メッセージ - A年 年間

日々忙しく慌しい生活をしている私たちは、やはり一週間に一度ぐらいは、ゆっくり体も心も休ませる時間が欲しいと思います。そのために、多くの人は日曜日を休みの日として取っています。その一日にしっかり休みを取れば取るほど力を溜め、エネルギーを得ることができると思っています。しかし、よく考えて見れば、日曜日にしっかり休みを取るからと言って、必ず力を溜め、エネルギーを得ることができるとは限りません。なぜなら、エネルギーや活力、健康や意思は人間の作るものではなく、全ては恵みの源である神から与えられるものだからです。

「休日」とは英語で、Holidayと表します。Holy-Dayそれは「聖なる日」なのです。キリスト教はイエス・キリストが復活した日曜日を「聖なる日」としてミサを捧げます。また、「休暇」とは英語で、Vacationと表します。このVacationの動詞は、Vacateと言い、それは「空にする」という意味です。つまり、休暇の楽しみRecreationRe-Create(再び創造する)」となります。本来、休息とは、心を空にして、新しく創造される聖なる日なのです。

教会は、ミサや交わりを通して、疲れきった心を空にして神様の霊を吸い込み新しく創造される場なのです。きょうの福音(マタイ171-9)によると、日々の宣教活動のため疲れ切っているペトロたちを見たイエスは、すぐに高いタボル山に連れて行かれたのです。この聖なる山で主イエスはペトロたちに神の栄光を表し、生きるエネルギーを授けてくださったのです。喜びに満たされたペトロはイエスに、「主よ、わたしたちがここにいるのは素晴らしいことです。」と告白しました。このペトロの信仰告白を別の言葉で表現すれば、「主よ、この聖なる場所に連れて来てくださったことを感謝します。この場所であなたの栄光を体験し、疲れきった心に満ち溢れる恵みを授けてくださったことを感謝致します。本当に、今まであなたに従って来たこの人生は無駄ではありません。」と言えるでしょう。

教会はある意味で現代のタボル山です。私たちはイエス様に招かれ、特別に選ばれて、教会まで連れてきていただいた者です。教会で、主イエスは、私たちに神の栄光を示し、ご聖体を通してエネルギーを授けて下さるのです。是非、きょうのペトロの信仰告白をいつも自分のことばとして、主の前で「主よ、この素晴らしい場所に連れて来てくださったことを、感謝致します。この場であなたと出会って、本当に幸せです。ミサに与ることによって、あなたの栄光を体験し、ご聖体を頂くことによって、エネルギーを得て、生きる希望に満たされました。どうぞ、主よ、いつもこの場所に連れて来てください。」アーメン

 
メッセージ - A年 年間

今日の福音箇所は、天の国、つまりは神の国とはどのようなものであるかを語っているたとえ話です。この箇所では三つのたとえ話が出てきますが、特に最初の二つの「畑に隠された宝」と「高価な真珠」の話についてよく教えられるのは、解釈が一つではないということです。では、どういった解釈が出来るのかを見ていきましょう。

この箇所を普通に読んでいくと、隠されている宝や高価な真珠というものが、天の国、あるいはイエス自身であって、それを手に入れるためなら、自分の持っている全てを投げうっても構わない程の価値があるのだ、と解釈することが出来ます。とても直接的なメッセージの受け取り方ですが、これはこれで、その通りだな、と思える解釈だと思います。

もう一つ、別の解釈をするならば、この「宝」や「真珠」が、私たち一人ひとりの人間であると考えることもできます。今日読んだ箇所のもう一つのたとえである「漁」の話では、魚を集めている漁師が、良いものと悪いものを分けていますが、この話の中の漁師とは、神自身だと考える方が自然です。そうすると、この箇所の三つのたとえ話は、一貫して、買い求める、探し求める人が神であり、求められている宝や真珠、魚といった存在が私たち人間の方であるのだと読むこともできるわけです。今日の福音は、天の国がどういうものかを説明している箇所ですので、受け取り方によって、天の国は「非常に価値あるもの」、「全てを投げうっても手に入れるべきもの」と理解することも出来ますし、あるいは「全ての人間一人ひとりを招いている場所」なのだ、と考えることもできるのです。どちらの解釈も正しいと言えるでしょうが、個人的には、神自身が私たち全ての人間を招いている、求めているのが天の国である、という後者の考え方の方が好きですね。一人ひとりの人間というのは、神に求められるほどに価値のある、宝のような存在であるわけです。

それでは、求められている存在の私たち自身は、その神からの招き、呼びかけにどう応答しているでしょうか、応答すべきでしょうか。それぞれ生き方が異なる中で、自分としてどのように神に応えていくことが出来るか、私たちは、天の国がどういうものであるかを理解すると同時に、この点についても、しっかりと考え、日々の生活において実践していくことが肝要です。イエスが語るメッセージを様々な解釈で受け取りつつも、そのメッセージに対して、自分はどうしていくべきなのか、そこを考えることは、いつも大切であるのです。

 
メッセージ - A年 年間

今日、私達は年間第16主日を迎えました。今日の御言葉では「忍耐」について深く描かれています。「忍耐」についてマタイ福音書で、イエス様は毒麦の例え話を使って、神様の忍耐力を表して下さっています。福音書では次のように書かれています。「刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい。刈り入れの時、まず毒麦を集め、焼くために束にし、麦の方は集めて倉に入れなさい」毒麦を抜かないで、そのまま刈り入れまで生かしておく様は、神様の忍耐強さを表しているようです。

世を裁くその時まで、神様は罪人も、正しい人も平等に忍耐強く見守ります。すぐに悪人を裁かないのは、神様が罪人に対して悔い改める機会を与えているとも取れます。つまり、神様は広い愛の視点から人間をとらえて下さっているのです。

しかし、弱い人間である私たちは人生や生活の中で、しばしば忍耐力を試されることがあります。人間関係、自身の健康、家族や仕事のことなどです。毒麦の例えにあるように「世の終わりまで」、つまり神様目線で問題に耐え抜くことは、私たち人間にとって容易なことではありません。時には少し短気になってしまって、愚痴や文句が私たちの口から洩(も)れてしまうこともあるでしょう。

今日の御言葉に目を向けてみましょう。神様は最後の最後まで、黙って善悪を見守りました。私たちも、直面する困難をじっと耐え忍ぶことができるように、神様に願いましょう。どうか、裁きの時が来たら、私たちが正しい者として神様の前に立たせていただけますように。

 
メッセージ - A年 年間

今日の福音でイエスは、種まく人のたとえを話されています。たとえ話の中で、種は神のみ言葉、そして土は私たちの心を表しています。そして実りは、私たちの行いを示しており、同時に終末的な「刈り入れ」の時を暗示しています。イエスはたとえ話の最後を、「耳のある者は聞きなさい」という言葉で締めくくります。この言葉は私たちに、神のみ言葉を受け入れるために、そして実りをもたらすために、良い土壌を準備しているかということを問いかけています。その意味で私たちにとって、神のみ言葉を「聞く」ということは、どのようなことを示しているのでしょうか。

私たちにとって神のみ言葉を聞くことは、ただ単に「聞く」ことだけではなく、それを私たちの生活で実行することを示しています。私たちは日々の生活の中で、神のみことばを行うように、多くのしるしを通して導かれていますが、そのしるしに気づかないことが多くあります。だからこそ私たちは日々の生活に起こる出来事、私たちが普段目にしているニュースなどをキリストの目線で見て、考えなければなりません。そしてその中で私たちに、何ができるのかということを考え、実行に起こすことこそ、私たちにとっての「実り」に繋がっていくのだと思います。

私たちが神のみ言葉を良い土壌をもって聞き入れ、その実りをもたらすことができるよう祈り求めていきましょう。

 
メッセージ - A年 年間

福音朗読箇所(マタイ10:37-42)の冒頭、「わたしよりも父や母(息子や娘)を愛する者は、わたしにふさわしくない」は、非常に厳しい言葉を突きつけられたように感じます。けれども、「愛」の意味を少し掘り下げると、感じ方も変わってくるかもしれません。

イエスが語られる「愛」は、単に感情的に「好き」であることではないと言われます。キリシタンの時代には、「愛」は「ご大切」という日本語に翻訳されたそうです。「愛する」とは「好きになる」ことではなくて、目の前の相手を「大切にする」ということです。ですから、たとえその相手を心情としては好きではなかったとしても、自分とは関わりがなかったとしても、敵であっても、愛することができます。

そして、イエスが「わたしを愛する」と言うときの「わたし」は、ここでイエス個人だけではなく、「あなたがた」(=弟子たち)や「わたしを遣わされた方(=父である神)」、更には「小さな者の一人」と重ね合わされます。

血のつながった家族を大切にするのはあたりまえです。けれども、わたしたちはそのまなざしを、心づかいを、もっと外に広げていくように招かれています。隠れたところで小さくなって愛に渇いている人に、嫌いで見たくもない人に、キリストの「愛」を向けるように呼ばれています。