メッセージ - A年 年間 |
朗読箇所:
エゼ34:11-12, 15-17
1コリ15:20-26, 28
マタ25:31-46
「王であるキリスト」の祝日に読まれる三つの朗読は、イエスがどのような「王」であるのかをみごとに示してくれます。第一朗読では、バビロン捕囚に連れていかれたイスラエルの人々に、主は「自ら自分の群れを探し出し、彼らを世話をする」と約束されます。良い牧者として主は「失われたものを尋ね求め、追われたものを連れ戻し、傷ついたものを包み、弱ったものを強くする」。これは、捕囚の地に散らされたイスラエルにとっては何よりもの励ましの言葉に違いありません。しかし、同時に、主は「肥えたものと強いものを滅ぼす」と宣言します。これは、弱いものを犠牲にして、自分の利益だけを追及する人々に対する強い忠告のことばです。やさしい牧者は同時に雄羊と雄山羊を裁く正義の「王」でもあります。
福音朗読の最後の審判の譬(たと)え話の中の王は、自分の右側にいる者に「お前たちのために用意されている国を受け継ぎなさい」と告げた一方、左側にいる者には「悪魔のために用意してある永遠の火に入れ」と宣言しました。この宣言を聞くと、一方では右側にいる人々に対する王のやさしさ、他方では左側にいる人々に対する王の厳しさが感じられます。しかし、自分は右にいるのか、左にいるのか、その運命は「王」に対するそれぞれの人の態度次第です。困っている人、飢えた人、渇いた人、旅した人、裸の人、牢にいる人、病気の人などを助けた人は、「王」ご自身を助けたことになります。彼らは、世の初めから用意されていた国を受け継ぐことになります。逆に、困っている人、飢えた人、渇いた人、旅した人、裸の人、牢にいる人、病気の人などを助けなかった人は、「王」ご自身を助けなかったことになります。「主よ、いつ私たちはあなたを助けたのか」という右にいる人々の答えから、彼らは良いことをしたのは自分たちに対する最後の審判を視野に入れて、その態度を取ったのではないことが分かります。ただ単に、苦しんでいる人を目の前にした時に、手を出さずにはいられないからです。しかし、正にこれが憐れみ深い「王」(第一朗読の「牧者」)、「主」ご自身の態度です。結局、この「王」と同じように、憐れみの心を持っている人だけが「王」が支配する国に入ることが出来るのです。善意は、天国に入るために行うものではないということです。
イエスはどのような気持ちでこの譬(たと)え話を語られたのでしょうか。話の中で審判を行う「王」は自分自身だということをイエスは自覚しています。このたとえ話を語ってから間もなく、イエスは十字架の死を迎えられます。使徒パウロが第二朗読に語っているように、イエスはご自分の死によって罪を滅ぼし、その死によって「すべての人が生かされる」ことになります。そうであるならば、この譬(たと)え話を語る憐れみ深い主は、最後の審判の時に、誰一人左側に行かないようにと願ってやまないことでしょう。「王であるキリスト」は、そのような憐れみ深い「王」なのです。
メッセージ - A年 年間 |
年間という季節も少しずつ終わりに近づいて来ます。典礼暦年の終わりと関連づけて、ミサの朗読も世の終わりについて語っています。初期のキリスト教徒はイエス様の再臨が非常に近いことを信じていたことは知られています。その信念に促されて、財産を売り払ったり、利他的な慈善業に励んだりしていました。しかし、待ち焦がれていた世の終わりがなかなか来ないということから、色々な勘違いも生じてきました。ですから、聖書朗読に基づいて改めて考えると良いのではないでしょうか。
(1)最後の時は事実イエスの到来とともに既に始まっています。その完成は確かにこれからですが、遅れているのではなく、今だに来ないということは神の寛大さと忍耐強さのしるしに他なりません。
(2)終末は突然訪れます。何も予言や自然のしるしによって分かるものではありません。一番期待されていない時に来るかもしれません。そして逆に、もしメシアはここにいるのだと主張したり、自称したりする人がいれば、それは間違いであり、罠です。
(3)やがて終わりが来るということは、今何をしても結局意味がないという諦めに導くのではなく、また不安を与えられるのではなく、それが行動のための動機づけになります。パウロが言う「目を覚まして生きる」とはそういうことです。
(4)世の終わりは会計報告をする時でもあります。それぞれ与えられた才能、指名など異なりますが、それをどう管理したかについて報告を問われます。人よりも何倍働いたかどうかでも、たくさんの良い実りを残したかどうかでもなく、自分に授けられたタレントを(失くさなかっただけではなく)増やしたかどうかについて裁かれます。
(5)最後に、世の終わりはただこの不完全な宇宙から逃げて、より理想的な場所に移るということを意味しているのではありません。むしろ、全てが新たにされる、初めて神の創造のみ業が実現される、新しい天と新しい地がもたらされることを指しています。ただ魂が幸せに生きるのではなく、体も物質も聖化されます。
テーマ - テーマ |
日本のカトリック教会は毎年11月の第三日曜日からの一週間を「聖書週間」としています。今年は11月19日~26日で、そのテーマは「創造主への賛美」です。カトリック中央協議会からお知らせが出されており(リンクはここ)、毎年作成されているリーフレット「聖書に親しむ」のPDF/Word形式のデータも同ページからダウンロードできます。
この聖書週間に、例えば以下のような聖書箇所を毎日一つずつでも読んで味わい、「創造主への賛美」のテーマを心にとめながら黙想し、祈りに反映させてみてはいかがでしょうか。
創世記 1:1-2:3
神はお造りになったすべてのものをご覧になって、良いものとされ、祝福されました。その中でも、人は特別に神ご自身にかたどられ、神ご自身に似せて造られた尊い存在です。
創世記 2:4-25
人の内には、神の息が息づいています。また、人は対等な者として、お互いに助け合うように造られました。神は人をただ造っただけではなく、生きるに必要なものをも造り、使命と掟も与え、「人間らしく生きる」ようにと配慮されています。
ヨブ 10:1-22
私たちは喜びや賛美だけで毎日を過ごすことはできないでしょう。ヨブは苦難のあまり、自分が神に造られたこと、命を与えられたことまで呪います。しかし、それでもヨブは神への信仰を持ち続け、神に呼びかけることを止めません。
詩編 104
自然界に目を向けるとき、私たちはそこに神の創造の業を見出すことができます。被造物のすばらしさは、神のすばらしさを表しています。
イザヤ 40:27-31 41:17-20
造り主である神は、ただ私たちを造られただけでなく、絶え間なく支え、必要な恵みと力を与え続けて下さる方です。
マルコ 10:1-12
人を造られた神は、人が個々別々に孤立するのでなく、夫婦・家族・友人や様々な共同体の中で生きるようにされ、その関係そのものを祝福して下さっています。私たちはそれを神からのものとして大切にしているでしょうか。
ヨハネ 1:1-18
キリスト者としての私たちの信仰は、すべてを「ことば」によって造られた方が、その「ことば」すなわち御子イエス・キリストを私たちのもとに遣わされた、ということを宣言します。それは私たちにとって「恵みの上に、更に恵みを受けた」出来事です。
使徒言行録 14:8-18
自分自身も、他の誰も、たとえどんなに素晴らしい人物であっても、すべてを造られた神と並ぶ者ではあり得ません。神のすばらしさ、偉大さをたたえるとき、私たちは同時に自分の弱さを受け入れ、謙虚さを持ち、感謝します。
ローマ 1:18-23
もし本当に私たちが被造物を通して神の働きに気づき、神を知るなら、それにふさわしい感謝と生き方につながるはずです。
2コリント 5:11-21
私たちは神によって造られたものですが、キリストと結ばれて、新たな創造にあずかるものとなります。キリストと共に死に、キリストと共に生きるとき、私たちはまったく新しい命を生きることになります。
コロサイ 1:13-20
この世界も私たちも、造られたものとして不完全さがあり、罪があり、弱さがあり、造り主である神にふさわしいものではありません。しかし、神は万物を御子において造り、万物を御子によってご自分と和解させられました。
1テモテ 4:1-5
私たちが避けたり、嫌ったり、退けたりしている物事や人は、本当に悪いものではないかもしれません。神がお造りになった良いものであるのに、自分の勝手な考えで否定しているものがないでしょうか。
メッセージ - A年 年間 |
イエスは律法学者やファリサイ派の人々について「彼らが言うことは、すべて行い、また守りなさい。しかし、彼らの行いは見倣ってはならない」と語っています。そこには「言うだけで実行しない」という、彼らの言葉と行いに乖離があることへの批判がありますが、それは第二朗読でパウロがテサロニケの教会に向けて語ったことに通じます。テサロニケの人々は、パウロたちが語る言葉を聞いて「それを人の言葉としてではなく、神の言葉として受け入れた」と言われています。神の言葉を神の言葉として語るとき、それを語る者も聞く者も、神の前に謙虚になります。しかし、律法学者やファリサイ派の人々は、神の言葉を語りながら、それを自分の権威の裏付けのように用いました。まさに神の言葉を人の言葉のように、あるいは自分の言葉のように語り、先生と呼ばれ、仕えるよりも偉くなることを望み、へりくだらずに高ぶりました。第一朗読のマラキの預言でも、神とイスラエルの共同体の仲介者である祭司たちに、主の名に栄光を帰することが祝福につながる道であると言われています。
私たちが神の言葉を語るとき、そこにいるのは神でしょうか、それとも私たち自身でしょうか。私たちは神の言葉に仕えているでしょうか。人に仕えさせてはいないでしょうか。イエスに倣って、キリスト者は現代社会のチャレンジを「心理に基づいて神の道を教える」チャンスにしなければなりません。
メッセージ - A年 年間 |
神を愛し、そして隣人を自分のように愛するということは最も重要な掟です。しかも、両 者は切り離せないものです。ユダヤ人たちも、キリスト者たちもこの掟を知っているはず です。キリスト者としてはどうこの最大な掟を生活に持ち込むのか、また愛という掟の実 行の難しさという痛感や反省などについては別の機械にしてその代りにこの掟に対する偏 った二つの認識について考えてみたいのです。
一方ではかつて神の名に乗って掟、中で安息日を守るために、最も身近で困っている人を 拒否するファリサイ派や律法専門家の姿がしばしばでした。イエス・キリストは当時の指 導者たちの偽善な生き方に強く注意していました。ルカ福音書の中でいやしを必要とする 右手が萎えていた人の前でイエスは律法学者たちにはっきりその真実を打ち明けました 。「あなたたちに尋ねたい。安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行 うことか。命を救うことか、滅ぼすことか」(ルカ6,9)と。他のところでファリサイ派た ちは『父と母を敬え』という掟に対して次のように論理しました。「もし、だれかが父ま たは母に対して、「あなたに差し上げるべきものは、何でもコルバン、つまり神への供え 物です」と言えば、その人はもはや父または母に対して何もしないで済むのだ』と(マル コ7,11-12)。つまり、彼らの言い訳では、神を愛することで親孝行をもう既に済ませると いうわけでした。イエスは彼らの心を常に見抜かれました。神を愛するという理由で隣人 を無視するという傾向が他の聖書箇所でもたくさん見られます。よく知られる良きサマリ ア人の譬えもその一つです。何らかの重要な任務があったとして半殺しの者を後にして去 って行った祭司やレビ人のことは決して理解し難いです。イエスはそういった偏った心に 対して命をかけても譲りませんでした。この話は過去のものだけではなく、今日のキリス ト者のわたしたちも同じ傾きを抱いているかもしれません。神の愛を強調することでミサ や祈りなどを忠実に守っていながらも、日常生活ではどこかで言葉や行いにおいて最も身 近な兄弟姉妹のことを忘れてしまう可能性があります。
他方では、もしかつて神の名で人間のことを大切にしなかったのに対する正反対で、今日 の世界は人間の名を借りて神のことを無視している傾向が強くなる一方です。というのは 今日では、時には「自由」もしくは「人権」、「人間の尊厳」という名を借りて悪を行う 恐れがあります。当然的に「自由」や「人権」などは神の似姿で造られた人間の固有なも のです。決してカトリック教会はそれに反対する理由もないし、むしろそれらを鼓舞する わけです。しかし、今日では「人権」という理由で様々な犯罪のような決まりや規則が徐 々に現れてくるようです。恐れることに、神のことを否定するその表れは大変微妙でよく 注意しない限り分からないほどです。隣人を大切にすれば、宗教や教会などに参加しなく てもよいとか、教会に参加する時間を利用して家族や人々に施したほうがましです。さら に堕胎、性別選択、安楽死などなども基本の人権だともうたわれます。そういった選択は 本当に人間を大切しているでしょうか。それらの考えに賛同できない教会はたびたび非難 を受けています。神が存在する限り、人間は決して自由になれないという理論も少なくは ないでしょう。
もし定められた教会の規則を忠実に守るということで兄弟姉妹のことに関心をもっていな ければ、神を愛しているとは言い切れません。同様で人間のことに心をかけようとしても 、神のことを余計にしてしまえば、本当に隣人を愛するとも言えないでしょう。
真理の源である聖霊よ、識別の恵みを教会、そして世界に注いでください。アーメン。