メッセージ - C年 年間

 

「だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」(ルカ18,14

 

神殿に上ったファリサイ派の人と徴税人は神様に祈りました。ファリサイ派の人は、祈りのプロフェショナルであり、神の恵みをたくさん頂いたことに気付き、自分が他の人よりも偉くて義人であり、定めた献金をささげ、断食を行い、美しい表現をもって神様に感謝の祈りをささげました。ところで、徴税人は自分の罪深さの故に神様に何も言えない状態の中で、神殿の後ろに立って、ただ、「神様、罪人のわたしを憐れんでください。」と祈っていたのです。イエス様は、神様が罪深い徴税人の祈りを聴き入れて憐れみ、義人にされましたが、正しい人と見做されたファリサイ派の人の祈りを聞き入れられなかったと言われました。

神様は私たちの祈りを聴き入れられているでしょうか?

おそらく、人によって程度が違いますが、私たちの祈りは、ファリサイ派の人と徴税人の両面があると思います。善行を行った場合、ファリサイ派のように自分の正しさをうぬぼれて他人を見下している時もあれば、徴税人のように謙遜さを保つ時もあります。また、罪を犯した場合、私たちにはファリサイ派のように自分の罪深さを認めない時もあれば、徴税人のように罪を告白して憐れみを乞い求める時もあります。

ファリサイ派の人は、神様に対して見せかけの感謝をささげます。彼は、掟と義務を良く知って規則通りに行い、祈る習慣があって美辞麗句をならべて神様に話しかけるのが上手でした。しかし。その心は違っていました。彼は、神様を誉めることではなく、うぬぼれて先に自分を誉め、隣人のために祈るのではなく、徴税人を見下して神様に悪口を言いました。しかし、徴税人は、祈りの中で、自慢することも、隣人の悪口も言うこともなく、ただ、神様の憐れみに自分を委ねたのです。換言すれば、ファリサイ派の祈りの中で神様と隣人に対する愛がなく、また、神様にその愛を願うこともありませんでした。徴税人は、愛が足りなくて罪を犯しましたが、神様の愛に自分を委ねて、神様が自分の内に愛の業を完成させることを望んでいました。

私たちのすべての祈りは、キリストが教えてくださった「主の祈り」の精神を持たなければなりません。神様を父と呼び、愛と親密の関係を作り上げ、謙遜に神の名を誉め、いつも御旨を求める必要があります。その後、自分のことよりも、皆が兄弟姉妹として、生かされるように恵みを願い、悪を退け、互いに赦しあって、神様の愛の内に生きることを願うべきと思われます。

 
釈義 - C年 年間

第一朗読:出エジプト17,8-13

紀元前6世紀に最後に編集された出エジプト記には、モーセの生涯やモーセの活動などに関する物語が含まれている。一般的にいえば、出エジプト記の神学的な目的は、ユダヤ人の神、唯一の神に自分の国民を守ることである。第一朗読の言葉はイスラエルとアマレクの戦争に関係している。アマレクはエザウの子孫であり、イスラエルの永遠の敵である。この戦いにおけるイスラエルの勝利は兵士の力でではなく(17,11)神の業である(17,12)。神の業が現れるように祈る必要がある。

第二朗読:二テモテ3,14-4,2

テモテはエフエス教会の司教として信者たちに教えと教育を与えるのが義務であった(4,1-2)。それをするためにパウロから教えて貰った福音とキリスト教の伝承に従うことが必要であった(3,14-15)。

二テモテ3,16‐17をもとに聖書の霊感に関するついてキリスト教の教えが作られた。福音朗読:ルカ18,1-8

いつでも祈るべきであり、 失望してはならないということを教えるために、 イエスは群衆にたとえを話された。一回だけ言われた事はほとんど言われなかった事と同じであり、一回だけ頼まれた事はほとんど頼まれなかった事と同じである。両親と子供の関係を見たら理解ができるだろう。

 
主日の朗読聖書 - C年 年間

ルカ18・1-8

1〔そのとき、〕イエスは、気を落とさずに絶えず祈らなければならないことを教えるために、弟子たちにたとえを話された。2「ある町に、神を畏れず人を人 とも思わない裁判官がいた。3ところが、その町に一人のやもめがいて、裁判官のところに来ては、『相手を裁いて、わたしを守ってください』と言っていた。 4裁判官は、しばらくの間は取り合おうとしなかった。しかし、その後に考えた。『自分は神など畏れないし、人を人とも思わない。5しかし、あのやもめは、 うるさくてかなわないから、彼女のために裁判をしてやろう。さもないと、ひっきりなしにやって来て、わたしをさんざんな目に遭わすにちがいない。』」6そ れから、主は言われた。「この不正な裁判官の言いぐさを聞きなさい。7まして神は、昼も夜も叫び求めている選ばれた人たちのために裁きを行わずに、彼らを いつまでもほうっておかれることがあろうか。8言っておくが、神は速やかに裁いてくださる。しかし、人の子が来るとき、果たして地上に信仰を見いだすだろ うか。」

 
主日の朗読聖書 - C年 年間

テーマ :いつでも祈りなさい

第一朗読:出エジプト17,8-13

モーセが手を上げているときは、 イスラエルが優勢になり、 手を降ろしているときは、 アマレクが優勢になった。 (Exo 17:11 JAS)

第二朗読:二テモテ3,14-4,2

みことばを宣べ伝えなさい。 時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。 寛容を尽くし、 絶えず教えながら、 責め、 戒め、 また勧めなさい。 (2Ti 4:2 JAS)

福音朗読:ルカ18,1-8

いつでも祈るべきであり、 失望してはならないことを教えるために、 イエスは彼らにたとえを話された。 (Luk 18:1 JAS)

 
メッセージ - C年 年間

 

「イエスは、気を落とさずに絶えず祈らなければならないことを教えるために、弟子たちにたとえを話された。」ルカ 18:1

主イエスが教えてくださった通りに、父である神は私たちが願う前から、私たちに必要なものをご存じです。(マタ 6,5-8)そして、父は「悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださる」(マタ5,45)、つまり、どんな人にも、言ってみれば、祈る人にも、祈らない人にも必要なものを与えてくださいます。それなら、私たちはなぜ祈らなければならない、しかも「気を落とさずに絶えず祈らなければならない」(ルカ18:1)のでしょうか。

多くの場合、私たちは神に何かを願い求めても、使徒ヤコブとヨハネのように、「自分が何を願っているか、分かっていない」(マタ20,22)、「自分の楽しみのために使おうと、間違った動機で願い求めるから」(ヤコ4,2-3)、願い求めているものを与えられないのです。

イエスの祈り方を見ると、祈りとは、無から宇宙を造ることのできる全能の神でありながら、すべての人々を愛し、すべての人のために善のみを求めておられるアッバ、つまりいつくしみ深い父と対話することなのです。祈りの目的は、神から何かをいただくことよりも、神との完全な一致を目指して、神との交わりを深めることなのです。

私たちは、イエスのように父である神に信頼して、開かれた心を持ってこの対話に取り組むならば、自分自身に対する神の愛をますます強く自覚できるだけではなく、自分自身の心の叫び、自分自身の最も深い望み、つまり自分に本当に必要なものを知るようになります。さらに、自分の最も深い望みは、自分に関する神の望みと同じものであるということが分かれば、神との対話の中で、自分の恐れや欲望や願いをありのまま表した後に、「しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。」(マコ14,36)というイエスの祈りの言葉を付け加えるようになり、神が与えてくださる賜物を受け、神の導きに従うことができますので、私たちの祈りがいつも適えられるようになりますし、私たちの神との交わりが深まるのです。