の弱さを受け入れることで、自分も他の人も、何者であろうと、すべての人が等しく神の前では罪と弱さを抱えた存在でしかないと悟るなら、おごり高ぶることも、人を見下すこともなく、逆にこびへつらうこともないでしょう。

また、十字架の上での死に至るまでイエス・キリストが示した謙遜にならうことを忘れないなら、謙遜さとは、自らの使命を受け入れて奉仕することでもあると知ることができます。

私たちは、誰に対して、何に基づいてへりくだろうとしているのか、どこを目指して謙遜であろうとしているのか、見失うことがないようにしたいものです。

Share

 
メッセージ - C年 年間

第一朗読のコヘレトの言葉、「なんという空しさ、なんという空しさ、すべては空しい」という言葉は、私たちの生は確かに空しいものであふれている、その現実を認めながら、果たしてそれで終わりなのか、見えている空しさに絶望して終わるのか、と私たちに問いかけます。

同じ文脈で考えると、第二朗読でパウロが、地上的なものを捨て去り、上にあるものを求めなさい、と言うとき、それは、この世界で目にしている悪いものにとらわれずに、今は見えていないかもしれなくても、善いものを求めなさい、ということです。

福音朗読では、遺産の分け前について不満を述べる人に対して、イエスが、「富への貪欲に用心しなさい、目に見える自分のための財産は空しいものだから、それにとらわれてはいけない」と語ります。けれども、単にそれは目に見える、手に取れる財産の否定で終わっているのではなくて、目に見えない価値あるもの、「神の前での豊かさ」を求めるように、という呼びかけに続いています。

神も愛も、そのものを見ることはできず、信仰を通して感じ取るものです。私たちは世界中にあふれている、決してなくなることがない人々の苦しみや悲しみに目を向け、それを受け入れながら、しかし一方で、目に見えるものだけに振り回されず、絶望することなく、喜びを失うことなく、希望を持って歩み続けます。
Share

 
メッセージ - C年 年間

第一朗読の「御言葉はあなたのごく近くにあり、あなたの口と心にあるのだから、それを行うことができる」(申命記30:14)というモーセの言葉は、非常に印象的です。モーセは律法を民に伝え、神に従うよう呼びかけますが、その戒めは天や海のかなたなど、どこか遠く、手の届かないところにあるのではない、と語ります。

このモーセの言葉を心に留めながら福音朗読の「善いサマリア人のたとえ」およびイエスと律法の専門家とのやりとり(ルカ10:25-37)に耳を傾けるとき、何が大切なのか考えさせられます。イエスが教える隣人愛は、あれこれと考察し論じるものではなく、実行するべきものです。「愛すべき隣人とは誰か?」「誰が自分の隣人に含まれ、誰がそこから除外されるのか」などと問う前に、まず目の前にいる人に手をさしのべるよう、イエスは私たちを招きます。

Share