メッセージ - A年 復活節

復活節を迎えて

今年は特別な事情で世界各地の教会で、非公開の形で四旬節、聖週間、そして主のご復活を迎えることになっています。だが、様々な形をもって主の復活を祝い、人生の希望に満ちた福音のメッセージを告げ知らせ続ける教会の務めは変わりません。

変わらずに、復活の主日では、マグダラのマリアをはじめ、そしてペトロともう一人の弟子が目撃した空っぽのお墓の物語が告げられます。「空っぽのお墓」は主イエスが復活された最初のしるしです。つまり、イエスのご遺体のないお墓だけで弟子たちの心の中に確固とした信仰が生まれたわけではありませんでした。最初に「空っぽのお墓」を目にして弟子たちは直ちに復活を信じることが出来ませんでした。ヨハネの記述によると、「イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである」と。復活された後にもイエスが何度も、繰り返してご婦人らをはじめ、弟子たちに現れて弟子たちの信仰を徐々に強めてくださいました。

イエスは復活されてから、天に昇られるまで40日間をもって、教会の土台となった弟子たちを徐々に育て続けました。ご婦人らや弟子たちの前に現れたのは簡単に数えてみれば、十回ほどもあります。

・イエスはマリアという名でマグダラのマリアに呼びかけました。(ヨハネ20,1-17)
・イエスはグダラのマリアともう一人のマリアに「おはよう」と挨拶しました。(マタイ28,8-10)
・イエスはエマオという村へ向かっていた二人の弟子とともに歩みました。(ルカ13-43)
・イエスはシモン・ペトロに現れました。(ルカ24,34)
・イエスはトマスのいない時に弟子たちに現れました。(ルカ24,36)
・イエスは弟子たちとトマスに手足や胸の傷を見せました。(ヨハネ20,26-29)
・イエスはティベリア湖で七人の弟子に現れました。(ヨハネ20,1-2)
・イエスは五百人以上の兄弟たちに現れました。(1コリント15,6)
・イエスはヤコブと弟子たちに現れました。(1コリント15,7)
・イエスは天にあげられる時に、弟子たちを祝福し、派遣しました。(ルカ24,50-53)

また何度も復活されたイエスに出会ったため、弟子たちの信仰は強められただけではありません。ユダヤ人であった弟子たちはすでに旧約に預言された救い主・メシア像を知り、特にイエスの言動を見聞きしたことを思い出しながら、ようやくイエスのことを信じるようになりました。言い換えれば、弟子たちの信仰は空っぽのお墓、何度ものイエスの現れ、かつての聖書による預言、またイエスの言動への思い出し、といった総合的な条件で生まれたものと言えるでしょう。

教会は主のご復活をたった一日で祝うことはく、復活の主日の次の八日間に重点を置き、聖霊降臨の主日までの50日間を復活節として祝い続けます。そのため、わたしたちが復活節をとおして全体の復活のメッセージを理解し、復活されたイエスに信仰をあらためて表明することができますように。

Share


 
メッセージ - A年 四旬節

受難の主日はイエスの受難を思い起こす日です。今日の福音朗読(マタイ27:11-54)にあるように、イエスは捕らえられ、裁判で死刑の宣告を受け、ののしられ、侮辱され、最後には十字架にかけられましたが、この苦しみはイエスにとって、どうしても避けられないことではありませんでした。彼は祭司や律法学者たちに逆らうのをやめることもできましたが、そうしませんでした。

律法に背くと非難されながらも、福音をのべ伝え、罪人と言われる人たちに手をさしのべ続けました。国の中央から離れたガリラヤにとどまることもできましたが、あえて祭司や長老たちがいるエルサレムに入りました。ユダが裏切ることを知りながら、そのままにしておきました。自分が受けることになる苦しみを過ぎ去らせて欲しいと思いながら、しかし、神の御心が行われるように、その苦難を受け入れました。祭司長や長老たちに遣わされた群衆がやってきたとき、弟子を制して、自らを引き渡しました。そして今日の朗読箇所にあるように(27:12-13)、ピラトに尋問を受けたとき、祭司長たちの訴えに反論することもできましたが、そうはしませんでした。こうしてイエスは、最後まで神の愛に従う生き方を貫くことを選びました。

ですから、この受難の主日には、イエスがどうすることを選んだのかを思い起こすと同時に、それに応えて、私たち自身が何を選ぶのかも問われています。

Share

 
メッセージ - A年 四旬節

今日の福音朗読の箇所(ヨハネ11:3-7、17、20-27、33b-45)は、ヨハネ福音書11章の本来の非常に長いテキストからいくらか省略されたものですが、それでも普段の主日よりだいぶ長くなっています。それだけ、このラザロに関する奇跡物語に重きが置かれているということです。これは単なる一回限りのいやし、よみがえりの話ではなくて、その背後に、イエスとマルタ、マリア、ラザロの兄弟たちが以前から築き上げてきた友情、その深い人間関係があるからこそ、これほど長い話として描かれています。「イエスは、マルタとその姉妹とラザロを愛しておられた」(11:5)と言われているとおりです。そのため、彼らの親しさを裏付けるような、ラザロの死に直面したイエスの「憤り」「興奮」という言葉で表現される感情がたびたびあらわにされています(11:33、38)。

イエスはマルタ、マリア、ラザロと共に喜び、共に楽しみ、良い時を過ごして良い関係を築いてきたからこそ、ここで、ラザロが死んでしまったときに、憤りを感じるほど、心を動かされています。私たちも、四旬節にキリストの十字架の苦しみに与る上で、まずイエスと、神と良い関係を築くことが大切です。まず日々の生活の中で、喜びや感謝がなければ、自分の十字架を担ってイエスについて行くことはできません。

四旬節には犠牲や節制が勧められ、イエス・キリストの受難や十字架が強調されますが、苦しみ自体が目的ではありません。そこに私たちは愛を見出し、喜びをも忘れずに歩んでいきます。

Share

 
メッセージ - A年 四旬節

今日の福音朗読(ヨハネ9:1、6-9、13-17、34-38)では、イエスが生まれつき目の見えない人をいやし、それがファリサイ派の人々にとって問題となった、というエピソードが読まれます。この盲人は、人々にとって「座って物乞いをしていた人」(9:8)であり、何より「全く罪の中に生まれた」者(9:34)と呼ばれました。しかし、イエスは彼を「あなた」とだけ呼び、朗読箇所から省かれている節では、「神の業がこの人に現れる」(9:3)と語ります。

また、ファリサイ派の人々はイエスのことも、安息日を守らない罪人である(9:16、24)と非難しましたが、一方でいやされた盲人はイエスを「預言者」(9:17)と呼び、「神のもとから来られた」(9:33)と確信し、人の子を信じる(9:35-38)と宣言しました。

イエスと盲人との関わりは、ファリサイ派の人々にとっては罪人同士の罪深いやりとりであったけれども、彼ら自身にとっては神の業を実感させる恵みの交わりであったということです。本当に価値あるものを見出すことは容易ではない、ということは、第一朗読のサムエル記(サム上16:1b、6-7、10-13a)でも強調されています。預言者サムエルが新たに王となるべき人を探しているとき、彼は「容姿や背の高さ」にとらわれましたが、神は「人間が見るようには見ない。人は目に映ることを見るが、主は心によって見る」(16:7)と語ります。

私たちの目は、何を見ているでしょうか。

Share

 
メッセージ - A年 四旬節

私たちにとって、水は生きていくために絶対に必要なものです。命をつなぐためには食べ物も大切ですが、それよりもまず水分が重要です。今日の福音の中で、サマリアの女に対して、イエスはまさに自分が生きた水を与える者であり(ヨハネ4:10)、その水を飲む人の内で永遠の命に至る水が湧き出る(4:14)と語ります。

このサマリアの女は、正午ごろに井戸に水をくみに来た、と言われています(4:6-7)。水くみは、通常、朝一番にその日に必要な分を確保するために行われたと考えられるので、わざわざ遅い時間にこの女性が井戸に来たのは理由があったのでしょう。井戸端会議というくらいで、井戸はその地域の人々が集まる社交の場でもありますが、そこで他の人に会うのがはばかられたとか、人目につきたくなかったれたのではないか、と言われています。

そうした意味で、彼女は心に何らかの傷を負い、「渇いていた」状態だったのかもしれませんが、イエスと出会い、イエスが語る言葉に耳を傾けます。そしてその結果、彼女は避けていたか、少なくとも疎遠であっただろう町の人々との関わりを回復し、彼らを信仰へと導きます。傷つき孤独であった彼女の渇きが癒やされた出来事でした。

私たちも、日々、自分を生かしてくれる「水」を与えられている恵みに感謝したいと思います。

Share