メッセージ - B年 年間 |
バルティマイは、道端で物乞いをしていた盲人でしたが、彼がまず最初にイエスに願ったのは、「目が見えるようにしてください」とか「私をいやしてください」ということではなくて、「私を憐れんでください」でした。「ダビデの子イエスよ、私を憐れんでください」バルティマイは、イエスが来られたと聞いて、叫びました。
しかも「私を憐れんでください」と静かに語り掛けたのではなくて、叫びました。イエスが近くまで来ているとは聞いたけれども、どこにいるのかまでは、目が見えない彼にはわからない。彼はただ、この時を逃すことができないと必死になって、見えなくても近くに入るはずのイエスに何とか声を届かせたい、聞いてほしいと、顔を上げてそこら中に叫びかけました。
「私を憐れんでください」は、「私の目をいやして、見えるようにしてください」よりも、もっと心の深いところから絞り出された、叫びです。それは「私を見捨てないでください」「私のことを見てください」「まるで私が存在しないかのようにふるまわないでください」という自分の全存在にかかわる悲痛な願いでした。
周りにいた人々は、このバルティマイをしかりつけて黙らせようとしました。それはつまり、彼の叫びをなかったことにし、彼がそこにいなかったことにしようとする行為でした。しかし、イエスは彼の叫び声に足を止め、立ち止まり、自分の近くに呼びよせました。バルティマイの叫びに耳を傾け、目を留め、彼自身を、その痛みも望みもひっくるめてすべて受け入れて憐れみ、いやしました。
憐みの心を持って近づいていくように、イエスは私たちを招いています。私たちは、叫びをあげている人々を、必ずしも救うことはできないかもしれません。何もできないことのほうが多いかもしれません。しかし、何もできないとしても、人々の叫びに耳をふさぎ、目を背けるのではなく、
盲人はティマイの子で、名前はバルティマイであったと記されていますが、福音書がいやしの奇跡を受けた人の名前やアイデンティティに言及するのは、特別なことです。イエスにとって、この盲人は、群衆の中の名もない誰か、いてもいなくてもわからない誰でも代わりになる人ではありませんでした。バルティマイという名前を持った、一人の人として扱われました。
主の模範に従って、私たちが小さな一人の人を大切にすることができますように。何かをするよりも、まず共にいて、共に痛みを分かち合うことができますように。
メッセージ - B年 年間 |
今日の福音では、「財産」がキーワードとなっています。イエスのもとに走り寄ってきた、ある人はイエスに対して「永遠の命を受け継ぐにはどうすれば良いか」と訊ねます。この永遠の命を受け継ぐため、というのは、言い換えれば、天の国に迎えられるため、ということです。
この人は、自分で言っているように、子供の頃から律法の決まりを破ることなく、しっかりと掟に従って生活をしてきました。つまりは当時の彼らの中で考えられていた、神が人間に求める生き方通りに生活してきたわけです。ですから、この人はイエスに質問したときも「あなたは大丈夫です、そのままの正しい生活を送りなさい」と、そんな答えが返ってくることを期待していたのかも知れません。しかしイエスが言ったのは「財産を貧しい人々に施し、そして私に従いなさい」という答えでした。そんなイエスの言葉に、質問をしたこの人はガックリと気を落として去って行きます。この当時、財産というものは、多ければ多いほど、それは神が豊かにその人を祝福した証であると考えられていました。ですがイエスはその財産を持っていることこそ「欠けている」と言ったわけです。これはどういうことでしょうか。人間が大きな財産を持っていることは、家柄が良いとか、社会的に高い地位にあることにも繋がるかもしれません。それは人間にとって、一生懸命働いた結果であるでしょうし、それが天の国に入れないことの理由になるのは、おかしいような気もします。
今日の福音でイエスが私たちに一番伝えたいこと、それは「神に全てを委ねて、信頼して生きる」ことの大切さであります。私たちが普通に生活を送る上で、皆が一番大切にするもの、無くてはならないものは何でしょうか、お金です。財産です。それが無ければ、私たちは今日食べるものすら手に入れることは出来ません。つまり私たちは、どんな時でも自分の持つお金、財産を一番頼りにして生きているわけです。現代に生きる私たちにとって、当然と言えば当然です。ですがイエスはそうではなく、神を一番頼りにして生きることが大事なのだと教えているのです。財産そのものが悪だとイエスは言っているわけではありません。財産にばかり目を向けて、一番大切な神に目を向け信頼すること、頼ることを忘れてしまうことが悪い、と言っているのです。人間は弱い生き物ですから、どうしてもたくさんの財産を持つと、それを頼りに生きてしまいます。ですから、イエスはそうならないために、財産を貧しい人に施すようなアドバイスを、質問してきた人にも返している、というわけです。
今日の福音を読んで、私が書いたこの話自体もそうですが、やはり財産を持つことや、それを手放すこと、そうしたことばかり頭に浮かんでくると思います。しかしそこが大事なのではありません。神に全てを信頼して生きる、ことが大切なのであって、財産自体の善悪を問うているわけではないのです。この大切な点を心に留めながら、改めて今日の福音のメッセージを黙想し、私たちそれぞれの生活において、反省すべき点、神に信頼出来ていないと思える点を思い起こし、イエスの教える通りの生き方に少しでも近づくことが出来るように、その力を「何でもできる」神に願い求めて行きたいものです。
メッセージ - B年 年間 |
今日の福音でイエスは結婚、そして離縁について教えています。イエスは第一朗読の創世記で読まれているように、結婚とは神によって一つに結ばれたものであり、人が離してはならないと教えています。その上でモーセが離縁について許していたのは「あなたたちの心が頑固」であったからとイエスは話しています。イエスはこの箇所で、結婚が神からの祝福であると同時に、再婚のための結婚が姦通の罪を犯すことになることを強調しています。ファリサイ派の人々は、このモーセの律法の部分に囚われているが故に、結婚が神からの祝福であることを忘れてしまっているように思えます。さらに再婚のために離縁をすることは、離縁した家族、共同体から追い出すことを示し、恐らく離縁される方が社会的な地位や立場が弱かったことが考えられます。その上でイエスは結婚というものの重要性と離縁に潜む人間の思惑を見抜いて、このように教えられていると考えられます。
私たちも同様に、社会や共同体の決まりにとらわれ、「心が頑固」になることが多いと思います。しかしそういった中で、イエスが罪人を回心に導き、自分のもとに引き寄せたことを思い起こす必要があります。私たち自身が規則のもとに人を裁く、頑固な心を捨て、イエスが行ったように人々を回心に導きいれることができるよう祈り求めていきましょう。
メッセージ - B年 年間 |
今日の第一朗読に、若きヨシュアは、神の霊を受けて、預言状態にいるエルダドとメダドをやめさせるようにモーセに頼みました。この二人は長老に加えられましたが、彼らは宿営にとどまって、モーセや他の長老と共に主の幕屋に行かなかったからです。ヨシュアの願いに対するモーセの反応は大変興味深いです。「あなたは私のためを思ってねたむ心を起こしているのか」と答えました。モーセは後に自分の後継者となるヨシュアの心にひそむ思いがわかっています。ヨシュアはモーセへの思いことではなく、自分の利己心にとらわれて、そのことを訴えったのです。
同様の状況が福音書に描かれています。イエスの弟子ヨハネは、イエスに従っていなかった人がイエスの名において病人を癒す奇跡を行ったことをみて、彼らをやめさせるようにイエスに願いました。第一朗読のヨシュアと同様、弟子たちはイエスのためにそのように願ったのではありません。弟子たちは、イエスの思いではなく、自分たちの利己心にとらわれています。
第一朗読の若きヨシュアの気持ち、そしてイエスの弟子たちの気持ちは私たちにもよく分かると思います。私たちは周りにいる人々を「内」・「外」、「他人」・「仲間」、「敵」・「味方」などを区別する傾向があります。その結果、人と関わる時にも、その人がやっていることを客観的に見るのではなく、既に自分の中に作り上げる見方で評価します。その結果、素直に良いことを良いこととして認めるのではなく、自分の仲間や自分のグループに属するかどうかが判断の基準となります。
イエスはそのように人を見る弟子たちの見方を正そうとするのです。「わたしたちに逆らわない者は、私たちの味方なのである」。イエスは弟子たちの中に作り上げられる偏見で物事を見るのではありません。イエスが弟子たちに理解して欲しかったのは、神の恵みの働きは人を分け隔てすることがないということです。神の働きは人間の好き嫌いによって制限されるものではないということです。
私たちが生きている世界はいわゆるグロバルな世界、皆がつながっている世界と同時に、国、民族、言語、文化や様々な主義主張によって人々を分け隔てる壁が次つと作り上げられる世界でもあります。グロバルな世界は同時に、分断されている世界でもあります。そこで、「身内の人はいつも正しい、外の人はいつも間違っている。自分や自分の仲間はいつも正当な側にいる。他人はいつも間違っている」。悪いことが起こると、「きっとこれはあの人たちがやったんだ!」と決めづけてしまいます。そのような偏見は、私たちも日常的に体験しているのではないでしょうか。自分たちが作り上げる偏見によって他人がやっている良いことを認めず、正しく評価することができなくなってしまいます。
まさに第二朗読のヤコブの手紙が非難した様々な社会不義の根底にあるのは、このような自己中心あるいは自分の身内中心あるいは自国中心主義的な私たちの心です。内と外、敵と味方、善人と悪人などの区別は私たち人間が作り上げるものです。もしかすると、神様の視点からは、内と外もない、敵と味方もない、善人と悪人さえないかもしれません。私たちはみな同じ、天の父の子に他ならないからです。
M. Pale Hera
メッセージ - B年 年間 |
今週の福音朗読箇所(マルコ9:30-37)では、弟子たちが自分たちの中で誰が一番えらいのかと議論している場面が読まれます。彼らは何よりも自分自身の利益や自尊心を大事にして、自分がえらくなりたい、自分を大きく見せたいと考えていました。それに対して、イエスは「一番先ではなくて、後になりなさい」、「仕えられるのではなくて、自分がすべての人に仕えなさい」と語り、目の前にいた小さな子供を抱き上げて「このような小さな者を受け入れなさい」と言いました。どこか遠くにあるあこがれや理想の偉い自分自身ではなくて、目の前にいる小さな存在を大切にしなさい、と強調しました。金持ちや権力を持った偉い人ではなくて、小さい人々、弱い人々、特に病気の人、苦しんでいる人、差別されている人、罪人と言われてさげすまれていた人に目を向けて手をさしのべていた、イエス自身の生き方そのままのことでした。この箇所の文脈はイエス自身が殺されることになる十字架に向かっている場面ですが、それでも自分の命の心配より、目の前の小さな子供のような存在を気にかけていました。
私たちも、大きな目標を持つのはもちろんいいことですが、その結果ばかりにとらわれて、今、自分の目の前に存在している小さなこと、小さな人のことを忘れてしまうことのないようにしたいと思います。大切なものは得てして、小さくて目立たないものです。