メッセージ - B年 祭祝日

一年の一番始めに読まれる第一朗読の民数記の箇所は、祝福の言葉です。この一年、私たちの上にも、イスラエルの人々へ語られた同じ神の恵みがありますように祈ります。

第二朗読と福音朗読は、イエスの出来事の始まり、その誕生について語られたものです。
ルカ福音書において、イエスの誕生の次第を羊飼いたちから聞いた者は皆「不思議に思った」とされていますが、それに対して「しかし、マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた」と言われています。このマリアの態度は、お告げの場面で天使ガブリエルの言葉に戸惑い、いったいこの挨拶は何のことかと考え込んだ、というその時の態度にもつながるものです。神の働きに対して、「自分には関係ない」「どうでもいい」という無関心、でもなく、神の計画よりも自分の意思、個人的な望み、独善的な正しさを優先させるのではなく、不安や恐れや疑問があるとしても神の御旨を受け入れる態度です。しかも、羊飼いたちから話を聞いた人たちのようにただただ驚くだけでもなく、神の望まれることが何かを完全に理解していないとしても(そして事実できないけれども)、何が神の御旨なのかをいつも求め続ける、問い続ける、そういう信仰の生き方です。

毎年1月1日には神の母聖マリアの祭日が祝われますが、マリアが「神の母」と呼ばれるのは、第二朗読のガラテヤ書が語るとおり、彼女からお生まれになったイエスが神の子であり、人の意思ではなく神の力によってこの世界に誕生したからです。

神の母マリアに倣い、私たちもこの一年間をキリスト者として、神の子キリストを世に示して生きることができますように。

Share

 
メッセージ - B年 降誕節

第一朗読の創世記で、アブラハムは、自分自身も妻のサラも年老いていたため自分たちの子供は諦めていましたけれども、主の言葉に信頼したので、息子イサクが生まれ、星の数のような子孫につながる家族を得ました。

第二朗読のヘブライ人への手紙は、そのアブラハムの信仰について創世記22章の物語も加えて詳しく語っています。それによれば、やはりアブラハムが神の呼びかけに応えたからこそ、いろいろな困難があっても息子イサクをさずかり、神の約束通り家族を得たことが強調されています。

福音朗読は、ルカ福音書の中の、幼子イエスと両親がエルサレムへ上った時の話です。そこで出会ったシメオンは、イエスを抱いて救い主の訪れについて神を賛美しましたが、また同時に母マリアに向かって、この子が反対を受け、マリア自身も剣で心を刺し貫かれる、と語りました。「わたしの母、わたしの兄弟とは、神の言葉を聞いて行う人たちのことである」(ルカ8:21)の言葉の通り、マリアはイエスの十字架を共に担うことによって、イエスの真の母となりました。また、そもそもマリアは天使からのお告げを聞いて、最初は「どうして、そのようなことがありえましょうか」と反論しましたが、結局それを受け入れて、「わたしは主のはしためです。お言葉通り、この身になりますように」と神の御旨に従うことを選び、ヨセフと結婚し、イエスの母となりました。
マタイ福音書になりますが、ヨセフもマリアとひそかに別れようとした時、夢の中に現れた天使のお告げに従って妻として迎え入れ、生まれてくるイエスを自分の子供として育てることを選びました。

アブラハムもマリアも、そしてヨセフも、たまたま血がつながっていたからというわけではなく、あるいはただお互い好きだからというわけでもなく、神の御旨を受け入れ、神に従うことによって家族を得ました。確かに、私たちは何もしなくても血さえつながっていれば、あるいは戸籍上つながっていれば、夫婦であったり、家族であったりします。けれども本当の意味での「家族である」ことを望むなら、聖家族のように、神の御旨に従って、神の愛の内に「家族となる」よう努力しなければなりません。
私たちのそれぞれの家庭が、そして教会共同体が、世界全体が、愛の内に一つの家族となることができますように。

Share

 
メッセージ - B年 待降節

朗読: 第一朗読: サム下7:1-5, 8b-11, 16

第二朗読: ロマ16:25-27

福音朗読 :ルカ1:26-38


神は、ダビデ王の弱さにも関わらず、彼に名声を与え、更に彼の子孫が永遠にその王国を継がせることを約束しました。神はダビデの過去よりも、イスラエルの未来を重視します。そして、ダビデに約束した祝福はダビデ自身のためではなく、遠く未来に及ぶイスラエルのための約束です。

その約束は、千年も後にナザレという村にいたマリアという娘を通して実現しました。ユダヤのエルサレムではなく、辺境のガリラヤのナザレ村からイスラエルが待ちに待った約束実現の物語が始まりました。ナザレ村は、今でこそイエスのお育ちになった村として知られていますが、その頃は宗教的にも、歴史的にも何ら重要な場所ではありませんでした。注意を払わないで通り過ぎてしまうような小さな田舎の村だったのです。しかし神様は、このナザレでひっそりと暮らしているマリアという娘に目を留められ、神の子の母としてお選びになったのでした。

マリアがどのような家に育ち、どのような少女時代を過ごしてきたかということは、何も伝えられていません。いきなり登場する田舎娘のマリアに天使は「おめでとう、恵まれた方、主はあなたと共におられます」と挨拶します。更に、天使はやがてマリアの身に起こること、すなわち聖霊によって男の子を産むことを告げました。その子イエスは、父ダビデの王座を継ぎ、その支配は終わることがありません。神は約束したことは必ず実現します。そして、その約束を千年経っても忘れない人々がいたということです。

天使のお告げに対して、マリアは「私は主のはしためです。お言葉通りこの身になりますように」と答えましたが、マリアは、天使の言葉を全て納得して、そのように答えたわけではありません。かえって疑問が多いです。「どうして、どうやって」、訳の分からないことだらけです。しかし、最終的に「神様のみ胸というのなら、私は喜んで引き受けます」という風にマリアは答えました。神に対する揺るぎない信頼がなければ決して口に出せない言葉です。しかし、その答えによって自分の人生は大きく変わっていくことを、マリアご自身もこの時点ではまだ理解していないことでしょう。

神の計画は永遠に及びます。その計画を理解することはできませんが、神はご自身が計画し約束したことを必ず実現します。そのために、いつどのような状況にあっても、その約束を忘れらない信仰が必要です。そして、「なぜ?、どのように?」と疑問に思っても、最終的に神への絶対的な信頼の内に、マリア様のように、「はい」と答えること必要だということです。

Share

 
メッセージ - B年 待降節

第一朗読 イザヤ40:1.5.9.11

預言者イザヤの書物には、様々な話が含まれており、批判的な話も慰め的な話もあります。今日の第一朗読の言葉はユダヤ人に対して困難な時代に預言された言葉ですが、慰め的な話です。暗い時代に存在したユダヤ人には遠くない将来、唯一神が訪れます。訪れるとは唯一神による罰の時代が終わり、唯一神による慰めの時代が始まるということです。それによってユダヤ人は再び唯一神の祝福のうちに生活することが出来ます。この預言は、ユダヤ人に希望を与えるためというだけではなく人々が必要な準備を始めるようにするために述べられた慰めです。唯一神は必ず来られますが、いつ来られるかユダヤ人には わからないのでその日が来るまで相応しい準備をしたまま待たなければなりません。

福音朗読 マルコ1:1-8

ユダヤ人の歴史の中に唯一神から送られた預言者や王が数多く出現しますが、その歴史においてユダヤ人は常にメシアを待ち続けています。福音書の言葉によれば、洗礼者ヨハネは以前預言者イザヤがしたような預言をしたのではなく、彼はイザヤの預言が完成されたと伝えていました。預言が完成されるということはメシアが来られたことを意味します。洗礼者ヨハネが言うところのこのメシアがナザレのイエスです。預言者より力を持つメシアは唯一神の名によって、彼にしか出来ない業を完全に行います。

第二朗読 2ペトロ3:8-14

ナザレのイエスがメシアであるということを信じているユダヤ人と異邦人からキリスト者になった人々は、現代においてもイエスの誕生日を大事にしており、毎年クリスマスのお祝いを待ち、待降節の時に特別な準備をします。それは宗教的な段階の待降節の理解ですが、ペトロにとってキリスト者の人生は全てが待降節です。というのは、現代のキリスト者がイエスの誕生日を待っているように、イエス・キリストの再臨(イエス・キリストが再び来られる日)を待っているということです。イエスの再臨を完全に準備したまま、平常心で待っていることがキリスト者の待降節です。

Share

 
メッセージ - B年 待降節

待降節が始まり、教会の暦の上では新しい年になります。今年の朗読聖書のサイクルはB年です。

さて、私たちが待降節に「待」つのは、誰が「降」ってくることでしょうか。クリスマスというと、馬小屋の中で幼子イエスを囲む父ヨセフと母マリア、そしてお祝いにやってきた羊飼いと動物たちという、ただただ幸せな情景を思い浮かべて、何となくほのぼのとした雰囲気になってしまうのは当然かもしれません。しかし、待降節に読まれる聖書箇所をよく見ると、私たちは生まれたばかりのあどけない、しかし何もできない幼子のかわいらしい笑顔をただ待っているのではない、ということが分かります。

第一朗読のイザヤ書では、イスラエルが自分たちの罪のために滅ぼされ、捕囚の地に連れて行かれ、解放された後も荒れ果てた国で困難の内に生きている中で、神の救いを祈り求める姿が描かれています。

第二朗読のコリントの教会への手紙では、私たちがキリストに結ばれ、キリストとの交わりの内に、主イエス・キリストが再び現れるのを待ち望むけれども、そうできるのは、その「最後まで」主が支えて下さるからこそだといわれています。

福音朗読のマルコでは、イエスが弟子たちに「目を覚ましていなさい」と三回も繰り返しています。僕が責任を持たされているように、門番が目を覚ましているように、私たちも「気をつけて」、いつなのか分からない「その時」を注意して待ちなさい、そう語られています。

私たちが待つのは、十字架でその命をささげ、救いをもたらされたイエスです。苦しむ人の所に自分から歩んでいき、その苦しみを共に担われたイエスです。そして、私たちの終わりの時に再び来られるイエスです。私たちは、その到来を、主の招きに応えながら、困難の内にあっても自分自身も十字架を担いながら、いつ来るか分からない自分の終わりの時のために注意深く備えながら、静かに待ちます。

Share