メッセージ - B年 復活節 |
今日のテーマは、有名な「ぶどうの木—枝」の喩えです。簡単に聞こえるかもしれませんが、実はとても凝縮されたメッセージを潜めています。まず、キリストにつながっていることは、ただ電池がなくなった時に充電するために一時的に接続するためにつながるのではなく、キリストとの一致の内に生きることを指しています。いや、もっと言えます。キリストから、さながら樹液のように力を受け続け、その力によって生かされるというイメージです。私たちが実際善い行いという「実」をもたらすのは、神からの力があってこそです。さらに、それぞれ違う実を結ぶかもしれませんが、同じ栄養を受けて同じ幹につながっている枝はお互いも一致しなければなりません。花が葉っぱより大事だということはあり得ないのです。とにかく、永遠に生きるためには、時々キリストを訪れたり、しばらくキリストと共にいたりするのではなく、キリストのうちに留まること、またいただいた恵みを外へと表したかどうかということが問われます。
メッセージ - B年 復活節 |
今日は、伝統的に「良い羊飼いの主日」と呼ばれる日曜日を祝っています。ご周知のとおり、良い羊飼い、もしくは良い牧者という聖書のイメージが生んだ描き方は、イエスを表す最も古い方法の一つです。実は、十字架に架けられたイエス像よりも古い描き方なのです。
このイメージは非常に凝縮された内容を含んでいます。以下の幾つかの点が注目に値します。
• イエスは唯一の羊飼いであり、群れを一つに集めます、つまり教会の調和と一致を指しています——キリストを中心とする教会は皆が勝手に意見を持ち寄る場ではありません。それは、もちろん、ただの中央集権的な独裁主義ではなく、むしろ各部分の役割を尊重しながら安定を目指す考え方です。
• 羊を飼うという行為は、後に使徒たちに委任されるわけだが、治めるとか搾取するとかではなく、命をかけてまで守るということを意味します。指導者になった者、なりたい者は、そこからたくさん見習う必要があります。
• ある描き方によれば、中央にあるキリストは羊飼いではなく、羊たちを率いる同様の雄羊であって、全てにおいて本性も運命を同じくするという意味を込めています。キリストも子羊であって、最も優れた意味で人間性を身にまとっています。
• 人間には色々なことが分からない、不思議に思うことがありますが、キリストには「緑の牧場」に通じる道が分かります——険しい部分もあるかもしれませんが、羊である私たちを豊かな命へと導くことを神から命じられているので、素直に信頼するしかありません。
• キリストはまず自ら同じ道を通りました。教父たちが好んでいた言い方をすれば、キリストは一つでなければなりません——頭は先に天に入りましたが、その体である教会はそれに従い、後で入らなければなりません。キリストが完全になるために私たちを自分の方へと引っ張っています。
それと同時に、今日は世界召命祈祷の日にも当たりますので、数の多い神学生・志願生を神に願うのではなく、まず神のみ旨に適った人、良き羊飼いと生を共にする人が今日にも招かれるよう祈りたいと思います。
メッセージ - B年 復活節 |
復活節の第3主日の朗読の共通のテーマや点はいくつかあります。
まず、第一朗読においても第二朗読においてもイエス・キリストは「義人」「正しい方」と呼ばれています。また、「命への導き手」*とか「弁護者」としての名称も出てきます。普通の凡人の理解と違って、イエスが正しい方であるのは、何か高い道徳的な基準を満たしたとか、非の打ち所なしに規則をことごとく遵守したからではなく、父のみ旨を果たしたから、また人々への(極みまでの)愛によって律法を実現したからなのです。考えてみれば、ユダヤ人によって受け入れられなかったばかりか、彼より強盗の方が優先されたという非常にドラマチックな描写まで為されています。それも人間としての特徴をよく表しているかもしれません、すなわち正しい人は多くの場合、同胞から除け者にされ、恨まれ、排除されがちだということです(ロマ5:7を参照)。
それから、第一朗読と福音朗読では、復活信仰の宣教という文脈の中で、悔い改めと回心への呼びかけが為なされていたということが述べられています。復活で古い世界が終わり、今から楽しい救いの時代が訪れたというイメージとは大違いです。神のみ前で弁護者がいて人間の罪を清めてくださるからと言って、存分に罪を犯すことができると思うのは誤解です。罪・悪・死の力が終止符ではなく、イエスの復活に現れる神の凱旋が最終的な答えだからこそ、人間はもはや罪に支配されないように生きるべき、あるいは、少なくても生きるように努力すべきなのです。イエスの救済の業は参考までのオススメではなく、ある種の規範を潜めています。
最後に、もう一つ大事なのは、神の僕イエスが苦しみを受けることは神の失敗として突然発生したのではなく、実は前から預言者などによって告げられていた、ということです。しかも、福音書の終わりの方で(旧約)聖書の構造まではっきりと書いてあります——律法・預言者の書・詩編——。その聖書全体がメシアの到来やその運命について述べているのだ、神が昔から救いを準備していたのだ、などということが分かります。この聖書を読んで理解するためには、人間の知恵よりも神の霊が私たちの心の目を開かせてくださるということの方がより必要です。
キリスト教信仰はイエスが人に拒まれたにもかかわらず、神によって高められた後、その勝利に誰でも与ることができるということを証言することに尽きます。
* この表現は、先に命へと入られた方を指したり、また、究極の意味では命そのものの創始者であることを暗示しています。
メッセージ - B年 復活節 |
第一朗読 使4、32ー35
第一朗読の言葉はキリスト者の生活に関するものである。この言葉によってイエスを信じている人々は共同体的な生活をした。共同体的な生活というのは、お金持ちの信者が持ち物を売って貧しい信者のために使うということであった。このやり方は終末的な考え方と強い関係があるということを専門家たちは考えている。この世界がすぐに終わる、つまり「イエスがすぐに再び来られるという意味である」と思っている信者たちは救いのために自分の財産を貧しい人々に与えた。しかし、使徒言行録5、1ー11 によれば使徒4、32ー35の言葉には観念論的な意味があるということが簡単にわかる。
第二朗読 一ヨハネ5、1ー6
第二朗読の言葉はキリスト論的な意味がある。第一の教えはイエスがメシヤ(キリスト)であるということである(行1)。このことを信じている人々は確かに神を信じている。第二の教えはイエスが神の子であるということである(行5)。また、神はイエスの洗礼の時とイエスの受難の時に自分で証しした(行6)。この二つのことを信じている人々は自分の信仰によって世界(福音者ヨハネにとって世界ということばは良くない意味がある)に打ち勝った。
福音朗読 ヨハ20、19ー31
イエスは神である、復活された神の子であるということは信じにくいかもしれない。現代の人々にだけではなくイエスの弟子にも信じにくいことだった(行24ー29)。しかし、それはキリスト教の信仰の源である。
メッセージ - B年 復活節 |
一年の典礼暦の頂点である主の過越の三日間には、 主イエス・キリストの死と復活を記念します。死だけではなく、復活だけでもない、その両方が重要だということは、使徒パウロのローマの教会への手紙6章でも言われていることです。私たちはキリストの死に与って罪に死に、キリストの復活に与って新しい命を生きる、とパウロは言います。四旬節・復活節は、キリストと私たちとの結びつきのあり方を振り返る時でもあります。
聖書には、イエスの復活の瞬間が描かれた場面はありません。マルコ福音書では、更に復活のイエスと出会う場面すらありません。(16:9以降は、後代の付加と言われています。)福音書の興味は「どのように」復活が起こったか、という点にはありません。その代わり、三人の女性たちが墓で出会った白い衣の若者が「あの方は復活なさってここにはおられない」「あの方はガリラヤに行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる」と語ります。ガリラヤは、イエスがその活動を始められた場所・宣教のほとんどをされた場所であり、多くの弟子たちの故郷でもあります。ですから「そのガリラヤでイエスにお目にかかれる」とは、イエスに従って歩むとき、イエスと同じように神の国のために働くとき、どこか特別な遠いところではなく自分の場所でそうするとき、復活の主に出会うことができる、というメッセージかもしれません。パウロの手紙もそうですが、復活におけるキリストとの関わりが問われています。