メッセージ - C年 年間

「もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。」この主日の福音朗読箇所(ルカ14:25-33)の中の、驚くべき言葉です。「憎む」という言葉が強烈な印象を与え、聞く私たちの心を動揺させるでしょう。

ここで「憎む」という語は、「積極的に憎むという意味ではなくて、より少なく愛するという意味だ」などとよく説明されますが、何にしても、その後に続く言葉がイエスの言わんとしていることをよく表しています。「自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない。」

私の家族、私の友だち、私の持ち物、私の気持ち。誰にとっても「私」のものが一番大切なのは当然です。けれども、それを手放す覚悟がないと、イエスに従う者にはなれないということです。

自分は絶対に損しない、傷つかない安全なところにいて、そこから手をさしのべることを「愛」とは言わない。そう言われているように感じられます。私たちがテレビやスマホの画面に映し出される、痛み苦しんでいる人々を見て抱く同情は、自分の身近な人への、身を削ってでも、それこそ十字架を背負ってでも助けたいと思う愛情とは確かに違っているかもしれません。両者の間には、大きな隔たりがあるでしょう。

けれども、イエスは「自分のもの」と「それ以外のもの」を分けている、その境界線を越えていくよう、私たちを招いています。

 
メッセージ - C年 年間

イエスがファリサイ派のある議員の家での食事に参加したときの話です(ルカ14:1、7-14)。イエスはその場にいた「上流階級」の人々に、へりくだるように、と語ります。現代の私たちの社会でも周りの人に対して「謙遜」を示すことは美徳ですが、イエスが教える「へりくだり」・「謙遜」は、少し異なる視点から語られているようです。

この箇所の前半では、婚宴に招待された人の立場のたとえを用いて、後から来た身分の高い人に席を譲る羽目にならないように、へりくだって上席ではなく末席に座りなさい、と言われます。そして後半では、同じような宴のたとえで、今度は招く側の立場から、貧しい人や体の不自由な人を招くように、とされています。この二つを合わせて考えると、まるで、「へりくだり」とは、「私はたいした人間ではありませんよ」という態度を見せることではなく、現実に弱い立場の人間として存在すること、痛みを抱えて生きることのように描かれています。

まさに、イエスのへりくだりは、十字架の上で罪人として死ぬことでした。その謙遜は、自身の命をもって示されました。

 
メッセージ - C年 年間

誰かをうらやんで「ずるい」と言う人がいます。正当な仕方で得たとしても、自分が持っていないものを他者が手にしているというだけで、自分が損をしているのではないのに誰かが得をしているというだけで、「ずるい」と言うのです。そんな考え方の人にとっては、今週の福音朗読(ルカ13:22-30)の中で示されている、神の国のあり方には我慢がならないでしょう。

救われるためには「狭い戸口」から入らねばならず、神の国では「後の人で先になる者があり、先の人で後になる者もある」とイエスは語ります。一方で、「人々は、東から西から、また南から北から来て、神の国で宴会の席に着く」とされ、まるで地上のどこから来た誰であっても神の国に入れるかのように描写されています。

私たちには神の救いの基準はわかりません。隣の人を見て、勝手に横から「ふさわしくない」「それで神の国に入れるのならずるい」などと言っても仕方がありません。「どうすれば救われるのか」を問い続けても答えは出ません。私たちにできることは、いま目の前にある戸を、これこそ神につながる戸だと信じて叩くだけです。

 
メッセージ - C年 年間

福音朗読箇所(ルカ12:49-53)では、「わたしが来たのは、地上に火を投ずるためである」や「わたしは地上に平和をもたらすためではなく、むしろ分裂をもたらすために来た」などの、イエスらしからぬ過激な言葉が投げかけられています。けれども、これは「戦争や憎しみをもたらす」という表現ではなくて、私たち一人ひとりが何を一番に選ぶのか、どっちつかずにならずに、なあなあですますことをせずに、決断するようにと迫る言葉です。父と子が、母と娘が対立して分かれると言いますが、親しい家族と争うことが目的なのではなくて、大切な家族の反対にあったとしても、あなたは大切なことを選び取ることができますか、そんな問いかけです。

まわりの意見に流されて良いと思うことを選べない、面倒なことになるのを避けたくて楽な方を選んでしまう、人の顔色をうかがって正しいことを正しいと言えない、そんな弱さが自分の中にあるのを厳しく指摘されているような気がします。

ここに至るまでに、イエスは既に、自分が長老や祭司長や律法学者たちから排斥されて殺されると予告しており(9:22)、その場所となるエルサレムに向かっている途上で(9:51)、自分に従う覚悟を弟子たちに問い(9:57-62)、ユダヤ教指導者たちとの対立を深めます(11:37-53)。このような緊迫した中で、私たちも同じ状況に立たされて、「あなたはどちらを選ぶのですか」と決断を迫られているのです。

 
メッセージ - C年 年間

「グレゴリオ」とか「グレゴリウス」という名前で呼ばれる教皇や聖人は何人もいますが、この名前の由来となっている言葉は、ギリシャ語の「グレーゴレオー」という動詞です。この言葉はこの主日の福音朗読(ルカ12:35-40)の中で使われていて、「目を覚ましている」と訳されています。しかし「目を覚ましている」と言っても、その意味は、単に「眠っていない」「目を開けている」ということではなくて、「用心深くいること」、「油断せずにいること」、「警戒を怠らないこと」、つまり「寝ずの番をすること」です。いつ婚宴から帰ってくるかわからない主人をふさわしく迎えようと準備しながら待っているしもべたちのたとえにぴったりの言葉です。

職業としての仕事にはフルタイムもパートタイムもあります。フルタイムの仕事であっても、決まった勤務時間があり、そこから離れる時間はあります。けれども私たちの生き方には、パートタイムも休みもありません。家族であること、本当の友人であることのように、強い結びつき・関わりは、パートタイムではありえません。私たちがキリスト者として生きる、ということも同じです。日曜日、教会にいるときだけキリスト者のようにふるまうけれども、家に帰ったら、教会と関係ない人との関わりでは、あるいは職場や学校にいる間は、キリスト者であることをやめる、そういうことはありません。そうではなくて、24時間、365日、いつもキリストに従うものとして生きるように求められています。

それは厳しいことのようにも思えますが、私たちはいつも見守られているのであって、見張られているのではありません。その絶え間ない見守りに応える、絶え間ない誠実な生き方こそ、キリスト者としての生き方です。