メッセージ - B年 四旬節

 

(ヨハ12,20-33)

 

「キリストは御子であるにもかかわらず、多くの苦しみによって従順を学ばれました。そして、完全な者となられたので、御自分に従順であるすべての人々に対して、永遠の救いの源となり(ました。)」ヘブ 5:8-9

 

「自分の命を愛する者は、それを失うが、この世で自分の命を憎む人は、それを保って永遠の命に至る。」(ヨハ12:25)というイエスの言葉の意味を表わすために、それを「自分のことを何よりも大切にする者は、自分の滅びを招きますが、自分よりも、誰かを大切にする人は、生かされる。」という言葉に変えることができると思います。

 

「自分のことを何よりも大切にする者」とは、誰のことでしょうか。それは、自分の楽しみや満足、つまり自分の要求を満たすために利用できるもの、たとえば物資、植物、動物、人間など何でも利用し、そのものに何らかの害を与えているかどうか、また、そのものを滅ぼしているかどうかと全然気にしない人のことです。要するに、「自分のことを何よりも大切にする者」とは、自分さえ良ければいいと思っていて、誰をも愛していない人のことです。このように生きている人は、意識しなくても、「この世の支配者」と言われたサタンの望みに従いますし、サタンに仕えていますので、この生き方を変えない限り、サタンと同じ運命にあずかるようになっても驚くべきことではないでしょう。

 

人間は、誰かを愛するようになれば、何よりも、自分の要求を満たすことさえよりも、他者の善を求めます。そして他者の善のために実際に全力を尽くしているのです。この人は、必要に応じて愛する人のために、苦しみを受けることや自分の命を献げることができますので、それを意識しなくても、実際にイエス・キリストのように、つまり愛である神の望みに従って生きていますので、イエスと共に、神の命にあずかっているのです。

 

自分の命、自分自身よりも、大切にする誰かがいますか?

 
メッセージ - B年 四旬節

 

第一朗読:歴代誌下36,14-16.19-23

第二朗読:エフェソ2、4-10

福音朗読:ヨハネ3、14-21

 

唯一の神はユダヤの民を愛している。この愛には限りがなく、終わりがない。神に対してユダヤ人の長や祭司、市民などが犯した様々な罪をもってしても、この愛を終わらせることはできない。しかし、ユダヤ人の罪には結果が伴う。それはユダ大国が独立を失うということである(歴代36,21)。ユダ大国の国民は預言者の声を無視し、モーセの律法に注意を払わなかったからである。大国の独立を失うことは神からの罰であったが、永遠の罰ではなく、悔い改めることができるまで続く罰であった。四十年間の後、バビロニアの隷属が終わった。そのとき神はメシアとしてペルシア大国の王キュロスを送り、ユダヤ人を開放した(歴代36,22)。それはユダヤ人に対する唯一の神の愛の証であった。

唯一の神は全てのキリスト教徒を愛している。罪によって心が死んでしまった人間は(エフ2,1-3)神の子イエスキリストの受難、死と復活によって再び人間に生きた心を与えられた。ただしそれはイエスを信じている人々のことである。しかし、それだけではなく、キリスト者はイエス・キリストによって救われた者(エフ2,5.8)として天国にイエスと共に存在することが定められた。それは行いによってではなく、全て無償の神の賜である。それはキリスト者に対する唯一の神の愛の証である。

唯一の神の愛に注目する福音者ヨハネは今日の福音朗読の部分にさまざまな神の愛の証を表わしている。まず、イエスは私たちの救いのために自分の命を捧げた(ヨハネ3、14)。イエスを信じる者は、イエスによって救われた者である(ヨハネ3、15)。イエスの業は唯一の神の救いの計画のうちで、最も大切な部分である。信仰によってイエスの信者になったキリスト者は、光のうちに歩いている。この光は希望である。それはどのような希望だろうか。この世に来られるイエスの目的は、人間を裁くことではなく、人間を救うことだという希望である。イエスは愛である。神は愛である。イエスの業は人間に対する唯一の神の愛の証である。

 
メッセージ - B年 四旬節

 

イエスは言われた。「この神殿を壊して見よ。三日で建て直して見せる」と。

 

キリストは過越祭のためにエルサレムに昇って神殿の境内で牛や羊などを売ったりする人々を見て、鞭を作って動物を追い出してお金を撒き散らし、神殿から市場にすることをお許しになりませんでした。この神殿が御父の家だから、同時にその神の子イエスのものにも成っています。御自分の「家」に邪魔なモノを外に出すのは、正当なことです。教会はこの福音の出来事を「キリストによる神殿の清め」と言います。

本来、神殿は神様のために聖別されたもので、そこに入る人がお祈りの内に神様に出会って、すべての汚れから清めるための所でした。罪人は神様の赦しを信じて、罪の償いとして持っているものの中で一番良い物をささげ、又神様にいけにえを献げていました。しかし、エルサレム入城したイエス様は違う現実が見えました。祈りと神様との出会いの妨げになっていたのは、お金で買われていたいけにえの羊や牛などでした。結局、人々がお金で自分の罪の赦しを買おうとし、家畜を飼っていた人々は神殿の境内で商売し、献げたいけにえで神殿に仕えていた祭司とファリサイ派の人々は富を蓄えていました。

キリストは、旧約時代の神殿を清めようとしたが、ユダヤ人たちの指導者たちはお断りしました。この時点で、エルサレムの神殿が救いの場としての役目は終わりました。キリストは、この神殿を壊しても良いと言いました。キリストは、罪の赦しのために自分の体をいけにえとして十字架上で献げて、三日目に復活すると預言します。新しい神殿は、キリストの復活の体です。キリストは最後の晩餐の時に弟子に「これを取って食べなさい。」と言って、世の罪の赦しと永遠の命を得るために、私たちにキリストの御体を頂く必要があると教えてくださいました。これによって、私たち自身(教会)が神の神殿と成るのです。

神様が私たちを御自分の似姿にお造りになり、こうして私たちは元々神様のものです。神様は私たちに心と人生を、自分たちの所有として与えてくださいました。自分たちの心と人生に神様のために場がなく、キリストを招かないならば、キリストは紳士で、私たちの自由意志を尊重しておられるから無理には入りません。ところで、キリストがこの世に来たのは、人々を罪の汚れから清めるためです。キリストは地上を歩き廻る時に、「あなたの罪が赦された。」と言われて、ハンセン病の人を清くし、死者を甦らせ、悪霊を追い払いました。キリストの服に触るだけで清くなった人も大勢いました。

ところで、私たちの心が清められていますか。私たちの「心の神殿」にキリストが生きておられますか。もし、その心は「市場」になっているならば、キリストを呼んでください。私たちの自我と傲慢の「シンデン」を十字架上で御自分の内に壊して、「三日」の内に御自分の御体の「神殿」に建て直します。したがって、私たちの救いのために、聖なる過越の三日間(聖木・聖金・聖土曜日)のキリストの救いの神秘に与ることは、如何に大切であるかを、本日の福音の中で教えられるものがあります。キリストの内に示された神の愛に、自分の心の扉を広く開け、キリストは私たちの内に、私たちはキリストの内に生きることができますように。

 
メッセージ - B年 四旬節

1、四旬節第二の日曜日の朗読福音箇所は、マルコ9,2-10の「山上の変容」と呼ばれる箇所所です。この主日には、A年もC年もそれぞれマタイ、ルカの「山上の変容」の場面が朗読されることになっています。変容の祝日は、典礼暦では八月六日であり、その日にも同じ箇所が朗読されますが、四旬節のこの主日にも朗読されます。

2、第一朗読において、アブラハムが一人息子イザクを「山の上」で神にささげようとして、天使に留められる箇所が朗読されます。聖書における「山」の意義については、肯定的と否定的の二つに解釈されると言われますが、今日の朗読に登場する「山」は肯定的な意味で使用されています。

3、この箇所は通常「イエスの変容」と名付けられており、いわゆる「顕現物語」の一つとなっています。「雲」が現れて三人の弟子たちを「覆い」、これはわたしの愛する子。これに聞け、という「天からの声」が聞こえた、という表現がまさに、聖書における神顕現のテクニカルタームとして登場しています。そのメッセージは、確かに、イエスが変容し、彼が何者であるかが天からの啓示によって示された、ということですが、見方を変えれば、弟子たちの目、彼らの心の眼が「変容させられた」出来事とみなすこともできます。日ごろ親しく接していたイエスという自分たちの師が、単なる有能な人間的なリーダーというのではなく、神から人間への決定的な語りかけという存在であることがわかった、という出来事です。今日の集会祈願の言葉もそれを暗示していると言えます。「・・信仰の目が清められてあなたの顔を仰ぎ見ることができますように」。

4、ところで、変容の祝日ではないにもかかわらず、この箇所が、四旬節に朗読される意味は何でしょうか。これについては、今日の叙唱の祈りがシンボリックに表現されています。「主・キリストは・・・聖なる山で光り輝く姿を現し、モーセと預言者たちのことばの通り、苦しみを経て復活の栄光に入ることをお教えになりました・・・」。

四旬節の典礼を生きるキリスト者が、現実の世界の苦しみに負けることなく、復活への希望をもって信仰の道を歩み続けることができるように、との母なる教会の配慮が今日の典礼に示されています。

5、今日の「山の上での体験」はある意味で、典礼祭儀の場における体験であると言えます。私たちの信じるキリストがどのような存在であり、私たち自身がどのような恵みを与えられているか、が典礼祭儀の「ことばとしるし」によって体験されるからです。しかし、弟子たちがそうであったように「山から下りる」ことが必要です。山の上にとどまっているのではなく、山から下りる、つまり、日常生活に戻ること、しかし、「新しくされて」もどることを聖書と典礼は私たちに教えています。

6、私たちがどのような希望に生きているか、そして、社会の中における私たちの使命と課題が何かを今一度思い起こしたいと思います。

 
メッセージ - B年 四旬節

(マコ1,12-15)

「イエスはガリラヤへ行き、神の福音を宣べ伝えて、「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と言われた。」マコ 1:14-15

イエスと洗礼者ヨハネが全く同じ言葉をもってそれぞれの活動を始めました。けれども、同じ言葉を語っても、二人とも、全く異なることを述べ伝えようとしたのです。

まず、洗礼者ヨハネにとって、「神の国」というのは、神の裁きのことで、「神の国が近づいた」ということは、神の裁きの日が迫ってきたという意味でした。洗礼者ヨハネによれば、神が非常に厳しい審判を行いますので、苦しい罰を避けるために神から裁きを受ける前に、悔い改めて、良い実を結ばなければならないということでした。ヨハネはこの言葉によって人の心に恐れをもたらし、回心をさせようとしたわけです。

イエスにとって、「神の国」とは、人間の神との愛の交わりのことです。「神の国が近づいた」とは、ご自分の到来とともに、神との愛の交わりの可能性が近づいて、ご自分が成し遂げる救いのわざの結果として、この交わりがすべての人々にとって可能になるという意味でした。こうして、イエスは洗礼者ヨハネと違って恐れをもたらすことによってではなく、良いお知らせを伝え、人間に希望を与えることによって回心へと呼びかけたわけです。

神ご自身がイエス・キリストにおいて罪を犯したことによって神から離れた人々に近づき、イエス・キリストの愛と命による最高のいけにえによって私たちの罪をあがなって、全人類を和解してくださった故に、人間の心の最も深い渇望が満たされることが実際に可能になったのです。ですから、神の国に入る可能性は報いではなく、神の無償の賜物なのです。しかし、この賜物を受け入れるために、私たちは神のみ旨に適わない生き方をやめて、イエス・キリストを自分の人生に受け入れることによって父である神を受け入れる必要がありますので、「神の国が近づいた」というイエスの呼びかけに励まされて、悔い改めることができますように祈りましょう。