メッセージ - A年 年間 |
先週の「ぶどう園と農夫」の例え話に続き、今日の福音箇所でもイエスは「婚宴の例え」を用いて、天の国について、そしてそこに招かれる人について説明しています。この箇所では、最後の一文「招かれる人は多いが、選ばれる人は少ない」という言葉が、非常に大きな意味を持っています。
今日の例え話に出てくる王は神であり、婚宴を行う王子はイエスのことを指していると考えると、この話は、神が独り子イエスのための婚宴、つまりイエスを迎える日を用意し、そこに人々を招待したものであると想像できます。あらかじめ王がこの婚宴に「招いておいた人々」は、誰一人としてその招きに応じず、みな自分のことを優先しました。この人々は「ふさわしくなかった」と明言されています。その後、善人も悪人も、大通りにいた人々は全てこの婚宴に招かれましたが、礼服を着ていない人は、外に放り出されてしまいました。招きに応じた人の中でも「ふさわしくない」人が選別されたわけです。要するに、この例え話では「招き」に対する「応答」が重要であると言えるでしょう。
神の呼びかけ、招きは、私たちすべての人間に対して行われていますが、この招きをありがたく思う人もいれば、まだ自分では気づいていない人もいます。ただ、それだけではなく、私たち人間の応答がふさわしいものか否かも判断されているのです。こう考えると、とんでもない無理難題を押し付けられているかのように思えてきますが、決してそんなことはありません。今日の例えの中で「ふさわしくない」と判断された人々は、自分に求められている「招き」に気づいていながらも、自分のことばかりに目を向け、応えることを拒否した人々でした。確かに私たち人間の日常を鑑みても、自分自身のことで精いっぱいで、なかなか神への応答についてじっくりと考える余裕はないかも知れません。一方で、自分が助けてほしいときには神に多くのことを願い求めてしまいます。人間とは、そうした弱い存在です。それでも神はいつ何時どこでも私たちの願いや訴えを聞き入れてくれています。ですから、私たちも、そんな神に感謝をしつつ、ほんのわずかでも、神からの呼びかけに対して応える、あるいは応えようとすること、神は自分に今何を求めているのだろうか、自分はその求めに正面から応えることができているだろうか、と考えてみること、このことが神の前にふさわしい応答をするに繋がる一歩目となるのだと思います。
私たちがこの例え話から得られるメッセージを、自分自身に向けられたものとして受け止め、これからの生活の中で活かしていくことができるように、そして神にふさわしい応答を行う人間となっていくことができるように、共に祈りながら、改めて今日の福音箇所を黙想してみましょう。
メッセージ - A年 年間 |
今日の福音でイエスは群衆にぶどう園と農夫のたとえ話を話されています。たとえ話の中のぶどう園は、イスラエルのことを指し、農夫はその指導者たち、すなわち話の聞き手の中にいる祭司長とファリサイ派を指します。そして主人は神であり、神がイスラエルの救いのためにぶどう園に手をかけ、終末の時に向けてその面倒を農夫に任せます。しかし旧約の物語にあるように、奴隷、すなわち預言者たちを受け入れず、殺してしまいます。そして神は自分の一人息子であるイエスを送りますが、農夫たちはこの一人息子も財産、すなわち自分たちの権威のために、殺してしまいます。そしてこのたとえ話の締めくくりとして、詩編118編23が引用されます。家づくりの捨てた石、国を作る人間にとって不要と思われていた石が、新しい神の国を完成させる隅の親石となる、すなわち人間に受け入れられず、殺されたイエスが神の国の土台となることをこの詩編を引用し、たとえ話の締めくくりとしています。祭司長やファリサイ派の人々は、その偏見や高慢さ故にイエスを受け入れることができませんでした。一方でイエスを素直に受け入れた人々は、その出自や地位に関わらず、救いに与ることができることをこの詩編によって示しています。私たちも同様に、日々の生活の中で示されるイエスの導きを素直に受け入れる必要がありますが、その高慢さや偏見故に受け入れられないことがあります。
福音の中でイエスは「神の国はあなたたちから取り上げられ、それにふさわしい実を結ぶ民族に与えられる」と言われています。これはイエスの教えを素直に行け入れる人々、そして本当に救いを必要とする人々に天の国の救いが与えられることを意味しています。しかしその導きがどこから来るのかは、私たちにはわかりません。しかし、私たちが祈りの中でいつも謙遜を保ち、その導きを探し求めるならば、私たちの生活の中にその助けが示されます。だからこそ私たちは日ごとの祈りとミサの中で、いつも神が共にいることに信頼し、素直にその導きに従う必要があるのだと感じます。
私たちが偏見や高慢さを捨て、素直に神に従うことができるようにこのミサの中で祈り求めていきましょう。
メッセージ - A年 年間 |
この主日の朗読は「考え直す」こと、言い換えれば「回心」することの重要性を強調しようとしています。
福音朗読では、イエスのたとえに登場する「兄」も「弟」も父の願いに素直に従った訳ではありません。「子よ、今日、ぶどう園へ行って働きなさい」という父親の言葉に対して、兄は「嫌です」と真っ向から父の言葉に逆らいました。他方、弟は「お父さん、承知しました」と言いながら、実際にぶどう園には行っていませんでした。彼は父親を裏切ったということになります。どちらも父親に対して相応しくない態度をとったということです。
つまり、イエスがこの譬えを通して祭司長や民の長老たちに先ず気づいて欲しかったのは、人間は誰でも神に逆らう罪人だということです。イエスが祭司長や民の長老たちに自覚して欲しかったのは、「罪人だ!」と彼らがレッテルを貼る人々(徴税人や娼婦たち)だけではなく、彼ら自身も「罪人」だということです。なぜなら、彼らは人前では「神に従う」ふりをするが、実際に行いは伴っていません。イエスはこの譬えを通して「回心」を呼びかけていますが、回心するために、人は自分を「罪人」だと認めることが必要だということです。神の前に。他人の前に。
徴税人や娼婦たちが正しい人々とされるのは、彼らがイエスの言葉を聞いて、これまでの誤った態度を「考え直した」からです。人間はみんな罪人です。しかし、その誤った道、誤った決断、誤った行動を「考え直す」ならば、神は必ず憐れみを注いでくださいます。神は「恵みと憐れみの神であり、忍耐深く、慈しみに富み、災いを下そうとしても思い直される方」(ヨナ4:2)だからです。第一朗読のエゼキエルの言葉にあるように、「悪人が自分の行った悪から離れて正義と恵みの業を行うなら、彼は自分の命を救うことができる」。人が「考え直す」ことで、神は下そうとする災いを「思い直す」ことすらできます。
第二朗読のパウロの言葉に示されるように、そのために人は神の前に「へりくだる」ことが求められています。神の前に自分を「罪人だ」と謙虚に認める人だけが「回心」への呼びかけに答えることができます。そして、神の前にへりくだる模範は、御父の前にへりくだる御子イエスご自身です。
人は自分が正しいと主張したがります。しかし、神の前に本当に正しい人とは、一切過ちを犯すことがない人ではなく、謙虚に自分の過ちを認め、考え直す勇気を持っている人だということです。
メッセージ - A年 年間 |
今日の福音箇所で、イエス様はぶどう園で働く労働者の例え話を使って、神の国のあり方、神様の心について語られています。神の国のあり方、そしてぶどう園の主人である神様の心は、一般的なビジネスの価値観から見ると、不公平ではないかと思ってしまいます。しかし、神の国では神様は愛に基づいて賃金を与えてくださいます。賃金は、救いを意味します。
マタイ福音書の中では、神の国のあり方、神様の心の「気前の良さ」が描かれていました。マタイは「主人は夜明けに出かけて、1日につき一デナリオンの約束で、労働者をぶどう園に送った」と書きました。これはどういうことでしょうか。神様は、永遠の命のために、自ら人を探してまで、恵みを与えてくださる、実に気前の良い方だ、ということです。この「気前の良さ」で多くの人々を救われるのです。
また、この例えの興味深いところは「1日につき1デナリオン」という賃金を労働者に与えることです。どんな人も、「1日につき1デナリオン」というのは一般的な考えから見ると、不公平に映ります。しかし、神様からすると、どのぐらい神様を礼拝したか、偉い人かどうかは関係ありません。全ての人へ同じ恵みを与えてくださいます。その恵みに気づき、自分に与えられた恵みに感謝できるかが大切なのです。
今日の福音書は、わがままは言わず、個人的の救いだけではなく、隣人の救いも考えなければならない、他者を妬まない、自身の持っているものに感謝して、神様に奉仕する心や、やる気を大事にするというメッセージを教えてくれました。神の御前では全ての人が同じ、それは神の愛する子だからです。ですから他者の恵みをうらやんだり、妬んだりして敵として見るのではなく、兄弟姉妹同士、互いにそれぞれの恵みを尊重し、支え合いましょう。どうか神様のこの心に気づき、神様からの祝福がみなさんの上に豊かにありますように。
メッセージ - A年 年間 |
今日の第一朗読(シラ27:30-28:7)と福音朗読(マタイ18:21-35)は、「ゆるし」がテーマになっています。福音朗読箇所のたとえ話において、王が家来の莫大な借金を帳消しにしてゆるしたことと、この家来が仲間のわずかな借金をゆるさなかたったことが対比されていますが、ゆるすかゆるさないかは、その時一回だけのことではなくて、それまで、そういう決断をするに至るまでにつくられたお互いの関係が、実は重要ではなかったでしょうか。
王様はおそらく、それまで家来が忠実に自分に仕えてくれたことを考慮して、その借金を帳消しにしました。逆に、その家来は、金を貸した仲間との間に以前から友情や信頼を感じていたようには、読み取れません。ただ同僚という立場で、お金の面でのつながりがあるだけだったのではないでしょうか。
「兄弟を何回赦すべきでしょうか。七回までですか」というペトロの問いに対して、「七回どころか、七の七十倍までも赦しなさい」とイエスが答えられた、その言葉が示しているのは、やはり、ゆるしとは、何かがあったときに一回ゆるしてそれでおしまい、というのではなく、ゆるすことのできる関係をつくり、保ち続けること、常に愛し続けることが大切だというメッセージではないかと思います。